山車図鑑

成田市成田山新勝寺 花﨑町山車

皆さんこんにちは。 各地の祇園祭が終わり、梅雨も明け、いよいよ夏本番といったところでしょうか。私は今年の祇園祭は博多祇園山笠を見物しておりましたが、個人的には佐原囃子に「ソーリャー」の掛け声、笛と拡声器も相まって非常に威 …

成田市成田山新勝寺 花﨑町山車 もっと読む »

佐倉市麻賀多神社 横町山車

皆さんこんにちは。 今回は普段と少し趣向を変えて、江戸型山車の記事を書きたいと思います。私自身、江戸型山車はまだ数える程しか見ていないのですが、見物にあたり調べているうちにこの山車は是非見てみたい!と思ったのが横町の山車 …

佐倉市麻賀多神社 横町山車 もっと読む »

関西だんじり好きが行く!佐原の大祭秋祭り②

13:41 下分区の山車が出発 その2です。 先程まで休憩していた下分区が動き出しました。 古そうな木造家屋と山車。佐原らしい光景です。 13:45 横宿通りにて 下分区より先回りして横宿通りに向かうと、下新町区が前から …

関西だんじり好きが行く!佐原の大祭秋祭り② もっと読む »

関西だんじり好きが行く!佐原の大祭秋祭り①

11:08 佐原河川敷緑地駐車場に到着 夏祭り同様、秋も佐原へとやってきました。 佐原河川敷緑地へ車を停め、新宿地区へと向かいます。まだ早い時間帯なので車は少なめです。 11:18 上宿区の山車を発見 車を降りると、偶然 …

関西だんじり好きが行く!佐原の大祭秋祭り① もっと読む »

香取市佐原八坂神社 田宿山車

皆さんこんにちは。 今回も再び佐原型の山車の話題となります。 田宿の山車は佐原の大祭初見物の私を虜にした一台で、①歴史の古さ ②唯一の赤い漆塗りの車体 ③これまた唯一の漆蒔絵の格天井 ④隣り合う別パーツの彫刻を一体として …

香取市佐原八坂神社 田宿山車 もっと読む »

香取市佐原八坂神社 下仲町山車

皆さんこんにちは。 佐原型の山車のご紹介、第2弾!今回は佐原の本宿地区の山車をご紹介いたします。 本宿地区は10台の山車がありますが、初心者の私の気を惹いたうちの1台が下仲町の山車で、理由はやはり安本亀八作の菅原道真の大 …

香取市佐原八坂神社 下仲町山車 もっと読む »

潮来市素鵞熊野神社 濱壹丁目山車

皆さんこんにちは。 個人的な話ですが、最近佐原・潮来界隈の山車に熱中しておりまして、当サイトでも一台ずつ記事化してみることにしました。初心者ですので誤りの記述もあるかもしれませんが、ご容赦願います。 地車目的で当サイトを …

潮来市素鵞熊野神社 濱壹丁目山車 もっと読む »

関西だんじり好きが行く!佐原の大祭夏祭り③

15:45 八坂神社前にて 午後の小休憩が終わり、寺宿の踊りが始まりました。 まさかり担いで金太郎~♪ 歌も作られている人形を飾り物にしている地区は、それを踊りやお囃子に展開できるので、メチャクチャ個性アピールになります …

関西だんじり好きが行く!佐原の大祭夏祭り③ もっと読む »

関西だんじり好きが行く!佐原の大祭夏祭り②

その①からの続きです。 のの字廻しが始まりました。篠笛1名による緊張感のあるお囃子・・・「ひしぎ」が演奏されます。 ワッショイ、ワッショイ! 90度回転したところで端物(はもの)の演奏が始まりました。曲目は花笠音頭。 ワ …

関西だんじり好きが行く!佐原の大祭夏祭り② もっと読む »

関西だんじり好きが行く!佐原の大祭夏祭り①

前回の成田祇園祭に続き、今回は佐原の大祭を取り上げようと思います。 佐原(さわら)は千葉県・茨城県の境界に位置し、利根川の水運で栄えた地域です。川越・栃木と並び三大小江戸として、今も古い町並みが残ります。 佐原で現在のよ …

関西だんじり好きが行く!佐原の大祭夏祭り① もっと読む »