西宮市西宮神社 若戎地車

皆さんこんにちは。

前回久々に板勾欄型の記事を書き、板勾欄熱が復活しましたので、今回も続けて板勾欄型の記事を書きたいと思います。

若戎地車は兵庫県では少数派の板勾欄型の地車を所有しており、神戸型に近づける改造を施さず板勾欄の状態をそのまま崩すことなく曳行されています。
ご存知の方も多いかと思いますが、元・泉大津市千原町の地車で、三国志の統一彫りとなっている珍しい地車です。

それではご覧ください。

西宮市西宮神社 若戎地車

◆地域詳細
宮入:西宮神社
小屋所在地:神社境内

◆地車詳細
形式:板勾欄型
製作年:明治元年~明治15年頃 (推定)
購入年:1986年 (昭和61年)
大工:河村新吾 (推定)
彫刻:彫又一門
歴史:泉大津市千原町→西宮市若戎

姿見

左が前方、右が後方。

板勾欄型に神戸方面特有の提灯飾り。
こちらの地域では後ろ旗をつける慣わしは無いですが、旗設備を撤廃せずに、むしろ活用されています。

側面より

擬宝珠勾欄化されておらず、オリジナルの状態をよく残しています。
男屋根・女屋根共に高さのかさ上げが行われています。

斜め前より

破風

破風は千原町時代に交換されたもので、金物は控え目です。

枡組

隅行肘木付き2段1手先です。

製作大工特定の鍵となりますが、交換されています。

鬼板

上から
男屋根前方:『徐晃』
男屋根後方:『獅子噛』
女屋根:『獅子噛』

三国志の斧使いと言えば徐晃ではないでしょうか。

懸魚

男屋根前方:『鳳凰』

男屋根後方:『牡丹に唐獅子』

女屋根:『控鶴仙人』

車板・枡合・虹梁

男屋根前方
車板:『牡丹に唐獅子』
枡合:『唐獅子』
虹梁:『三国志 合戦譚』

女屋根
車板:『雲海』
枡合:『牡丹に唐獅子』

枡合・虹梁

右面男屋根側
枡合:『谷越獅子』
虹梁:『三国志 合戦譚』

右面女屋根側
枡合:『谷越獅子』

左面男屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『三国志 合戦譚』

左面女屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』

枡合は右面・左面で題材が統一されている様子。
虹梁は三国志には違いないでしょうが、詳細の題材が特定できる程の情報がありません。

木鼻

上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子』

柱巻き・板勾欄

まずは全景から。

三国志統一彫りの地車ではありますが、第一次北伐(柱巻き)の時に関羽(板勾欄)は亡くなっているので、柱巻きと板勾欄は別の題材と読みます。

柱巻き

柱巻き:『孔明 琴を弾して仲達を退く』(空城の計)

柱巻きは敵対する者同士が左右で向かい合って斬り合う場面がよく見られ、三国志にもそのような題材は幾らでもありますが、孔明が智計で相手を撃退する場面を選ぶ辺り、三国志らしさがよく表れている、といったところでしょうか。面白いです。

板勾欄

前方:『関羽』

縁葛に大きく人物を彫刻し、板勾欄と連動させる試みは他に河内長野市向野地車や橋本市柏原地車で行われましたが、普及はしませんでした。レアケースです。

右面:『?』

左面:『周瑜 黄蓋を鞭打つ』(苦肉の計)

赤壁の戦いにおける一場面。
孔明が再び登場でそれらしい絵面となるとこの題材でしょうか。

柱巻きは空城の計で確定ですが、左面板勾欄が苦肉の計であった場合、計略シリーズで板勾欄をまとめているのかと思いきや、正面・右面はそうでもない様子…難しいですね。

天蓋

製作大工特定の鍵となりますが、取り外されていました。

車内枡合

車内枡合:『雲海』

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『諸将勝軍を祝す 孔明関羽が罪を問う?』

少し自信が無いですが、孔明と関羽が写っている場面となるとこれでしょうか?

