河内長野市烏帽子形八幡神社 小塩地車

皆さんこんにちは。

今回は堺型地車の白眉とも言われている、銘車をご紹介いたします。
既に様々なサイトで小塩地車のことは書かれているので、あえて私が何かを書くこともないのですが、他の記事で引用したい際にスムーズに引き合いに出せなかったり、やはり銘車と言われる程の作品なのに記事が無いのは如何なものか、といった思いがありましたので、記事化させていただきます。

それではご覧ください。

河内長野市烏帽子形八幡神社 小塩地車

◆地域詳細
宮入:烏帽子形八幡神社
歴史:地名の由来は潮泉が存在したことによると言われる。
河内国錦織郡小塩村(江戸時代~明治22年)→三日市村大字小塩(明治22年~昭和29年)→河内長野市小塩町(昭和29年~現在)

◆地車詳細
型式:擬宝珠勾欄堺型
製作年:江戸時代~明治時代 (天保時代との説あり)
購入年:明治時代
大工:堺の大工 (木村一門との説あり)
彫刻:彫又一門 (枡屋又兵衛との説あり)
歴史:堺市新在家濱→河内長野市小塩

参考)
地域の歴史について
角川書店 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』

姿見

左が前方、右が後方

小塩のだんじりはよく、天保時代の作・大工は木村一門・彫刻は彫又初代の枡屋又兵衛だ!と言われていますが、その根拠の部分については私はよく分かっていません。
天保”時代”等と少し幅を持たせた言い方をされているので、車体への墨書きではなく、何かしらの書物や口伝に由来していることかと思いますが…

記事を書くにあたり、事前に色々調べましたが、そこまで言及している方は見つかりませんでしたので、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示願います。

側面より

何と言っても台木の鯉の金物が目を惹きます。
平成初期に植山工務店で修理を受けているようなので、現在の台木はその際に新調されたものと思われます。

斜め前より

勾欄は小屋根側のみ板勾欄になっているのが特徴です。

斜め前より(装飾あり)

やはり装飾ありだと一気に地車が引き締まりますね。

破風

オリジナルが残っています。
厚さ控えめでピッチの細かい蓑甲、桁隠しはつきません。テリがよく効いています。

折屋根

小屋根には折屋根機構が備わっており、内側には雲海模様が施されています。
もう一方は梯子をつけたことで、使えなくなっています。

枡組

シンプルに出三つ斗組です。

垂木

垂木:『阿吽の唐獅子・獏』

鬼板

大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

3面とも獅子噛になっています。
顔の部分だけ特に強調して手前に張り出すように木を重ねてあり、しっかりと屋根を噛んでいます。
他の彫又一門の作品でもこのような特徴の獅子噛は多くあります。

懸魚

大屋根前方:『鳳凰』

大屋根後方:『鶴』

小屋根:『猿に鷲』

獣のみが彫刻されているものが多いですが、スケール感を合わせて周囲の風景までしっかりと彫刻されています。

車板・枡合・虹梁

大屋根前方
車板:『司馬温公の甕割り』
枡合:『麒麟』
虹梁:『鶴』

小屋根
車板:『唐子遊び』
枡合:『雲海』

右面大屋根側
枡合:『麒麟』
虹梁:『鶴』

右面小屋根側
枡合:『麒麟』

左面大屋根側
枡合:『麒麟』
虹梁:『鶴』

左面小屋根側
枡合:『麒麟』

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子・牡丹』

大屋根後方のみ2段、小屋根のものは角障子を切り欠いて斜め前を向くように取り付けられているのが特徴です。

柱:『阿吽の龍』

柱巻きではなく、金具で表現されています。

天蓋

天蓋:『鳳凰』

立派な天蓋があります。天蓋を持つ擬宝珠勾欄堺型は少数派です。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『龍虎』

