河内長野市西代神社 石坂地車
皆さんこんにちは。 前回・前々回は東大阪市の地車を記事にしましたので、今回は久しぶりに南河内の地車を記事にしたいと思います。河内長野の地車を検索して当ブログに辿り着かれる方がたまにいらっしゃるようですが、私は河内長野のだ …
皆さんこんにちは。 前回・前々回は東大阪市の地車を記事にしましたので、今回は久しぶりに南河内の地車を記事にしたいと思います。河内長野の地車を検索して当ブログに辿り着かれる方がたまにいらっしゃるようですが、私は河内長野のだ …
皆さんこんにちは。 先日、古市の試験曳きを見に行った際に、じっくりと南町地車を撮影させて頂きまして…「宣伝しといてやぁ~」と、有難いお声を頂きましたので、気合を入れて沢山の画像を用意させて頂きました。 折衷型の記事を書く …
皆さんこんにちは。 この度、古市北町が改修を受けるという情報を手に入れましたので、過去に撮影した写真を掲載しようと思います。是非、当記事を昇魂式での撮影箇所の予習や、改修後の比較にご活用いただければと思います。 それでは …
皆様こんにちは。 たまには新しい地車もご紹介したいということで、近年新調された地車で私が良いなと思った伴林地車を記事にしたいと思います。入魂式に見たいと考えていたのですが、生憎の雨で地車はシートにくるまれ、見物を断念した …
※この地車は2021年8月をもって個人所有となりました。画像は全て加太が所有していた時代に撮影したものです。 皆さんこんにちは。暫く私の好きな板勾欄型の記事を書いていませんでしたが、久しぶりに書いてみようと思います。 今 …
皆様こんにちは。 たまには私が好きな地車の記事を書いてみよう、と思いましたので、今回は河内長野市西代地車をご紹介します。 この地車が製作されたのは1984年(昭和59年)… 1984年以降は毎年のように複数台の折衷型地車 …
皆さんこんにちは。 今回は久しぶりに元・泉州のだんじりを記事にしたいと思います。 藤井寺市大井は2012年(平成24年)に堺市の大庭寺(おばでら)よりこの地車を購入しています。 この地車で語るべき点はやはり、大規模な改造 …
皆さんこんにちは。 元・泉州の地車紹介を最近続けておりますが、今回は堺市西区の草部地区に参りまして、馬場の先代地車をご紹介したいと思います。 草部地区も以前は全ての村が上地車を所有していましたが、やりまわし中心の祭礼スタ …