尼崎市貴布禰神社 南出屋敷地車

皆さんこんにちは。

前回は江戸に作られたと思われる明治志向の地車として大垣内地車をご紹介しましたが、今回は逆に明治に作られた江戸回帰?(土呂幕上下二分割仕様)の要素を含む地車をご紹介いたします。
同じ仕様の地車は他にも存在していたかもしれませんが、現存するものでは南出屋敷地車限りとなっています。

それではご覧ください。

尼崎市貴布禰神社 南出屋敷地車

◆地域詳細
宮入:貴布禰神社

◆地車詳細
形式:擬宝珠勾欄堺型
製作年:1880年(明治13年)頃?
大工:不明
彫刻:彫又一門
歴史:堺市菱木稲葉→堺市八田寺町→堺市深井畑山町→梶内だんじり店→尼崎市北出屋敷西町→尼崎市南出屋敷

参考)
歴史について
山車・だんじり悉皆調査 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/

姿見

左が前方、右が後方。

尼崎仕様の太い肩背棒をつける改造を施されていますが、まだまだ原形が分かる一台です。
使わない摺出鼻等の旗設備は撤去されています。

側面より

この地車の仕様は
①桁隠しなし。
②大屋根下は、枡合・台輪(5段に見せる細工)・虹梁の構成。
③木鼻は二段。
④脇障子あり。
⑤角障子なし。
⑥一面彫刻の縁葛。
⑦虹梁で上下二分割された土呂幕。
となっています。

斜め前より

歴代の堺型を見ていますと、古い作品(江戸時代)は分割して彫刻された縁葛・二段の土呂幕、新しい作品(明治時代)は一面彫刻の縁葛・一段の土呂幕の傾向があるように感じます。
当然例外があるので全てにおいてそうだと豪語するものではありませんが、後者の仕様は明治以降に一世を風靡してゆく住吉型に通ずる部分があり、生産効率も上がるものと思われますので、考え方のベースとしては間違っていないのかな、と思います。

その理屈を当てはめると、南出屋敷地車は三枚板に加藤清正等の題材を採用し、一面彫刻の縁葛を持つ明治の堺型の特徴を有していながら、土呂幕はあえて古風に二段の土呂幕を採用している作品。という風に見えてきます。
土呂幕を再利用して明治時代に再度組み上げた可能性もありますが、土呂幕の紹介欄で後述の通り、個人的には全てオリジナルであると考えています。

破風

堺型ではお馴染みの蓑甲のピッチが細かく、勾配が控え目な形状。
オーソドックスに桁隠しもつきません。

鬼板の取付具合のお陰で、頂部までしっかりと丸みを帯びている形状であることが確認できます。

枡組

実肘木が桁を通り越して外側に飛び出していますが、左右逆に組まれてしまっているようです。
住吉型であれば、この組み方が正しいですが…

参照)河内長野市鳴尾地車

堺型であれば、これが正しい組み方ですね。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『唐獅子』
小屋根:『獅子噛』

大屋根後方のみ飾目になっています。

大屋根と小屋根は同じ獅子噛ですが、随分表情が異なります。

箱棟

箱棟:『雲海に鶴』

かなり新しい彫刻が入っていました。地車が豪華になるポイントですね。

懸魚

大屋根前方:『鳳凰』

小屋根:『鳳凰』

車板・枡合・虹梁

大屋根前方
車板:『青龍』
枡合:『素戔嗚尊八岐大蛇退治』
虹梁:『龍』

車板が桁より前に来るよう取り付けられており、特徴があります。

この地車は大屋根側二十虹梁の構造を取っており、木鼻も二段になっています。
構造材の虹梁には元・大屋根後方の懸魚と思われるパーツが移設されています。

小屋根
車板:『猩々』
枡合:『牡丹に唐獅子』

枡合・虹梁

右面大屋根側:『甲賀三郎飛龍退治』

右面小屋根側:『牡丹に唐獅子』

左面大屋根側:『大己貴命鷲退治』

左面小屋根側:『牡丹に唐獅子』

大屋根側の枡合は退治系の題材で統一されているようです。

木鼻

上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子・獏』

上下二段構成です。
二段の木鼻になっている地車は、大和高田市根成柿、橿原市市場東・市場西・上田北垣内・今井町南・小綱町、富田林市嬉、和泉市春木川戎、門真市小路等があります。

これらの作品群を見ていると、二段の木鼻も明治以降の堺型に多いような気がします。
堺北の作品と思われるものは標準仕様のようです。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『飛龍』

脇障子

脇障子:『合戦譚』

三枚板

正面:『加藤清正』

ポージングは大阪市桑津地車と同じですね。平側に薄田隼人が居るのも同じです。

右面:『和藤内虎退治?』

皇大神宮の札は持っていませんが、武松でもないですし、加藤清正でもないので、これでしょうか。

左面:『佐久間玄蕃』

刀を持っていますが持ち手部分が棍棒なので、正しくは棍棒で佐久間玄蕃かと。

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『合戦譚』

後方
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『合戦譚』

右面
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『合戦譚』

左面
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『合戦譚』

持送り

持送り:『松竹梅』

尼崎型特有の大きな肩背棒を取り付けるために、貫腕含めて大きく改造されています。
持送りの上は腕木で、縁葛を支持しているものですが、現在縁葛は裏板がつけられ、少し特異な支持方法が採用されているようです。

土呂幕

前方:『竹に虎』

閂の跡もあり、花戸口の形状をしています。
前方に張り出す持送りは貫腕取付時に接触するため、撤去されています。

後方:『合戦譚』

右面
上段:『合戦譚』
下段:『牡丹に唐獅子』

左面
上段:『合戦譚』
下段:『牡丹に唐獅子』

上段・下段の題材はこれで統一されています。

江戸時代に作られたと思われる作品(疋相地車・道明寺紅組地車・大塚地車)を見ていると、文政年間以降に武者絵の流行を迎え、三枚板には武者や合戦譚の題材が採用されているものの、土呂幕には唐獅子や仙人の題材が採用されています。

明治時代に作られたと思われる堺型は土呂幕も武者絵になっていますので、両者を踏まえると、この部分も明治以降に作られているのかな?と私は考えます。
更に意地悪な考え方をして、下段だけオリジナルを残して上段は改修の彫刻を入れるか…?とも考えましたが、流石にそんな中途半端な改修はしないと思います。

下勾欄・台木

下勾欄:『波濤』
台木:『波濤に龍』

金具

①破風中央:『菊紋』 貴布禰神社の神紋は抱き菊の葉に菊紋です。
②破風端部:『唐草模様』
③垂木先:『花菱』
④縁葛端部:『牡丹に唐獅子』
⑤勾欄合:『唐草模様』
⑥下勾欄合:『菊紋』

いかがでしたでしょうか。

本文中では触れませんでしたが、この地車が渡り歩いてきた歴史を見ていると、少し感慨深いものがあります。

まず、所有町がこれだけはっきりと分かっているのが有難いですが、今は廃絶してしまった菱木稲葉に始まり、八田寺も畑山も北出屋敷西町もこの地車があったからこそ、現在の地車の新調・購入に繋がっており、昭和末期~平成初期のだんじり祭りを各地で支えてきた素晴らしい一台であることが分かります。

尼崎のだんじりも近年綺麗に改修されたものが増えてきましたので、オリジナルが色濃い状態を記録しておくなら今のうちかと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です