大阪狭山市三都神社 山伏地車

皆さんこんにちは。

前回、大阪狭山市前田地車の記事を書いて以来、大阪狭山市の地車の記事をもう一つ書きたい気持ちになりましたので、私が好きな山伏地車を記事にしたいと思います。

山伏は現在の住所表記では大阪狭山市山本東・堺市草尾・西野にあたる地域で、狭山連合に所属して祭礼を行なっていますが、平成24年から阿弥陀池パレードにも参加するようになり、近隣の隠・山本と共に、陶器地区の西中・福中・福上と交流する等、盛り上がりを見せています。

この辺りの地域は堺型・住吉型・折衷型での曳き唄・パフォーマンスを行い、各村独自の掛け声と共に機敏に地車を上げたり下げたり回したりするのが特徴で、私も結構好きでよく見に行っていました。

それではご覧ください。

大阪狭山市三都神社 山伏地車

◆地域詳細
宮入:三都神社
小屋所在地:山本東北西端

◆地車詳細
形式:擬宝珠勾欄住吉型(元・板勾欄型)
製作年:不明
購入年:大正末期
大工:不明
彫刻:彫又一門
改修年①:1988年(昭和63年)
改修大工①:吉為工務店
改修彫刻①:?
改修年②:2011年(平成23年)
改修大工②:池内工務店
歴史:堺市逆瀬川→大阪狭山市山伏

参考)
購入年・改修年・改修大工・歴史について
山車・だんじり悉皆調査 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/

姿見

左が前方、右が後方。

現在は住吉型ですが、実は元板勾欄型地車です。
昭和63年に天野工務店で大規模な改修を行った際に現在の姿見となりました。

パッと見では、柱巻きがかろうじて面影を残している位ですね。

側面より

元よりやや小ぶりの地車だったと思われます。
小屋根まわりが特にコンパクトにまとまっている印象です。

斜め前より

破風

しっかりと勾配のついた切妻型の破風です。
桁隠しがついていない所を見ると、オリジナルでも桁隠しは無かった可能性が高いと思われます。

枡組

左が大屋根側、右が小屋根側。

オーソドックスに大屋根は二段一手先、小屋根は出三斗組です。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

意識して製作されたかは分かりませんが、細く沢山扇形に広がる鬣は泉大津市上之町先代を想起させます。
昭和63年の天野工務店となれば、彫刻師は誰なんでしょう。井波彫刻っぽい気がしなくもないですが。

箱棟

箱棟:『雲海』

懸魚

大屋根前方:『鳳凰』

小屋根:『猿に鷲』

車板・枡合

大屋根前方
車板:『雲海』
枡合:『牡丹に唐獅子』

車板の形を見ると、元は今よりもう少し扁平な破風形状であったことが伺えます。
金綱でよく見えませんが、虹梁には恐らく改修前の懸魚と思われるパーツが取り付けられています。

小屋根後方
枡合:『谷越獅子』

枡合

右面大屋根側:『牡丹に唐獅子』

虹梁は構造材のみの構成で、こちらはオリジナルが残っていると思われます。
気になる製作大工との絡みですが、模様などを見るにこの辺りは住吉大佐の仕様とは異なるようです。

右面小屋根側:『唐獅子』

左面大屋根側:『谷越獅子』

左面小屋根側:『唐獅子』

木鼻

上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子』

全部で8体あります。

天蓋

格子になっています。

ここに彫刻が入っているかどうかは、類似作品を見つける鍵となりますが、オリジナルから格子であったかは不明です。

柱巻き

まずは全景から

柱巻き:『子英・琴高仙人』

柱巻きは鯉乗り仙人コンビで統一されています。
角と羽が生えた方に乗っているのが子英、通常の鯉が琴高仙人です。

鯉乗り仙人の図柄は琴高仙人が多いですが、子英は堺市鴬谷地車にも登場します。
元は板勾欄も仙人で統一されていたのでしょうか。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『猩々』

取り外され、奥へ移動していました。

脇障子

脇障子:『松』

脇障子も製作大工により特徴が出る部分ですが、框無しで人物を含まない松のみの彫刻というのは他に例が無いように思います。

三枚板

正面:『天竺の班足王』

三枚板は定番に全て退治系で統一されています。
最近よくある黒目だけの目玉ではなく、しっかりと虹彩まで描かれていますので、かなり迫力ある表情となっています。

右面:『甲賀三郎飛龍退治』

左面:『武松虎退治』

角障子

角障子:『松』

摺出鼻

摺出鼻:『牡丹に唐獅子』

改修時に交換された作品です。

旗台

旗台:『牡丹に唐獅子』

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

後方
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

右面
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

左面
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

勾欄まわりも改修で全交換され、牡丹に唐獅子で統一されています。

土呂幕

前方:『朝比奈三郎城門破り』

前方は彫り替えられています。
こちらも改修前の仕様が気になるところです。

後方:『合戦譚』

右面大屋根側:『合戦譚』

右面小屋根側:『合戦譚』

左面大屋根側:『合戦譚』

左面小屋根側:『合戦譚』

特に決まった合戦名は無く、武者絵となっています。

下勾欄

下勾欄:『波濤に千鳥』

貫腕も製作大工特定の鍵となりますが、交換されています。

台木

右面:『波濤に鯉』

左面:『波濤に鯉』

台木も改修で交換されたものです。
片側に3匹ずつ鯉がいます。

金具

①破風中央:『唐草模様に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③破風端部:『唐草模様』
④垂木先:『花菱紋』
⑤縁葛:『唐草模様』
⑥縁葛:『唐草模様』
⑦肩背棒先:『山伏』の文字。

いかがでしたでしょうか。

製作大工の鍵となる部分が殆ど交換されていますので、今となっては謎の多い一台です。
訪問した当日も情報収集を試みましたが、手がかりとなるものは得られませんでした。

丁度昭和59年~62年頃、隠も山本も山伏も板勾欄型だった時代を見れたら面白かっただろうなぁ・・・と思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「大阪狭山市三都神社 山伏地車」への3件のフィードバック

  1. 東大阪市の古箕輪の地車は文政年間に星田にて制作されたもので、令和四年に大改修を行いました。よければ見学にお越しください。私は関係者ではありませんが地元の者です。

    1. 地車写真保存会

      匿名さま

      コメントありがとうございます。
      古箕輪が大改修を行ったことは存じ上げております。
      私が好きな木彫古澤師の彫刻が新たに入り、大変格好良い姿になりましたので、是非とも見たい一台です。
      仕事の都合でなかなか見に行けないことが悔やまれます・・・

  2. 江戸時代文政年間古箕輪だんじり愛好会

    そんなんですね。秋のパレードにぜひお越しください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です