八尾市服部川八幡宮 服部川地車

皆さんこんにちは。

先日、東灘区中野地車を記事にした際に八尾型の話をしたところ、八尾の地車の記事を殆ど書いていなかったことを思い出しましたので、記事化しようと思います。
改めて見てみると非常に素晴らしい地車で、曳行されていないことが惜しまれますが、解体されず存在してくれているだけで有難い一台です。

それではご覧ください。

八尾市服部川八幡宮 服部川地車

◆地域詳細
宮入:服部川八幡宮
小屋所在地:神社境内
歴史:高安山麓に位置する。地内を谷川である服部川が流れる。地内山側には高安古墳群が密集する。
江戸期を通じ綿作が盛んであった。綿作の衰退後、造園業が起こり、現代に至る。
河内国高安郡→(明治22年~)中高安村服部川→(昭和6年~)高安村服部川→(昭和30年~)八尾市服部川

◆地車詳細
形式:大阪型(八尾型)
製作年:明治時代
大工:不明
彫刻:高松彦四郎と云われる

参考)
地域の歴史について
角川書店 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』

姿見

前方より

提灯持ちあり、桁隠しあり、と屋根回りが大変豪華な地車です。
池に落ちる事故を起こして以来休止となっていますが、右側から落ちたのか右側の屋根回りに損傷が見られます。

傾斜の厳しい土地なので、肩背の位置が低くないと力を入れにくいと思いますが、思いの他高めの設定です。
後ろ梃子の穴があり、方向転換に関しては梃子の力も借りていたと思われます。その辺りはお隣の八尾市郡川地車と同様ですね。

側面より

背の高い土呂幕と北河内型のようなボリューミーな屋根回りの彫刻が特徴です。柱は全部丸柱になっています。

一つ気になるのが角障子の存在。
三枚板は柱に取り付けのホゾが無いので、元から無かったのだろうと思いますが、幕式なら幕の取り付けの邪魔になるので、通常は角障子は取り付きません。角障子の部材は不自然に柱との隙間が空いており、後付けされたものと思われます。
そこまでして角障子を取り付けたかった理由とは何でしょう。

斜め前より

今の主役は太鼓台、地車は小屋が開けられるのみですが、解体されずに存在してくれているだけ大変有難いものです。

破風

綺麗な丸みを帯びた形状です。

枡組

シンプルに三つ斗組です。

桁に彫刻でカバーが取り付けられています。
大変豪華な仕様ですね、橿原市小綱町の地車にもありました。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

3面とも獅子噛になっています。
是非とも目が付いている方のお顔を見たいものですが、最近は少し前に曳き出すこともしていないようで、残念です。

完全一致でもないですが、灘区新在家地車は近い表情をしていると思います。

提灯持ち

提灯持ち:『武者』

懸魚・桁隠し

大屋根前方
懸魚:『猿に鷲』
桁隠し:『唐獅子』

小屋根
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『麒麟』

車板

前方:『青龍』

大きく一体の彫刻と見せかけて、部材としてはしっかりと枡合・車板に分かれているようです。
この辺りも先日記事にした東灘区中野地車に似ているなぁと思わされる点です。

後方:『谷越獅子』

右面大屋根側:『麒麟』

右面小屋根側:『唐獅子』

左面大屋根側:『麒麟』

左面小屋根側:『唐獅子』

珠を取ったり、子獅子が居たり、とても世界観が豊かです。

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

木鼻も彫刻師の遊び心が満載です。
舌を出すばかりでなく、片手が顔を掻いていたり何とも愛嬌のある仕草をしています。

花台

花台:『力神』

地域柄必須のものでしょう、お隣の郡川地車にも花台があります。

飛獅子

大屋根・小屋根の段差が少ない形式ですが、隙間にはきちんと飛獅子が取り付きます。
この辺りからも豪華さを感じます。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『鯉の滝登り』

縦長の部材を活かした題材です。

脇障子

脇障子:『豊臣秀吉・榊原康政?』

九曜紋の武将はそう多くありませんが、どうなんでしょう。よく分かりません。

角障子

角障子:『阿吽の龍』

思わず目を見張る作品。目玉も残っており、素晴らしいですね。

車内

後方より車内を見る。
太鼓の形にくりぬいた部材があるので、土呂幕に太鼓を積んでいたのでしょう。

勾欄合

前方:『富士の巻狩り』

勾欄合は富士の巻狩りで統一。
頼朝公は前方向かって一番右にいます。

後方:『富士の巻狩り』

右面:『富士の巻狩り』

左面:『富士の巻狩り』

仁田四郎は左面の前から2番目です。

縁葛

前方:『波濤に兎』

後方:『波濤に兎』

右面:『波濤に兎』

左面:『波濤に兎』

腕木

お隣の八尾市神立地車もそうですが、腕木の存在が強調されているのも特徴的です。
端部は斜め方向にもしっかりと腕木が出されています。

そんな端部の腕木に見覚えのある地車で一つ思い出したのが、西淀川区野里西之町の地車。
今は改修でかなり姿形を変えていますが、昔の写真を見てみると、服部川地車や神立地車のように平側に腕木が多数出ている様子はなく、幕式である点が共通するのみ。思いついたものの結局それだけでは何とも繋がりは見出せませんでした。

腰組

腰組が取り付きます。平側が勝つように組まれています。

腰組腕木

上が右面、下が左面
腰組腕木:『阿吽の唐獅子』

土呂幕

前方:なし

土呂幕が欠損した様子もなく、最初から開いていたのかな、といった印象です。

後方:『虎退治』

右面大屋根側:『豊臣秀吉』

脇障子に居ましたが再び登場しました。五七桐に千成瓢箪、間違いありません。

右面小屋根側:『虎退治』

後方とどちらかは後藤又兵衛かな?と思いますが、どちらも槍を持っておらず、紋も無いのでよく分かりません。

左面大屋根側:『加藤清正虎退治』

顔はありませんが、この形は加藤清正でしょう。

左面小屋根側:『佐久間玄蕃?』

土呂幕は各面で話が繋がっていそうで繋がっていない少々よく分からない仕様。
一部左右を入れ替えるとそれらしくなりますが、どうなんでしょう。過去にオーバーホールされた経験があるのでしょうか。

台木

右面:『波濤』

左面:『波濤』

角型の台木で、波濤のみのシンプルな仕様。
木軸の駒ですが、芯がやけに細いですね。

金具

①破風中央部:『雲海に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③破風端部:『雲海』
④垂木先:『左三つ巴紋』

いかがでしたでしょうか。

明治時代は八尾(高安郡)にも沢山地車があったようですが、太鼓台に変わり今に至ります。
曳かれていないものも合わせると地車と太鼓台で大体半々の勢力のようで、何故そのようになったのか勉強不足でよく分かりませんが、興味深いところです。
山の地形で道が細いので地車は扱い難かったのでしょうか。寸法的な話だと地車も太鼓台も大差無いように感じるので、太鼓台のメリットを考えると道が悪くとも人力で担いでしまえば前へ進むことが出来る、といったところのように思えます。
アスファルトで舗装された道しか知らない現代人なので、推測することしか出来ませんが…
あまり滅多なことを言うと知識のある人に怒られそうなので、勝手は程々にしておきます。

さて、話が横道に逸れましたが、素晴らしい作品の服部川地車。まだ見たことが無い方は是非。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です