大阪市生野区生野神社 生野神社地車
皆さんこんにちは。 暫く地車の記事を書けずにいましたが、その間に地車in大阪城も終わり、すっかりシーズンオフに突入してしまいましたね・・・ さて、大阪市内には銘車と呼ばれる作品が幾つか存在していますが、地車in大阪城のよ …
皆さんこんにちは。 暫く地車の記事を書けずにいましたが、その間に地車in大阪城も終わり、すっかりシーズンオフに突入してしまいましたね・・・ さて、大阪市内には銘車と呼ばれる作品が幾つか存在していますが、地車in大阪城のよ …
皆さんこんにちは。 前回の東櫻木地車しかり、今年の夏に新しい動きのあった地車をご紹介していますが、今回は少し悲しい話題に… 皆さんは城東区にある曳かれていない地車として、関目地車はご存知でしょうか。曳かれなくなってから何 …
皆さんこんにちは。 先日、北区天満市場の地車が新調されましたが、今回は平成の天満型?と呼ばれている野里東之町の地車をご紹介したいと思います。 野里東之町は平成22年に完全新調された市内では比較的新しい地車です。しかし新し …
皆さんこんにちは。 先日の櫻宮地車の記事に続いて、よく似た地車をご紹介させていただきます。 中本地車は東成区に存在する7台の地車のうちの1台で、東小橋と同年代の昭和生まれの地車です。大阪型では大変珍しい淡路・開生珉師の彫 …
皆さんこんにちは。 今回は現在改修中の1台をご紹介しておこうと思います。 櫻宮地車は戦後15年、高度経済成長期のさ中に製作された地車です。1960年は安保闘争が激化した年でもあり、今上陛下がお生まれになった年でもあります …
皆さんこんにちは。 今回は先日お披露目曳行が行われました平野区の市町地車をご紹介いたします。 市町は平野郷で最も古い地車を所有している村で、ただ古いだけではなく、地元大工【柳屋】の作であることは特筆しておきたいところです …
皆さんこんにちは。 濱八町出身の地車シリーズ?として記事化する地車を決めていますが、今回ご紹介するのは下之町の先々代にあたります、現・桑津地車をご紹介いたします。写真に残らないほど昔の濱八町の地車ですが、田中町は大阪型、 …
皆さんこんにちは。 今回は先日大下工務店×辰美工芸のコンビで復元新調された今福西之町に触発され、同じコンビで見事に修復された銘車をご紹介したいと思います。 中神車の存在は地車が好きな方であれば一度は見聞きしたことがあるの …
皆さんこんにちは。 中道地車が曳行休止されてから数年が経ちました。ぼんやりしていると、つい存在を忘れてしまいそうになっている自分がおり、本当に風化というのは恐ろしいものだと感じていますが、これではいけないと思い、現状持っ …
皆さんこんにちは。 先日、東大阪市横沼が三枚板の彫刻を新調し、お披露目を行いましたが、横沼地車と恐らく大工・彫刻共に同じであろうと思われる地車で、よりオリジナルに近い作品を記事にしたくなり、今回は旭区生江地車の記事を書く …