皆さんこんにちは。
いよいよ神戸のだんじりシーズン開幕!とのことで、最近神戸のだんじりの記事を書いていませんでしたので、一つ記事化しておこうと思います。
中野地車は保久良神社に宮入りする4台のうちの1台で、今となってはあまりそのような認知のされ方はしなくなったかもしれませんが、神戸の地車では珍しい西岡弥三郎の彫刻を持つ地車であります。
平成16年の改修で獅子噛等を交換され、オリジナルの雰囲気からは大分遠ざかりましたが、彫刻をよく見るとオリジナルのものが多く残っており、見ていて非常に面白い作品です。
それではご覧ください。
神戸市東灘区保久良神社/中野八幡神社 中野地車
◆地域詳細
宮入:保久良神社/中野八幡神社
小屋所在地:山手幹線森北町3交差点を北上、阪急線を越えたところ
歴史:風呂ノ川上流左岸、古く中ノ村と記されており、地名の由来は、その位置から来たものとされるが、何村と何村の中間であるかは不明。
元は豊臣氏蔵入地・伊藤氏領。元和元年に幕府領となり、元和3年より幕府と尼崎藩の相給。相給のため、「村が小さいのにお寺が三つに、お庄屋が二軒、何とむつかしい」と俗謡にうたわれたと言われる。
◆地車詳細
形式:神戸型
製作年:明治時代
購入年:昭和8年頃
大工:不明
彫刻:【彫又】西岡弥三郎
改修年:平成16年3月
改修大工:平間利夫
改修彫刻:酒井宏
歴史:
(~大正14年頃)河内方面
(大正14年頃~昭和8年頃)→東灘区野寄
(昭和8年頃~)→東灘区中野
◆歴代中野地車
・先々代(初代?):江戸時代にも地車が出ていたとのこと。
・先代(2代目):明治25年頃に小路地区と並んで地車新調か?彫物の良い黒檀造りの立派な地車と口伝される。大正7年頃?に売却。
・現地車(3代目):昭和8年頃、現・東灘区野寄より購入。
参考)
地域の歴史について
角川書店 『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』
購入年・歴史・歴代中野地車について
『だんじりが百倍楽しめる本』 木村清弘 著
姿見
左が前方、右が後方
元は別の形式でしたが、改修を経て跳勾欄に角台木のオーソドックスな神戸型の姿見になっています。
側面より
勾欄や土呂幕を見ると大型化もされていることが見て取れます。
元の形式については確証はありませんが、大阪型風の屋根回りの彫刻・土呂幕の分割数・河内方面より購入との話から、八尾型(八尾市神立地車・服部川地車・垣内地車)のような形式だったのではないでしょうか。
斜め前より
破風
テリの効いた美しい形状です。
枡組
シンプルに三つ斗組です。
鬼板
上から
男屋根前方:『獅子噛』
男屋根後方:『獅子噛』
女屋根:『獅子噛・童子(わかば丸)』
獅子噛の上に何か乗せているのは西宮市生瀬地車もそうですが、かなり少数派です。
箱棟
箱棟:『波濤に兎』
懸魚・桁隠し
男屋根前方
懸魚:『大巳貴命鷲退治』
桁隠し:『朱雀』
女屋根
懸魚:『中野八幡神社神事』
桁隠し:『蛇』
車板
前方:『宝珠を掴む青龍』
後方:『雌雄獅子』
妻側は部材は車板・枡合に分かれていますが、実質大型の車板1枚に見せるような構図になっています。
彫又の獣の彫刻は生まれ育った土地柄、見慣れていて安心感があります。
枡合
右面男屋根側:『阿の龍』
右面女屋根側:『谷越獅子』
左面男屋根側:『阿の龍』
左面女屋根側:『谷越獅子』
龍は左右で阿吽になっていると思いきや、両方阿の龍でした。
中野地車の場合はリサイズされている面もありますが、枠からはみ出すように彫刻される獣の彫刻は迫力があってとても良いですね。
木鼻
上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子・獏』
男屋根後方には貴重なオリジナルが残っています。
水引幕
水引幕:『珠取り龍』
飛獅子
飛獅子が取り付きます。
脇障子上人形
脇障子上人形:『阿吽の唐獅子』
脇障子
脇障子:『酒呑童子・金太郎』
脇障子は退治モノで統一ですが、獣の退治に限らず、片面が鬼退治となっているのが面白いところ。
見送り幕
見送り幕(正面):『神武東征』
見送り幕(右面):『神武東征』
見送り幕(左面):『神武東征』
勾欄合・縁葛
前方
勾欄合:『干支』
縁葛:『合戦譚』
後方
勾欄合:『波濤等』
縁葛:『合戦譚』
右面男屋根側
勾欄合:『干支』
縁葛:『合戦譚』
右面女屋根側
勾欄合:『干支』
縁葛:『合戦譚』
左面男屋根側
勾欄合:『干支』
縁葛:『合戦譚』
左面女屋根側
勾欄合:『干支』
縁葛:『合戦譚』
勾欄合と縁葛にはオリジナルの彫刻が残っています。
右面:『中野村昔日風景』
左面:『中野村昔日風景』
神戸型ではよくある大型化した際の勾欄合の不足を補うパーツです。
腕木
腕木(前後):『阿吽の唐獅子』
腕木(左右):『阿吽の唐獅子』
腕木にも貴重なオリジナルが残ります。
土呂幕
前方:『吉祥の文字・二十四孝』
古い虹梁を2つ合わせて作られたベースに吉祥の文字、は区長の手による作品です。
めでたいの意で、後方の題材とリンクしていると思われます。
後方:『松・鶴・亀』
オリジナルでは前方にあったものと思われます。
こちらも吉祥を表すおめでたい題材。
元・持送り:『猿』
元は持送りであったと思われますが、土呂幕に埋め込まれています。
右面:『二十四孝』
左面:『二十四孝』
上下二段の構成になっています。
二段の土呂幕は堺型でよくありますが三分割が常なので、二分割で二段になっているのは珍しいですね。
完全一致ではないですが、八尾市神立地車も二分割二段構成をしています。
台木
妻側:『波濤』
右面:『波濤』
左面:『波濤』
提灯飾り
五瓜に唐花紋を中心に、雪洞には左三つ巴紋も配置されています。
金具
①破風中央部:『唐草模様に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③破風端部:『唐草模様』
④垂木先:『五瓜に唐花紋』
⑤脇障子兜桁先:『五瓜に唐花紋』
⑥宝
⑦縁葛端部:『波濤に日の出』
⑧台木:前方が『中野』、後方が『楽車』の文字。
いかがでしたでしょうか。
第一印象は新しそうな地車ですが、オリジナルの彫刻の殆どが残る大変味わい深い良い地車でした。
神戸では珍しい彫又一門の彫刻を持つ地車、是非注目して見てみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。