東大阪市川俣神社 川俣地車

皆さんこんにちは。

前回の関目地車の記事を見て、衣摺先代地車の記事も併せてご覧いただいている方が多くいらっしゃるようで、ありがとうございます。
まとめてしっかりとリンクを貼っていなかったのですが、サイト管理ページを確認しますと、この2台の記事の閲覧数がほぼ同じ数で上位にいましたので、皆さん興味を持って記事を読んでいただいているものと認識いたしました。

さて、住吉大佐の作風によく似ているが銘無し・確証無し。しかし、同時期に同一大工の手による作品ではないかと思われる地車として、大阪市関目地車東大阪市新家地車東大阪市鴻池地車(衣摺先代)、東大阪市川俣地車があることを当サイトでは記述しておりますが、川俣地車に関しては記事化出来ていませんでしたので、流れに乗って記事化したいと思います。

それではご覧ください。

東大阪市川俣神社 川俣地車

◆地域詳細
宮入:川俣神社
小屋所在地:神社境内

◆地車詳細
形式:大阪型
製作年:明治時代
大工:不明
彫刻:彫清一門
歴史:天王寺方面→守口市八雲八番→東大阪市川俣

参考)
歴史について
山車・だんじり悉皆調査 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/

姿見

左が前方、右が後方。

八雲八番時代は年季を経てかなり黒くなっていましたが、嫁ぐにあたり洗いがかけられ、綺麗になりました。

側面より

鳥居をくぐるために柱の寸法を縮めていますので、少し詰まった印象を受けます。

斜め前より

斜め後より

破風

切妻破風で、懸魚下端ラインが直線的になっているのが印象的です。

破風はオリジナルかと思いますが、冒頭で例に挙げた大阪市関目地車・東大阪市新家地車・東大阪市鴻池地車に比べて川俣地車は破風の厚さが控え目で、扁平な形状をしているのが製作大工との絡みで気になるところです。

枡組

出三斗組となっています。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

3面とも獅子噛になっています。
彫清一門のオリジナルがどれも状態良く残っています。

懸魚・桁隠し

前方全景。

前方は懸魚・桁隠し一体で見る題材となっています。

大屋根前方
懸魚・桁隠し:『素盞鳴尊 八岐大蛇退治』

少し構図は異なりますが、鴻池地車の大屋根前方と同じ題材です。

小屋根
懸魚:『牛若丸 鞍馬山修行の場』
桁隠し:『朱雀』

こちらも少し構図は異なりますが、関目地車の大屋根前方と同じ題材です。

車板・虹梁

大屋根前方
車板:『宝珠を掴む青龍』
虹梁:『合戦譚』

大きな車板はこの地車にも健在です。

小屋根:『牡丹に唐獅子』

枡合・虹梁

右面大屋根側
枡合:『合戦譚』
虹梁:『珠取獅子』

右面小屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』

左面大屋根側
枡合:『合戦譚』
虹梁:『牡丹に唐獅子』

左面小屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』

木鼻

木鼻:『阿吽の唐獅子』

全身彫刻の唐獅子が全部で6体居ます。

柱:『牡丹に唐獅子』

彫り抜きは控え目ですが、オリジナルがよく残っています。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『鶴』

脇障子

脇障子(前方):『牡丹に唐獅子』

脇障子(後方):『牡丹に唐獅子』

オリジナルの縦に長い作品を縮めて作られていますが、どれも良い作品で、違和感なく仕上がっています。

三枚板

まずは全景から。

正面:『敦盛呼び戻す熊谷次郎直実』

正面の一番目立つところにこの題材。遠近法を効かせた作品となっています。

右面:『粟津合戦 木曽義仲の勇戦?』

左面:『義経八艘飛び』

川俣地車と言えば個人的にこの作品を思い浮かべます。
飛び回る義経を食い止めるべく、物凄い形相で対峙している平教経…なかなか印象深い作品です。

角障子

角障子(前方):『秀吉本陣佐久間の乱入』

角障子(後方):『秀吉本陣佐久間の乱入』

角障子は角障子のみで題材を構成しています。棍棒の武者と千成瓢箪の纏…間違いないと思います。

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『合戦譚』
縁葛:『富士の巻狩り』

後方
勾欄合:『合戦譚』
縁葛:『富士の巻狩り』

右面
勾欄合:『合戦譚』
縁葛:『富士の巻狩り』

左面
勾欄合:『合戦譚』
縁葛:『富士の巻狩り』

左面に仁田四郎が居ます。
縁葛は富士の巻き狩り、三枚板も源平合戦に絡むもの。となると、枡合や虹梁のどれかは曽我夜討?かと思いましたが、よく分かりませんね。

腕木

上が前方、下が後方。
腕木:『阿吽の唐獅子』

持送り

持送り(前方):『竹に虎』

持送り(後方):『梅に鶯・松に鷹』

後方は元々別の場所にあったものと思われます。

土呂幕

前方:『司馬温公の甕割り』

後方:『波濤に霊亀』

右面:『波濤に霊亀』

左面:『波濤に霊亀』

前方以外は霊亀の彫刻でまとめられています。

台木

右面:『波濤に鯉』

左面:『波濤に鯉』

川俣へ嫁ぐ際に新調されたものです。
既存合わせとし、新材で彫刻した作品を上から貼り付ける仕様です。

金具

①破風中央:『雲海に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』・破風端部:『唐草模様』
③垂木先:『川』の文字。
④脇障子兜桁:『川』の文字。
⑤縁葛端部:『唐草模様』
⑥貫腕:『鶴』 これはどの地車にでもある訳ではないので、個性的だと思います。
⑦台木先:『川俣』の文字。

いかがでしたでしょうか。

彫刻豊富でとても見ごたえのある作品だったと思います。
冒頭でリンクを貼りました、同時期・同一大工の作品と思われる地車達と見比べてみると、より一層面白く見て頂けるかと思いますので、お時間ある方は是非。

見学にあたり、気さくにお声がけくださいました会長様・副会長様、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です