脇障子

脇障子:『獅子の子落とし』

框や兜桁を持たず、木鼻に向かって自然に絞る形状となっています。

三枚板

正面全景。

まずは全景から。角障子も含めて三面とも全て三韓征伐で統一されている作品です。

正面:『【三韓征伐】安倍介丸 龍退治』

よくある漢高祖龍退治とは構図が異なります。
板勾欄を2重に取り付け+三枚板を少しセットバックさせるなど、工夫して奥行きを生み出しています。

右面全景。

右面:『【三韓征伐】神功皇后』

左面全景。

左面:『【三韓征伐】武内宿禰』

角障子

角障子:『【三韓征伐】』

角障子が板勾欄より勝つように取り付けられています。

摺出鼻

摺出鼻:『牡丹』

旗台

旗台:『力神』

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『【三韓征伐】』

後方
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『【三韓征伐】』

右面大屋根側
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『【三韓征伐】』

右面小屋根側
縁葛:『【三韓征伐】』

左面大屋根側
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『【三韓征伐】』

左面小屋根側
縁葛:『【三韓征伐】』

持送り(前方)

持送り(前方):『竹に虎』

持送り(妻側)

右面持送り

この地車は平側の持送りに特徴があり、最も前と後ろの柱についているものは、障子タイプで下方まで伸び、下勾欄の親柱も兼ねています。

左面持送り

同じ仕様の地車が1台あり、羽曳野市樫山地車がそれにあたります。

大改修を受けているので、あまり比較になりませんが、小屋根側が板勾欄になっているなど、小塩地車と同じ特徴を持ち合わせた作品になっています。

持送り(平側前方):『松竹梅』

持送り(平側後方):『松竹梅』

持送り(平側・後方):『松竹梅』

土呂幕

前方:『猩々』

前方は花戸口虹梁タイプではなく、扉式になっています。扉式は堺型の中では少数派です。

後方:『牡丹に唐獅子』

詰組が設けられており、建築的意匠にも拘りを持たせた作品になっています。

右面:『牡丹に唐獅子』

左面:『牡丹に唐獅子』

上段に牡丹、下段に唐獅子の構成です。

下勾欄

右面:『波濤に千鳥』

左面:『波濤に千鳥』

台木

前方:『波濤』

独特のフックが設けられており、曳き綱はそれに引っ掛けるようです。

右面:『波濤に鯉』

左面:『波濤に鯉』

よく目立つ作品で、この地車の絢爛豪華さが際立つ部分です。

金具

①破風中央:『松に鶴』
②破風傾斜部:『竹に千鳥』
③破風端部:『波濤に千鳥』
④台輪:『唐草模様』
⑤勾欄:『唐草模様』縁葛:『雲海に玄武』
⑥肩背棒先:『小』の文字。

柱・台木に豪華な金具が取り付けられていることはは既に紹介しましたが、屋根回りも同様に、かなり拘りを持って製作されていることが分かります。
拘りはありますが、ギラギラに埋め尽くすのではなく、あくまでも図柄を立体化する等の方向性で一工夫されている辺りが上品で良いですね。

うっすらと新在家の文字が残っています。
そのうち判別不能になりそうです。

いかがでしたでしょうか。

時代を超えて誰もが認める素晴らしい堺型の作品。
堺の地車騒動は運命を二分する出来事だったかと思いますが、海に沈められたりせず、小塩に引き取られ、本当に良かったと思います。

小塩と言えば、ぶんまわしの際に後梃子の先に掴まって耐えるパフォーマンスも大変見どころで、三日市町に来た際には是非注目して見て欲しい一台です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「河内長野市烏帽子形八幡神社 小塩地車」への4件のフィードバック

  1. 小塩のだんじりを記事にしていただきありがとうございます。
    2023年の祭礼後に修理に出し、2024年の河内長野70周年曳行(5月??)に間に合わせるように工務店入りしております。
    修理が終わりましたらぜひ写真など撮りに来ていただけたらと思います。

    1. 地車写真保存会

      コバさま

      コメントありがとうございます。

      祭礼後に修理に入ったのですね、美しくなって戻ってくる銘車の姿が楽しみです。
      市制60周年の曳行は見物に行きましたが、70周年の曳行も行われる予定とは初めて知りました。

      私は河内長野のだんじり祭りが本当に大好きですので、また是非見物に行かせて頂きます。

      今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。

      1. 取り急ぎ聞いている予定をお伝えいたします。

        3/23土 AM
        工務店から小塩町へ帰町

        4/29月 AM
        入魂式

        5/19日 終日
        河内長野市制70周年

        ぜひ遊びに来てください。

        1. 地車写真保存会

          コバさま

          入魂式・70周年曳行の日程が決まったのですね、情報提供ありがとうございます。
          このままあっという間に当日を迎えそうで、綺麗になった小塩町地車を見れるのが今からとても楽しみです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です