脇障子人形

脇障子人形:『劉備?・曹操?』

他に柱巻き・板勾欄・土呂幕を見ても、いかにも登場しそうなメインの人物が登場しているように見えません。
この辺りで劉備・曹操が登場していても良さそうに見えるのですが、どうでしょうか。

他にも呂布・馬超・張遼など…居そうなものですが、判別出来ません。

脇障子

脇障子:『牡丹』

三枚板

正面:『長坂の戦い 長坂橋の張飛』

追撃してくる曹操軍を仁王立ちで食い止めた場面。
見送り正面と言えばとにかく目立つ場所ですから、数ある三国志の題材の中でこれが選ばれたことは大変興味深いです。
当時、余程人気の場面だったのでしょうか。

右面:『?』

決め手となる要素が見当たらないので、かなり悩ましいですが、正面・左面と同じ長坂の戦いでしょうか。

左面:『長坂の戦い 趙雲 阿斗を救う』

よく見ると懐に赤子が居るので、この題材に他ならないだろうと判別出来ます。

角障子

角障子:『三国志 合戦譚』

摺出鼻

摺出鼻:『松』

飛獅子付きの特徴あるもの。
片方は彫り替えられていますが、しっかり残してくれています。

旗台

旗台:『唐獅子』

持送り

持送り:『山水草木』

貫腕

こちらも製作大工特定の鍵となりますが、交換されています。

土呂幕

前方:『牡丹に唐獅子』

七福神は若戎に来てから置かれたものでしょう。
閂の跡が残っています。

後方:『三国志 合戦譚』

右面男屋根側:『三国志 合戦譚』

右面女屋根側:『三国志 合戦譚』

左面男屋根側:『三国志 合戦譚』

左面女屋根側:『三国志 合戦譚』

土呂幕も何かモデルとなった戦いがありそうな気がしましたが、見つけられませんでした。
もしかしたら、本当にモデルが無い可能性もあるかもしれません。

台木

右面:『波濤』

左面:『波濤』

貴重なオリジナルが残っており、波濤に合わせてこんもりとした先頭の形状が特徴的です。
橋本市市脇先代・尼崎市築地本町五丁目とよく似ています。

金具

①破風端部:『唐草模様』
②垂木先

見覚えのある金具だと思いましたが、千原町と同じ曽根助松連合に所属している池上町先代地車(現・大阪市細田町地車)に取り付けられていたものと同じでした。
同時期に同じ工務店で改修を受けていたのでしょうか。

兄弟地車か?似た意匠の2台

左が西宮市若戎地車、右が宝塚市小林地車。

若戎地車は三国志統一彫り、小林地車は大江山の鬼退治統一彫りとなっています。
統一彫りという点だけでなく、脇障子の形状、板勾欄・出人形の表現技法、三枚板に人物2人を登場させる等、設計思想がよく似ています。

若戎地車は大工特定の鍵となるパーツが殆ど交換されていること、小林地車は住吉大佐で改修を受けていることから、なかなか共通点が見つけにくいですが、現在も残っているパーツの中で分かりやすい部分が2か所あります。

1つ目が脇障子。
左が若戎地車、右が小林地車。

框の独特の模様と上端が内側に曲がる具合等、大変よく似ています。
脇障子の上に舞台を設けて人形を乗せる仕様は、住吉大佐も住吉大源も河村新吾も作っているため、よく見られるものですが、このような独特の框を持つ作品は限られます。

2つ目は下勾欄。
左が若戎地車、右が小林地車。

小林地車は台木が交換されていますが、高さ寸法が控え目の下勾欄が似ています。
前回紹介した上原地車然り、更池地車等、河村新吾の作品は高さ寸法が大きめの下勾欄を有するものが多いですが、この2台に限っては控え目で、題材も通常であれば波濤関連であることが多い中、陸地が表現されています。

