東大阪市稲田八幡神社 稲田北地車

皆さんこんにちは。

最近、先日入魂式を行った稲田北地車の記事を探しに当サイトへ訪問される方が増えましたので、遅れましたが記事化したいと思います。
私は入魂式には行っていませんので、改修前の写真を使用していることをご容赦ください。

是非また改修後の姿を見に稲田を訪れ、画像を追加したいと思います。

それではご覧ください。

東大阪市稲田八幡神社 稲田北地車

◆地域詳細
宮入:稲田八幡神社
小屋所在地:会所に併設
歴史:玉串川最下流域、第二寝屋川中流右岸に位置する。
モモの名産地であったが、明治18年の淀川大洪水により、殆ど枯死した。
明治末期からメリヤス・マッチなどの工場が建ちはじめ、大正年間に発達した。

◆地車詳細
形式:大阪型
製作年:1933年(昭和8年)
大工:植山宗一郎
彫刻:木下舜次郎
改修年①:昭和54年
改修大工①:梶内だんじり店
改修彫刻①:松田正幸
改修年②:昭和58年
改修大工②:田中三郎
改修彫刻②:筒井和男
改修年③:令和2年
改修大工③:植山工務店
改修彫刻③:木彫筒井工房・木彫片山

◆歴代稲田北地車
・先々代(初代):明治時代~大正9年頃まであった。
・先代(2代目):鴫野方面より購入し3年曳行するも、泉州方面に売却。
・現地車(3代目):昭和8年新調。

参考)
地域の歴史について
角川書店 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』

地車改修について
山車・だんじり悉皆調査 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/

歴代稲田北地車について
郷土文化財 大阪地車研究会『祭に生きる大阪のだんじり』

姿見

左が前方、右が後方

最初は見送り幕式だった地車ですが、度重なる改修で三枚板彫刻の追加・大型化が行われています。
稲田の地車によく見られる特徴として正面出人形が挙げられますが、この地車にも取り付けられています。

梯子は木製となっており、こだわりを感じます。

側面より

鳥居の高さに制限があるので高さは控え目、長さがかなりあるのが特徴です。

令和の改修では三枚板まわりに更に手が加えられ、勾欄が大屋根側のみの折衷型風の見た目になりました。

斜め前より

他にも令和の改修では台木・脇障子も改められています。

破風

緩やかな形状をしていますので、懸魚も高さ方向は控え目、獅子噛もそのバランスに合わせたサイズになっています。あっさりとした印象を受けます。

枡組

シンプルに三つ斗組です。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

令和の改修で交換される前の木下舜次郎師のオリジナルの獅子噛です。

懸魚・桁隠し

大屋根前方
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『麒麟』

小屋根
懸魚:『飛龍』
桁隠し:『龍』

正面向きの鳳凰は何度か見たことがありますが、飛龍は珍しいかもしれません。
個人的にこの地車で一番格好良い部分だと思っています。

車板

前方:『宝珠を掴む青龍』

後方:『獅子の子落とし』

金綱でなかなか見えにくいですが、獅子の子落としの彫刻です。
上に親獅子がいます。

枡合

右面大屋根側:『富士の巻狩り 仁田四郎猪退治』

右面小屋根側:『桜井の別れ』

左面大屋根側:『曽我兄弟 祐経陣屋討入り』

左面小屋根側:『?』

枡合は源平合戦のみに関するものではないようです。

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

大屋根側のみ取り付きます。どれも身体を斜め前に傾けたポージングとなっています。

出人形

全景

出人形:『平景清錣引き』

出人形にこの題材は板勾欄型にも無く、面白いですね。
花台にする訳でもなくこの場所に出人形を設ける稲田の地車文化、どのようなきっかけなんでしょうか。

脇障子竹の節

脇障子竹の節:『阿吽の唐獅子』

脇障子

脇障子:『稲村ヶ崎投剣の場・児島高徳 桜樹に書する』

令和の改修は勾欄を大屋根側で止めるため、こちらの脇障子も交換されました。

三枚板・角障子

正面:『粟津合戦 巴御前 畠山重忠の決戦』

三枚板はどれも源平合戦に関するものです。
最も目立つ正面には巴御前の雄姿です。

巴御前。

畠山重忠。

ひっくり返る雑兵。

角障子(後方):『武者』

令和の改修前の角障子は武者が1体ずつ彫刻されていましたが、少々所狭しといった感じでした。
改修後は勾欄が外されたので大きな角障子が取り付け出来るようになり、よりダイナミックな表現がなされた三枚板となりました。

右面:『一ノ谷の合戦 熊谷次郎直実 平敦盛』

互いに振り返る平敦盛と熊谷次郎直実が表現されています。

平敦盛は16歳、表情も幼く表現されています。

熊谷直実は扇を持っていることが多いですが、今回は持っていません。

船上の雑兵達。

角障子(右面):『武者』

左面:『衣川の戦い 八幡太郎義家 安倍貞任を討つ』

金棒を持って追いかける八幡太郎義家。

追われる安倍貞任。

安倍貞任側の武者。

角障子(左面):『武者』

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『牡丹』
縁葛:『忠臣蔵』

後方
勾欄合:『牡丹』
縁葛:『忠臣蔵』

右面
勾欄合:『牡丹』
縁葛:『忠臣蔵』

左面
勾欄合:『牡丹』
縁葛:『忠臣蔵』

勾欄まわりの題材は四面とも同じもので統一されています。

土呂幕

前方:『牡丹に唐獅子』

ここにもオリジナルの彫刻が残ります。一枚板から彫り抜かれたもので、どれも大変格好良いですよ。
年々手が加えられている稲田北地車。令和の改修では生き残りましたが、ゆくゆくは交換される計画なのかな・・・?見物はお早めに。

後方:『牡丹に唐獅子』

右面:『牡丹に唐獅子』

左面:『牡丹に唐獅子』

台木

前方:『波濤』

金具は菊菱紋に北の文字です。

右面:『波濤に鯉』

こちらも題材は変わりませんが、令和の改修で交換されています。

左面:『波濤に鯉』

金具

①破風中央部:『雲海』
②破風傾斜部:『昇龍』 首を尾の方向に向けているのが一般的なものとは一味違うところです。
③破風端部:『雲海』
④垂木先:『北』の文字。
⑤縁葛:『唐獅子』 勾欄親柱にも装飾が多めです。
⑥脇障子兜桁:『北』の文字。
⑦肩背棒先:『北』の文字。

いかがでしたでしょうか。

コロナの影響で2年越のお披露目となった改修稲田北地車、おめでとうございます。
私は映像だけでしか見ていませんが、久しぶりに激しくしゃくる稲田の地車達を見て、大変元気づけられました。

稲田のだんじりのしゃくりの激しさはピカイチで、見るたびにいつも上地車はしゃくってナンボなんだろうなぁ…と思わされます。
数年前に夏祭りでの曳行も復活しましたし、久々に見に行きたいところです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です