大阪市生野区生野神社 生野神社地車
皆さんこんにちは。 暫く地車の記事を書けずにいましたが、その間に地車in大阪城も終わり、すっかりシーズンオフに突入してしまいましたね・・・ さて、大阪市内には銘車と呼ばれる作品が幾つか存在していますが、地車in大阪城のよ …
皆さんこんにちは。 暫く地車の記事を書けずにいましたが、その間に地車in大阪城も終わり、すっかりシーズンオフに突入してしまいましたね・・・ さて、大阪市内には銘車と呼ばれる作品が幾つか存在していますが、地車in大阪城のよ …
皆さんこんにちは。 前回の関目地車の記事を見て、衣摺先代地車の記事も併せてご覧いただいている方が多くいらっしゃるようで、ありがとうございます。まとめてしっかりとリンクを貼っていなかったのですが、サイト管理ページを確認しま …
皆さんこんにちは。 前回の東櫻木地車しかり、今年の夏に新しい動きのあった地車をご紹介していますが、今回は少し悲しい話題に… 皆さんは城東区にある曳かれていない地車として、関目地車はご存知でしょうか。曳かれなくなってから何 …
皆さんこんにちは。 今回はこれから大修理に入るとの情報が入りました、尼崎市東櫻木地車の改修前の姿を残しておくべく、記事を書きたいと思います。私がこの地車を最後にじっくり見たのは丁度10年前で、現時点ともかなり差異があるよ …
皆さんこんにちは。 最近、住吉大佐の板勾欄型である元・津久野西組地車が柏原高校地車として復活したことが話題になりましたが、同じ住吉大佐の板勾欄型の代表格である上ヶ田南垣内地車の記事がまだであったことに気づきましたので、記 …
皆さんこんにちは。 前回久々に板勾欄型の記事を書き、板勾欄熱が復活しましたので、今回も続けて板勾欄型の記事を書きたいと思います。 若戎地車は兵庫県では少数派の板勾欄型の地車を所有しており、神戸型に近づける改造を施さず板勾 …
皆さんこんにちは。 今回は久しぶりに私の好きな河内長野の地車の記事を書きたいと思います。 一言に板勾欄型と言っても様々なタイプの作品がありますが、上原の板勾欄型は私が個人的に美しいと思っている作品の一つです。大きな車体に …
皆さんこんにちは。 前回、大阪狭山市前田地車の記事を書いて以来、大阪狭山市の地車の記事をもう一つ書きたい気持ちになりましたので、私が好きな山伏地車を記事にしたいと思います。 山伏は現在の住所表記では大阪狭山市山本東・堺市 …
皆さんこんにちは。 これまで暫く堺型の記事を続けていましたが、今回は来週に入魂式を控えている前田地車を記事にしたいと思います。 前田は狭山神社の宮本にあたり、石川型地車を所有しています。個人的に前田と言えば、軽快でオリジ …
皆さんこんにちは。 前回、個性的な堺型として市場東垣内地車をご紹介しましたが、もう一台とても個性的な堺型を記事にしていなかったことを思い出しましたので、記事にしたいと思います。 国松は北河内では珍しく堺型を所有しています …