藤井寺市野中神社 野中地車
皆さんこんにちは。 今回は久々に新しい地車の記事になります。新調されてから数年経ちましたが、私がずっと見たくて仕方が無かった一台で、先日ようやく念願叶って見ることが出来ました。 野中は羽曳野の誉田・白鳥地区に隣接した地域 […]
皆さんこんにちは。 今回は久々に新しい地車の記事になります。新調されてから数年経ちましたが、私がずっと見たくて仕方が無かった一台で、先日ようやく念願叶って見ることが出来ました。 野中は羽曳野の誉田・白鳥地区に隣接した地域 […]
皆さんこんにちは。 今回もいつものように現在修理中の地車を記事にしておきたいと思います。 山本は三都神社氏地と陶荒田神社氏地の2つに跨る地域で、両方の神社に宮入を行っています。また、それにより狭山連合と陶器連合のどちらに
大阪狭山市三都神社/堺市陶荒田神社 山本地車 Read More »
皆さんこんにちは。 いよいよ秋祭りのシーズンに突入しましたので、今回は石川型地車を記事にしたいと思います。 南河内のだんじり祭りと言えば唄祭り。派手なパフォーマンスを見せてくれる村、曳き唄が上手い村など、それぞれ特徴があ
千早赤阪村建水分神社 富田林市南別井地車 Read More »
皆さんこんにちは。 今回はこれまで1台も紹介出来ていなかった河内長野市高向のだんじりを記事にしたいと思います。 高向には3台地車があり、更に3台共住吉大佐の作品という、マニアにとっては堪らない地域です。しかし、3台同時に
皆さんこんにちは。 個人的に夏祭り・秋祭り共、大体シーズンの2~3か月前位から祭りが恋しくなるのですが、何故か最近唄祭りが恋しくなっていますので、南河内の地車をご紹介しようと思います。 富田林市新堂は元・泉大津市宮本町の
皆さんこんにちは。 今回は以前より記事にしたいと考えておりました向野地車をご紹介いたします。 向野地車はマニアでは言わずと知れた板勾欄出人形型の素晴らしい作品の一つで、魅力は何と言っても彫物一点一点が最上級の仕上がりとな
皆さんこんにちは。 基本的に地車図鑑の記事は、書くに当たって1台1台しっかりと向き合って、無い頭で色々考えた上で記事にしているのですが、今回記事にする地車はこれ以上考えても何も思い浮かばない、このままでは一生記事にせず終
皆さんこんにちは。 今回は久しぶりに私の好きな河内長野の地車の記事を書きたいと思います。 一言に板勾欄型と言っても様々なタイプの作品がありますが、上原の板勾欄型は私が個人的に美しいと思っている作品の一つです。大きな車体に
皆さんこんにちは。 前回、大阪狭山市前田地車の記事を書いて以来、大阪狭山市の地車の記事をもう一つ書きたい気持ちになりましたので、私が好きな山伏地車を記事にしたいと思います。 山伏は現在の住所表記では大阪狭山市山本東・堺市
皆さんこんにちは。 これまで暫く堺型の記事を続けていましたが、今回は来週に入魂式を控えている前田地車を記事にしたいと思います。 前田は狭山神社の宮本にあたり、石川型地車を所有しています。個人的に前田と言えば、軽快でオリジ