大阪市東成区八阪神社 中道地車(曳行休止中)

皆さんこんにちは。

中道地車が曳行休止されてから数年が経ちました。
ぼんやりしていると、つい存在を忘れてしまいそうになっている自分がおり、本当に風化というのは恐ろしいものだと感じていますが、これではいけないと思い、現状持っている写真を使って記事に残すことにしました。

それではご覧ください。

大阪市東成区八阪神社 中道地車

◆地域詳細
宮入:八阪神社
小屋所在地:神社境内

◆地車詳細
形式:大阪型
製作年:1917年(大正6年)
大工:名古屋の大工
彫刻:辻田一門

姿見

前方より

大きな獅子噛が目を惹きます。

名古屋の大工の作という少し変わった生い立ちです。
それだけを聞くと名古屋で作ったのか?と思ってしまいますが、大正10年頃に大工が村に来て神社横で製作したものを購入したという説もありますので、製作は大阪でされたのだろうと思います。

いずれにせよはっきりとしたことは分かっていません。

側面より

高さが控えめですので、前後に長い印象です。
元は土呂幕は格子でしたが、改修により彫刻が取り付けられています。

斜め前より

破風

過去に池内工務店で修理が行われており、その時に破風も交換されていますが、オリジナルを模していると思われます。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

肉厚な獅子噛です。大屋根後方は撮れていませんが、3面とも獅子噛です。

懸魚・桁隠し

大屋根
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『麒麟』

小屋根
懸魚:『猿に鷲』
桁隠し:『猿に鷲』

掴む様子はありません。懸魚に2匹も猿がいます。

車板

大屋根前方:『宝珠を掴む青龍』
車内:『鶴』

小屋根:『素戔嗚尊八岐大蛇退治』

右面大屋根側:『吽の龍』

左面大屋根側:『阿の龍』

木鼻

木鼻:『阿吽の唐獅子』

三枚板

正面:『桜井の駅』

宝の編み込みがあったので、この角度でしか移せず。
菊水紋があるので分かりやすいですね。

右面:『薄田隼人勇戦』

右面:『薄田隼人勇戦』

左面:『佐々木高綱?』

大正生まれの地車で、正面・右面と割と時代を自由に選択した題材を採用しているので、題材に縛りはなさそうですが、四ツ目紋の武将で地車彫刻の題材になりそうな人はこの人くらい?

左面:『佐々木高綱?』

角障子

角障子:『児島高徳 桜樹に書する』

正面側から見た時には太平記の題材で三枚板・角障子共揃えられています。

土呂幕

前方:『唐獅子』

前方は火燈窓の意匠入りで扉式です。

後方:『高砂』

平成11年に池内工務店で修理ですので、中山慶春師の作品でしょうか。

平側:『賤ヶ岳の合戦?』

平側土呂幕の写真が1枚しか撮れていませんが、沢瀉紋が見えますので、福島正則で賤ヶ岳の合戦の題材かと思います。

いかがでしたでしょうか。

曳行休止の事情はうっすらと聞いており、残念です。
曳行休止されても1度は境内に出す程度はしていたようですが、以後は祭礼日に小屋すらも開けられる気配がなく、関係者へヒアリングをしても出す予定はないとの回答でした。

大した写真を撮っていなかったことも悔やまれますが、文化が一つ途絶える瞬間を目の当たりにしたことはショックです。

様々な事情があることは察しますが、この地車が不幸な最後を迎えることがないよう、ただ願うばかりです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です