河内長野市西代神社 上原地車

皆さんこんにちは。

今回は久しぶりに私の好きな河内長野の地車の記事を書きたいと思います。

一言に板勾欄型と言っても様々なタイプの作品がありますが、上原の板勾欄型は私が個人的に美しいと思っている作品の一つです。
大きな車体に大きな出人形を持ち、存在感のある一台です。

それではご覧ください。

河内長野市西代神社 上原地車

◆地域詳細
宮入:西代神社
小屋所在地:会所に併設
歴史:上原は平安末期から見える地名。元禄14年の村明細帳によれば、田畑50町余、家数56軒、うち役屋29軒、無役家17軒、後家隠居10軒、人数366、うち男171、女195、牛馬25とあり。寺ヶ池への水路の毎年初の通水時に惣作村、市村、野村の人足に酒2斗を振舞ったとある。鎮守は仲哀天皇宮・牛頭天皇宮。寺院は観福寺など3か寺。明治9年の人口289。

◆地車詳細
形式:板勾欄出人形型
製作年:明治10年頃
大工:河村新吾 (堀内市松経由で購入)
彫刻:彫又一門

参考)
地域の歴史について
角川書店『角川日本地名大辞典 27 大阪府』

姿見

左が前方、右が後方。

非常に大きな板勾欄型です。
平成3年に池内工務店にて改修を行ったため、屋根回り・柱・台木等、躯体が一新されていますが、それ以外はオリジナルが残っており、綺麗な状態を維持されています。

側面より。

大きな虹梁・出人形・下勾欄が特徴的です。

兄弟地車として、大阪市細田町地車・堺市高蔵寺地車があります。
サイズ感は異なりますが、堺市田園地車・四条畷市東中野地車・富田林市加太先代地車も、共通する特徴を持っていることから、ほぼ同時期に同じ大工が製作したと思われます。

破風

切妻破風です。
桁隠しは板勾欄型では少数派ですが、上原はオリジナルの状態でも桁隠しを有していましたので、元の状態を引き継いだ、ということになります。

枡組

隅行肘木に彫刻が施されているのもこのシリーズの地車ならでは。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

3面共獅子噛で統一されています。
平成3年の改修時に上丹生彫のものに彫り替えられましたが、オリジナルの獅子噛は西岡弥三郎師の作風がよく表れていました。

箱棟

箱棟:『雲海』

懸魚・桁隠し

大屋根前方
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『鶴』

大屋根後方
桁隠し:『雲海』

小屋根
懸魚:『猿に鷲』
桁隠し:『鶴』

車板・神額・枡合・虹梁

大屋根前方
車板:『散水草木』
神額:『牡丹に唐獅子』・『西代神社』の文字。
枡合:『龍』
虹梁:『?』

別角度から。

大屋根後方
車板:『山水草木』

小屋根
車板:『山水草木』

枡合・虹梁

右面大屋根側
枡合:『猩々』
虹梁:『夜討曽我?』

右面小屋根側
枡合:『牡丹』

左面大屋根側
枡合:『猩々』
虹梁:『平景清錣引き』

左面小屋根側
枡合:『牡丹』

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

大屋根後方のみ全身、それ以外は半身になっています。

柱巻き・出人形

正面全景。

柱巻き・板勾欄:『賤ヶ岳の合戦 秀吉本陣佐久間の乱入』

明治の地車ならでは、賤ヶ岳の合戦の様子がダイナミックに表現されています。

出人形はかなりシャッフルされており、板勾欄に被ってしまうような状況のものもありますが、①前方左前のものを前方右前へ、②前方右前のものを左面前側へ、③左面後側のものを前方左前へ、④左面前側のものを左面後側へ移動すれば、板勾欄に被らずに、きちんとお互い向き合って戦うことが出来るような気がします。

右面
板勾欄・出人形:『賤ヶ岳の合戦』

外さないと乗り降りが出来ない位大振りな出人形がとても良いですね。

人形をアップで。

左面
板勾欄・出人形:『賤ヶ岳の合戦』

残念ながら車内は撮ることが出来ませんでしたが、天蓋彫刻があります。

出人形をアップで。

脇障子

脇障子:『桜井の別れ』

三枚板

正面:『飛龍退治』

『黄帝と蚩尤の戦い』と言われているようです。
話としては、応龍が蚩尤を倒し、黄帝を勝利へと導く。というものですが、蚩尤は右でしょうか?
Googleで蚩尤と検索すると、思っているイメージと何だか少し異なります。

飛龍・応龍退治は題材の元になったような浮世絵等を見つけることが出来ておらず、私も毎回悩んでいるところです。
そもそも、応龍は四霊(麒麟・鳳凰・霊亀・応龍)の一種で、何故退治される対象になっているのか疑問です。鳳凰退治や麒麟退治なんて題材は無いですよね…

三枚板に採用される題材で大人気の水滸伝では『入雲龍公孫勝』という人物が応龍を召喚出来るようですが、あくまで召喚であって、戦うようには描かれていないので、惜しいなぁ…と思っています。

右面:『大己貴命 鷲退治』

左面:『天竺の班足王』

角障子

角障子:『神功皇后 応神天皇併産す』

摺出鼻

摺出鼻:『牡丹に唐獅子』

飛獅子が摺出鼻の上に取り付きます。

旗台

台木:『力神』

貫腕

貫腕:『松』

模様ではなく、植物が彫刻されるのも特徴です。

持送り

持送り:『竹に虎』

土呂幕

前方:『竹に虎』

後方:『合戦譚』

土呂幕・下勾欄

右面
土呂幕:『合戦譚』
下勾欄:『宇治川の先陣争い』

左面
土呂幕:『合戦譚』
下勾欄:『敦盛呼び戻す熊谷次郎直実』

大きな下勾欄が特徴で、表現出来る題材の数を増やしています。
どちらも下勾欄を持たない地車では土呂幕に表現されるような題材で、贅沢な仕様です。

台木

右面:『波濤に龍』

左面:『波濤に龍』

台木は彫り替えられていますが、題材はオリジナルを引き継いでいます。
つい最近まで、細田町地車がオリジナルの台木を有していましたが、そちらも改修で見れなくなってしまいました。

金具

①破風中央:『唐草模様に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③破風端部:『唐草模様』
④垂木先:『花菱紋』
⑤縁葛端部:『唐草模様』
⑥肩背棒先:『上原』の文字。

いかがでしたでしょうか。

オリジナルの面影を良く残しつつ、綺麗に維持されている一台だと思います。
上原地車は長野地区だけでなく、千代田地区への乗り入れも行っているので、祭礼期間中はよく見かけることが出来ると思いますので、是非注目して見てみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です