三田市三田天満神社 西山地車

皆さんこんにちは。

先日、東灘区森地車の記事を書きましたので、またまたそれに関連して森の先代にあたる西山地車を記事にしたいと思います。

三田は囃子こそ地元のものですが、大阪・播州・神戸の太鼓台・地車が混合した祭礼形態を持つ面白い地域です。

西山は先代も神戸型を所有していましたが、森より現地車を購入したことで、提灯の飾り付け方や前上げをするなど、三田で唯一神戸風のスタイルで曳行されるようになりました。破風に弓なりに提灯をつけているのが西山地車ですので、とても分かりやすいですね。

それではご覧ください。

三田市三田天満神社 西山地車

◆地域詳細
宮入:三田天満神社
小屋所在地:熊野神社敷地内
歴史:昭和59年~現在の三田市の町名。もとは三田市大字なしの地域(旧三田)の一部。

◆地車詳細
形式:神戸型(大阪型改造)
製作年:明治時代
購入年:1997年(平成9年)
大工:不明
彫刻:彫清一門
歴史:?→神戸市東灘区森→三田市西山

◆歴代西山地車
・現地車:平成9年東灘区森より購入。
・先代地車:神戸型。元・神戸市兵庫区今出在家町子地車か?現地車購入に伴い柏原市の個人へ。

(参考)
地域の歴史について

角川書店 角川日本地名大辞典 28 兵庫県

先代西山地車について
兵庫地車研究会 彫 地車彫刻の美 住吉大佐

姿見

左が前方、右が後方

形式としては、大阪型改造の神戸型といったところだと思います。
外駒ですが、擬宝珠勾欄などはそのままです。

側面より

全部で8つの擬宝珠勾欄、前方に扉式の土呂幕を備えます。

斜め前より

破風形状が異なるので、同じ大工とは思いませんが、大まかな構成は大阪市猪飼野地車等に似ていると思います。

(参考)大阪市猪飼野地車

斜め後より

森が所有する前は淡路に行くために西宮浜にあったようです。

破風

貴重なオリジナルが残っており、急な勾配にテリが効いた形状です。

元より少しテリが効いている破風ですが、端部を斜め上方向に少し延長して、大きくテリがあるように見せる工夫が施されています。

鬼板

上から
男屋根前方:『獅子噛』
男屋根後方:『獅子噛』
女屋根:『獅子噛』

この顔は彫清一門に間違いないですね。鬣先端のねじり渦も健在です。
後方の作品は鞘耳になっており、特徴があります。

箱棟

箱棟:『龍』

懸魚・桁隠し

男屋根前方
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『麒麟』

女屋根
懸魚:『猿に鷲』
桁隠し:『猿』

懸魚・桁隠しはどれも獣の題材で揃えられています。

車板

男屋根前方:『宝珠を掴む青龍』

枡組を介さない柱桁直結仕様ですので、平側・妻側とも屋根下の部材は車板のみとなります。

女屋根:『谷越獅子』

右面男屋根側:『阿の龍』

右面女屋根側:『牡丹に唐獅子』

岩隠れの獅子がいます。彫清一門の仕事に見られます。

左面男屋根側:『吽の龍』

左面女屋根側:『牡丹に唐獅子』

力作揃いで見ごたえがあります。

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子・力神・牡丹』

柱桁直結仕様の地車によく見られる仕口隠し付きの木鼻です。

水引幕

水引幕:『珠取り龍』

綺麗な幕が取り付けられていました。
提灯に金鱗の銘がありましたので、幕も金鱗の作でしょうか。

脇障子

脇障子:『宇治川の先陣争い』

見送り幕

正面:『張良』

右面:『?』

左面:『黄石公』

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『中国列仙伝』
縁葛:『干支』

後方
勾欄合:『中国列仙伝』
縁葛:『干支』

右面
勾欄合:『中国列仙伝』
縁葛:『干支』

左面
勾欄合:『中国列仙伝』
縁葛:『干支』

縁葛は擬宝珠のスパンに合わせて分割して彫刻される仕様になっています。

腕木

腕木:『阿吽の唐獅子』

妻側のみ存在しています。

土呂幕

前方:『牡丹』

神戸型では後方に来る扉式土路幕ですが、前方のまま残されています。

後方:『牡丹に唐獅子』

右面:『牡丹に唐獅子』

左面:『牡丹に唐獅子』

土呂幕は幕式ではなく、彫刻が入っています。
こちらの唐獅子も大変良い作品が揃っています。

台木

台木:『波濤』

外駒の台木で、前方止めホゾ・後方2枚ホゾの少々変わった仕様です。

金具

①破風中央:『唐草模様に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③垂木先:『左三つ巴紋』 
④勾欄親柱:『波濤』

昼提灯

昼提灯:『熊野神社・唐獅子・孔雀』

金鱗の作です。

いかがでしたでしょうか。

オリジナルの獣の彫刻が素晴らしく、見ごたえのある地車でした。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です