堺市西区菱木神社 菱木南地車
皆さんこんにちは。 折角の秋祭りシーズンですので、前回に引き続き、熱があるうちに泉州の上地車を記事にしたいと思います。 菱木南は平成4年に現地車を新調しています。当時の菱木地区はまだまだ上地車が多く、手作り地車もあった時 …
皆さんこんにちは。 折角の秋祭りシーズンですので、前回に引き続き、熱があるうちに泉州の上地車を記事にしたいと思います。 菱木南は平成4年に現地車を新調しています。当時の菱木地区はまだまだ上地車が多く、手作り地車もあった時 …
皆さんこんにちは。 今回は、先週祭礼が終わり、今まで書きたいなぁと思いつつも筆がなかなか進まずにいた、深井水池町のだんじりをご紹介いたします。 水池町のだんじりは昭和末期の折衷型新調ブームの先駆け、また深井地区の折衷型新 …
皆さんこんにちは。 今回も前回に引き続き趣向を変えて、浪花彫刻を持つ岸和田型を記事に残しておきたいと思います。 この地車は岸和田だんじり会館に展示されており、開館以来誰でも手軽に見に行ける状態にあるので、取り分けて私が記 …
皆さんこんにちは。 今回は少し趣向を変えて、社殿化された地車をご紹介します。 春木川だんじり戎は和泉市の山奥、八雲神社の境内にひっそりと佇んでいます。立て看板等がありませんので、『だんじり戎』なのか『だんじり恵比寿』なの …
皆さんこんにちは。 今回も泉州で活躍する上地車をご紹介出来ればと思います。 新家は下地車化が進んだ高石市内で今もなお上地車での曳行を続けている地域です。高石連合もほんの少し前までは高師浜が元・板勾欄型改造の上地車を所有し …
皆さんこんにちは。 今回は先月修復入魂式が行われた新在家地車を記事にしたいと思います。 新在家は言わずと知れた堺市鳳地区の地車で、時より歌われる木曽節に「エイサー」の掛け声、上地車一筋の伝統スタイルを貫き通していることで …
皆さんこんにちは。 今回は今週頭にお披露目曳行が行われました山田地車をご紹介したいと思います。 山田は菱木村の枝郷にあたり、宮入は菱木神社、曳行は福泉連合に所属して祭礼を行っている地域です。鎮守は山田神社(山田天満宮)で …
皆さんこんにちは。 3月に入ってから堰を切ったように入魂式ラッシュ、大変めでたいことですね。今回は来週に入魂式を控えた深井畑山町地車を記事にしたいと思います。 深井地区は昭和50~60年代の折衷型が沢山誕生した時期に製作 …
皆さんこんにちは。 今回は珍しく、上地車ではなく下地車の記事を書きたいと思います。と言いましても、私の趣味嗜好的に新しい下地車を記事にする可能性は低く、今回ご紹介するのは明治生まれで彫刻師は彫又一門というなかなかレアケー …
皆さんこんにちは。 今年度、日を改めてでも祭礼を行った地区は様々ありますが、陶器地区では北村と辻之の2台が曳行しましたね。今回は北村地車の紹介がまだ出来ていませんでしたので、記事にしたいと思います。 北村は平成の時代にあ …