築地本町五丁目地車が、これら2台より高さ寸法がもう少しあるものの、同じ陸地を表現した下勾欄を取り付けているため、思想的にはそちらの方が近いと思われます。

いかがでしたでしょうか。

他に類を見ない三国志統一彫りの地車のため、題材探しに苦労しましたが、これを機に古い書籍を沢山見ましたので、三国志への理解を深めることが出来ました。

明治時代、当時の人々が恐らく読んだであろう書物を私も読み、この題材を採用するなんて面白い!と思えるような楽しみ方が出来る、非常に良い地車でした。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「西宮市西宮神社 若戎地車」への2件のフィードバック

  1. 若林公平と言います。泉大津濱八町だんじり祭の参加者でもあり、また本も書いています。
    良く拝見させていただいており、随分各方面の地車の違いについて参考にさせていただき感謝しています。
    ひょんなことから、泉南のやぐらの起源について調査・研究しています。実は、やぐらの中で一番古いとされる樽井のやくらだけが獅噛に鳥衾1本が付いています。そこで、獅噛に鳥衾の付く古い地車は何処にあるのかと探していますと、交野私部などに行き着きました。その上でもっとないかと貴兄の資料を見ていたら、大東市江口北なんかもそうであることが判明。小生は、泉州以外は皆目分からず、各方面を見ておられず貴兄にお尋ねしますが、北河内型あるいは交野型などの地車の古いものはかなり多く獅噛+鳥衾の鬼板形式が多いのでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    1. 地車写真保存会

      若林公平 様

      コメントありがとうございます。
      若林様の著書は拝読しております。まさか当サイトをご覧になられているとは思っておりませんでしたので、大変嬉しく存じます。
      まだまだ勉強不足の身で恐縮ですが、コメントいただきました獅噛+鳥衾の組み合わせについてお返事させていただきます。

      獅噛+鳥衾の組み合わせは、おっしゃる通り北河内型や交野型に多く見られ、神戸型も殆どがこの形態でございます。
      その他の地域では、岡山県(津山・倉敷・美作)、兵庫県(南あわじ・洲本・姫路)、和歌山県橋本市、奈良県生駒市に獅噛+鳥衾の形態のだんじりがあります。
      見方を変えれば、ピンポイントで大阪型・堺型・住吉型・石川型・宝塚型だけに鳥衾を持たない形態が集中している、と考えることもできます。

      ---------------------
      以下余談ですが、面白い話題だと思いましたので、私なりに色々調べ、何故鳥衾の有無が発生するのかを考察してみました。

      鳥衾は建築的には棟の端部同士を一続きで結ぶ、もしくは雁振りと呼ばれる部材で、箱棟の断面が凸型となるように端部同士を結ぶのが通例です。
      しかし、それでは箱棟へ御幣を差し込むために縁を切る必要があり、神の依代である御幣の下にわざわざ鳥が留まるための場所を設けることにもなるため、端部のみの鳥衾を有する形態になった、もしくは鳥衾が撤去されたのではないかと考えます。

      改めて考えてみますと、御幣を箱棟に差すのは大阪のだんじり特有の文化(他には城崎のだんじり位でしょうか)のようで、これは地車の車内は①俄をする②人間が乗る③囃子を叩く空間であるために、神の依代である御幣を屋根の上に設けるようになったのではないかと考えます。

      この考え方をやぐらに適用してみますと、やぐらは車内に人間が乗ることがなく、車内正面もしくは正面枡合中央に御幣を設けることが可能であるため、鳥衾あり、とするのがどちらかと言えば標準のように思います。
      しかし、箱棟から前方・後方に対して大きな御幣を掲げている町もあり、それらのやぐらには鳥衾が無いことを写真にて確認しました。
      ですので、やはり御幣の大きさや配置場所が鳥衾の命運を分けたのではないかと考えます。

      (余談のまた余談ですが、鳥衾を持つ岸和田型の箱棟は雁振りらしき部材があり、断面が凸型となっています。また、交野市私部の地車は棟の端部同士を一続きで結ぶ鳥衾を持ちます。)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です