柏原市黒田神社 今町地車
ご無沙汰しております。今回も個人的に面白いと思った地車を選び、記事を書かせて頂きます。 とはいっても柏原のだんじり祭りは有名なので、この地車を見たことがある方は多いのではないでしょうか?ちなみに、この地車は泉州出身で、遠 …
ご無沙汰しております。今回も個人的に面白いと思った地車を選び、記事を書かせて頂きます。 とはいっても柏原のだんじり祭りは有名なので、この地車を見たことがある方は多いのではないでしょうか?ちなみに、この地車は泉州出身で、遠 …
皆さんこんにちは。 前回の予告通り、今回からは今年売却・改修となった地車を紹介していこうと思います。第一弾は「衣摺」です。このだんじりは永らく衣摺の地で活躍していましたが、新調に伴い今年売却となりました。昨今の中古車市場 …
皆さんこんにちは。 暖かくなり、地車がイベント等でよく出される時期になりましたね。 私は相変わらず、上地車のイベントばかりを見に行っている次第で…記事にしていませんが、先日の上之町春祭りにもお邪魔して参りました。 今週末 …
皆さんこんにちは。 神戸の祭が終わり、いよいよ次は大阪の夏祭りといった感じでしょうか?来月から早速、試験曳きや何かで動いている姿が見れるかもしれませんね! 私は例年通り、地車を修理・購入した町を中心に見物に行きたいと考え …
皆さんこんにちは。 記事にできそうな地車が150台を超えているので、見物にも行きますが、書くことも少し頑張ってみようと考えている今日この頃です。私にとっても記事にまとめておくことで、万が一ハードディスクが壊れてしまった際 …
皆さんこんにちは。 今回ご紹介しますのは大正西地車です。平成24年に修理入魂式を行ったので、その際に見物に行かれた方が多いのでは無いでしょうか? 記事にする際に調べてみたのですが、柏原市は意外と板勾欄型の所有率が高く、市 …
皆さんこんにちは。 最近は今まで撮りためたものの中からご紹介していましたが、今回は最近撮影した地車をご紹介することにします。稲田旭地車は平成9年に東大阪市本庄より地車を購入し、地車曳行がはじまりました。様々な場所に手が加 …
皆さんこんにちは。 秋祭りが終わり、年内のイベントは年越しカウントダウンを残すのみといったところでしょうか。見るものが少なくなれば、まとめる方に気持ちが向くもので、今年撮った写真の総まとめをする前に図鑑の方にいくつか記事 …
皆さんこんにちは。今回ご紹介するのは富田林市 嬉のだんじりです。 富田林市は石川型の地車が多数を占めていますが、嬉はその中で活躍する唯一の堺型地車とあって、以前より気になっておりました。なかなか祭礼のタイミングで見に行け …
皆様こんにちは、久しぶりの更新です。 前回に引き続き、今回も南河内の地車の記事を書きたいと思います。市東は千代田神社の宮本にあたり、主に河内長野名物のぶんまわしを行う祭礼スタイルですが、提灯の発光色を変えたり拡声器を使っ …