羽曳野市白鳥神社 古市北町地車

皆さんこんにちは。

この度、古市北町が改修を受けるという情報を手に入れましたので、過去に撮影した写真を掲載しようと思います。
是非、当記事を昇魂式での撮影箇所の予習や、改修後の比較にご活用いただければと思います。

それではご覧ください。

羽曳野市白鳥神社 古市北町地車
 
◆地車詳細
形式:大和型(五枚板)
製作年:江戸末期?
大工:?
彫刻:相野一門
改修大工:植山工務店
改修彫刻:醒ヶ井彫刻か?
歴史:奈良県新庄町方面→古市北町 

姿見

左が前方、右が後方。

かなり背の高い地車です。
台幅もそこまで広くなく、五枚板で重心もかなり上の方にあるかと思いますが、祭礼中は安定したやりまわしを披露してくれます。

側面より

枡組がなく、柱と桁が直接繋げられています。 勾欄は段差勾欄です。

破風

テリが効いており、蓑甲が細かいです。
木の色合いからして、桁隠しは元々ついていなかったか、取り換えらえれているものと思われます。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

前方と後方では少し表情が異なるようです。

小屋根前方:『松に鷹』

特徴的な個所のように思います。
多くの地車は枡合として板がはめ込まれているケースが多いですが、箱棟に続いて鬼板が取り付けられています。

懸魚

大屋根前方
懸魚:『控鶴仙人』
桁隠し:『麒麟』

小屋根
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『麒麟』

車板

上から
大屋根前方:『青龍』
小屋根:『青龍』

車板

右面大屋根側
車板:『青龍』
虹梁:『牡丹』

右面小屋根側
車板:『竹に虎』
虹梁:『楓』

左面大屋根側
車板:『青龍』
虹梁:『牡丹』

左面小屋根側
車板:『竹に虎』
虹梁:『楓』

金綱で見えていない部分が多いですが、角や髭等から恐らく青龍と思われます。

虹梁:『楓』

虹梁の楓は個性があって良いですね。

虹梁持送り

虹梁持送り:『唐子』

前方のみ取り付けられています。

木鼻

上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子』

金綱で隠れていますが、唐獅子の上方には恐らく仕口隠しの彫刻が施されているかと思います。
小屋根側には鶴の彫刻があります。

五枚板

右面大屋根側:『太閤記』

左面大屋根側:『太閤記』

もう一枚別角度で!
五枚板ならではの大迫力の彫刻です。

脇障子

脇障子:『太閤記』

五枚板

正面小屋根:『太閤記』

右面小屋根側:『太閤記』

左面小屋根側:『太閤記』

摺出鼻

擦出鼻:『阿吽の青龍』

勾欄合

前方

後方

右面

左面

縁葛

前方:『二十四孝』

後方:『二十四孝』

右面:『二十四孝』

左面:『二十四孝』

持送り

前方:『唐獅子』

後方:『松に猿』

土呂幕

前方:『牡丹に唐獅子』
後方:『牡丹に唐獅子』

右面
大屋根側:『牡丹に唐獅子』
小屋根側:『牡丹に唐獅子』

左面
大屋根側:『牡丹に唐獅子』
小屋根側:『牡丹に唐獅子』

一枚モノですが、オリジナルではないようです。

旗台

旗台:『青龍』

立派な青龍です。

台木

上が右面、下が左面
台木:『波濤に千鳥』

これは新調当時のものではないでしょう。
詳しい年代はわかりませんが、過去に植山工務店で改修を受けているようです。醒ヶ井彫刻でしょうか?

要所

鳴物配置はこのようになっています。
五枚板があり、柱の間から身体を出して演奏できないため、独特の配置になっています。

重心を下げるため台木上に錘、前方には安全柵があり、やりまわし対策が施されています。

金具

①破風中央:『雲海に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③破風端:『唐草模様』
④垂木先:『菊紋』
⑤脇障子:『唐草模様』
⑥段差勾欄:『唐草模様』
⑦肩背棒先:『北の文字』
⑧下勾欄親柱:八角錐の形状

いかがでしたでしょうか。

古市には南町のように折衷型に大きく変身を遂げた地車もありますが、北町はどのような改修を受けて戻ってくるのでしょうか。
大和高田市本町壱丁目、千早赤阪村二河原辺、富田林市五軒家と並び、数少ない五枚板の地車ですので、その動向が気になるところですね。

最後までご覧いただき、有難うございました。 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です