柏原市金山彦神社 青谷南地車
皆さんこんにちは。 今回は来週修理入魂式を控えている青谷南地車をご紹介したいと思います。以前にも一度記事にしたことがありましたが、画像サイズが小さかったため非公開としていましたが、これを機会に修正いたしました。 青谷南地 …
皆さんこんにちは。 今回は来週修理入魂式を控えている青谷南地車をご紹介したいと思います。以前にも一度記事にしたことがありましたが、画像サイズが小さかったため非公開としていましたが、これを機会に修正いたしました。 青谷南地 …
皆さんこんにちは。 最近、先日入魂式を行った稲田北地車の記事を探しに当サイトへ訪問される方が増えましたので、遅れましたが記事化したいと思います。私は入魂式には行っていませんので、改修前の写真を使用していることをご容赦くだ …
皆さんこんにちは。 先日、東灘区中野地車を記事にした際に八尾型の話をしたところ、八尾の地車の記事を殆ど書いていなかったことを思い出しましたので、記事化しようと思います。改めて見てみると非常に素晴らしい地車で、曳行されてい …
皆さんこんにちは。 記事修復第二段として東楠風荘地車の記事を再度編集しましたので、アップいたします。 記事タイトルは東楠風荘地車としておりますが、画像は市町西所有時代に撮影したものを使用していますので、最新のものとは状況 …
皆さんこんにちは。濱八町で活躍していた地車シリーズ。今回は元町の先代にあたる柏原市旭ヶ丘地車をご紹介いたします。 国分地区は中河内でありながら石川型が多く曳行されており、曳き唄を歌いながら夜は派手目の提灯をつける南河内風 …
皆さんこんにちは。 前回は元・泉大津市濱八町の田中町地車として、東大阪市新家地車をご紹介しましたが、今回もそれに続いて同様に濱八町出身の地車として長田中地車をご紹介したいと思います。今後も暫く濱八町にいた地車をご紹介して …
皆さんこんにちは。 今回はつい先日修理を行うために搬出された東大阪市新家地車をご紹介したいと思います。 この地車は泉大津市田中町の先々代にあたる点で、マニアの方からの認知度が高いのではないでしょうか。 濱八町の地を離れて …
皆さんこんにちは。 今回は前回の小阪弥栄地車の記事の中でも話題にしました横枕地車の記事を書きたいと思います。この地車の記事は前々から書きたいと思っていたのですが、私がなかなかきっかけがないと書かない性分ですので、今回晴れ …
皆さんこんにちは。 いよいよ夏祭りのシーズンが訪れました。本来であれば鶴見区浜を皮切りに夏祭りのだんじり曳行が解禁されるのですが、浜は曳行中止を決定・・・ワクチン接種が開始されたもののまだ普及していないことから、秋の曳行 …
皆さんこんにちは。 2021年1発目の記事となります。今回ご紹介するのは東大阪市若江西部地車です。 この地車の記事を書く理由としまして、各地に地車を見に行っていると、不思議な懐かしさと言いますか、地元でもないのに無性にま …