尼崎市貴布禰神社 南出屋敷地車
皆さんこんにちは。 前回は江戸に作られたと思われる明治志向の地車として大垣内地車をご紹介しましたが、今回は逆に明治に作られた江戸回帰?(土呂幕上下二分割仕様)の要素を含む地車をご紹介いたします。同じ仕様の地車は他にも存在 …
皆さんこんにちは。 前回は江戸に作られたと思われる明治志向の地車として大垣内地車をご紹介しましたが、今回は逆に明治に作られた江戸回帰?(土呂幕上下二分割仕様)の要素を含む地車をご紹介いたします。同じ仕様の地車は他にも存在 …
皆さんこんにちは。 2023年初記事となります、今年もよろしくお願いいたします。そして、年始から濃ゆい話を・・・今回ご紹介するのは三田市福島地車です。 福島は大阪から遠く離れた新三田駅付近の地域で、初めて知った時はこんな …
皆さんこんにちは。 いよいよ神戸のだんじりシーズン開幕!とのことで、最近神戸のだんじりの記事を書いていませんでしたので、一つ記事化しておこうと思います。 中野地車は保久良神社に宮入りする4台のうちの1台で、今となってはあ …
皆さんこんにちは。 先日、東灘区森地車の記事を書きましたので、またまたそれに関連して森の先代にあたる西山地車を記事にしたいと思います。 三田は囃子こそ地元のものですが、大阪・播州・神戸の太鼓台・地車が混合した祭礼形態を持 …
皆さんこんにちは。 前回、平野区の市町地車をご紹介しましたが、その時少し話題にしました野堂東組先代地車にあたる森地車を今回はご紹介したいと思います。 森は東灘区の東端の山手側の地域にあたります。近隣の地域として深江・青木 …
皆さんこんにちは。 濱八町出身の地車シリーズ第5弾、今回ご紹介するのは宝塚市小林地車です。この地車は泉大津市上市出身なのですが、他村より少々早い段階で濱八町を離れ、東大阪市足代地車となりましたので、上市先々代というよりは …
皆さんこんにちは。 今回も神戸の地車の記事を書いていきたいと思います。 山田區は本住吉神社の氏子であり地車を持つ地域の中では、最も山手に位置する地域です。そのため、曳行コースも他の村とは異なります。4日昼に他村と一緒に神 …
皆さんこんにちは。 前回に続き、今回も神戸の地車を記事にしたいと思います。今回ご紹介するのは御影のだんじりで、宮本の郡家地車です。 郡家地車は昭和に新調しており、後に大型化改修がなされていますが、オリジナルの彫刻が殆ど維 …
皆さんこんにちは。 連日神戸の地車を記事にしていますが、神戸に最初に地車文化が伝わった地と言われている和田宮のだんじりをまだご紹介していませんでしたので、記事にしたいと思います。 和田神社近辺は、平清盛が貿易の拠点として …
皆さんこんにちは。 来年にはおさまっているだろうから、今は我慢・・・なんて1年前には思っていましたが、コロナウイルスの猛威は1年経っても収束の兆しが見えず、今年も神戸のだんじり祭りの中止が決定してしまいました。なんともや …