大阪市生野区生野神社 生野神社地車
皆さんこんにちは。 暫く地車の記事を書けずにいましたが、その間に地車in大阪城も終わり、すっかりシーズンオフに突入してしまいましたね・・・ さて、大阪市内には銘車と呼ばれる作品が幾つか存在していますが、地車in大阪城のよ …
皆さんこんにちは。 暫く地車の記事を書けずにいましたが、その間に地車in大阪城も終わり、すっかりシーズンオフに突入してしまいましたね・・・ さて、大阪市内には銘車と呼ばれる作品が幾つか存在していますが、地車in大阪城のよ …
唐津駅にて ちょっと番外編。 せっかく唐津に来たので、103系が生き残る数少ない路線である筑肥線を見ておくことにしました。103系も少し前までは気兼ねなく見ることが出来ていましたが、今ではかなり努力をしないと見に行けなく …
9:57 唐津神社から宮島角へ向かう 唐津神社を離れ、宮島角へと向かいます。 午後は大手口で撮影する予定なので、人混み具合をリサーチしておきます。 宮島角へ向かう途中で辰野金吾記念館に立ち寄ります。 一応その道を学んでき …
8:50 南城内駐車場に到着 今回は念願だった唐津くんちの見物レポートです。唐津くんちは毎年11月2〜4日に開催されている祭礼で、日付固定なので平日に重なることもありますが、3日は祝日で今年は4日が土曜日でしたので、仕事 …
皆さんこんにちは。 今回はちょっとした雑談記事となります。出掛けるのも億劫になる暑い日ばかりでしたが、ここ数日は時より涼しい風を感じるようになりましたね。 と言う訳で、以前より楽しみにしていました、十三代目市川團十郎白猿 …
皆さんこんにちは。 前回の関目地車の記事を見て、衣摺先代地車の記事も併せてご覧いただいている方が多くいらっしゃるようで、ありがとうございます。まとめてしっかりとリンクを貼っていなかったのですが、サイト管理ページを確認しま …
皆さんこんにちは。 前回の東櫻木地車しかり、今年の夏に新しい動きのあった地車をご紹介していますが、今回は少し悲しい話題に… 皆さんは城東区にある曳かれていない地車として、関目地車はご存知でしょうか。曳かれなくなってから何 …
皆さんこんにちは。 今回はこれから大修理に入るとの情報が入りました、尼崎市東櫻木地車の改修前の姿を残しておくべく、記事を書きたいと思います。私がこの地車を最後にじっくり見たのは丁度10年前で、現時点ともかなり差異があるよ …
皆さんこんにちは。 最近、住吉大佐の板勾欄型である元・津久野西組地車が柏原高校地車として復活したことが話題になりましたが、同じ住吉大佐の板勾欄型の代表格である上ヶ田南垣内地車の記事がまだであったことに気づきましたので、記 …
皆さんこんにちは。 各地の祇園祭が終わり、梅雨も明け、いよいよ夏本番といったところでしょうか。私は今年の祇園祭は博多祇園山笠を見物しておりましたが、個人的には佐原囃子に「ソーリャー」の掛け声、笛と拡声器も相まって非常に威 …