皆さんこんにちは。
連休期間中様々な地車の記事をアップしましたが、現状では東灘区界隈の記事が若干寂しいですので、今回は青木地車をご紹介したいと思います。
青木地車は神戸の地車製作・修理に大変尽力された平間利夫師の処女作にあたります。また、彫刻は同じく神戸の井岡勘治師の作品となっており、大工・彫刻共に神戸で製作された地元ならではの地車と言えます。
製作されはのは昭和61年ですが、後年に彫刻の追加が行われ、現在の姿になっています。
山側の祭礼とは異なる雰囲気、独特の囃子の音色・スピードのはやい叩き方がクセになり、ついつい見に行きたくなる神戸のだんじり祭りの一つです。
それではご覧ください。
東灘区八坂神社 青木地車 ◆地域詳細 宮入:八坂神社 ◆地車詳細 形式:神戸型 製作年:1986年(昭和61年) 大工:平間利夫 彫刻:井岡勘治
姿見
左が前方、右が後方
神戸で製作された地車。
跳勾欄・角台木等、神戸型ならではの特徴通りに製作されています。
側面より
構造はかぐら造りとはしておらず、6本の通し柱となっています。
高さに対して長さがかなりあるように見えます。
斜め前より
斜め後より
破風
しっかりと勾配を持たせつつも、常に曲線を描き、左右へ広がる形状をしています。
枡組
一手先の組み物になっています。
鬼板
男屋根前方:『獅子噛』
男屋根後方:『獅子噛』
女屋根:『獅子噛』
井岡勘治師の表情、神戸ではお馴染みです。
多少違いはありますが、森・中御影等も近い表情をしています。
懸魚・桁隠し
男屋根前方
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『龍』
女屋根
懸魚:『青亀に乗る椎根津彦命』
桁隠し:『日輪・月輪』
女屋根懸魚は青亀(おうぎ)→青木(おおぎ)の地名の由来となった地元ならではの題材が彫刻されています。
椎根津彦命は青亀の背に乗り、青木へ漂着したとの伝説が残っています。
車板
男屋根前方:『宝珠を掴む青龍』
枡合・車板一枚構成での題材です。
女屋根:『須勢理毘売命・大己貴命鷲退治』
車板にこの題材は珍しく、須勢理毘売命が彫刻されているのも個性的です。
枡合
右面男屋根側:『阿の龍』
右面女屋根側:『牡丹に唐獅子』
左面男屋根側:『吽の龍』
左面女屋根側:『牡丹に唐獅子』
男屋根は龍・女屋根は唐獅子で統一されています。
木鼻
上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子・獏』
妻側が獏、平側が唐獅子で統一されています。
飛獅子
飛獅子の彫刻がつきます。
脇障子
脇障子:『龍神・乙姫』
後年追加された彫刻です。
水引幕
水引幕:『珠取り龍』
綺麗な幕です、淡路の梶内だんじり店にて製作されました。
梶内だんじり店の銘。
見送り幕
見送り幕:『素戔嗚尊 八岐大蛇退治』
こちらも水引幕同様、梶内だんじり店の製作です。
御祭神の素戔嗚尊に関する題材です。
見送り幕:『素戔嗚尊 八岐大蛇退治』
見送り幕:『素戔嗚尊 八岐大蛇退治』
勾欄合・縁葛
勾欄合:彫刻なし
縁葛:彫刻なし
勾欄合に彫刻はありません、今後追加されるのかもしれません。
土呂幕
土呂幕:格子
妻側はなし、平側は格子になっています。
台木
右面:彫刻なし
2枚ホゾになっています。
太い駒を履いていますね。
左面:彫刻なし
金具
①破風中央:『五瓜に唐花紋・唐草模様』 金具は全て銀メッキになっています。
②破風傾斜部:『昇龍』
③破風端部:『五瓜に唐花紋・唐草模様』
④垂木先:『五瓜に唐花紋』
⑤縁葛:『松・竹・梅』
⑥張菜棒先:『青』の文字。
いかがでしたでしょうか。 地元で製作された、小屋根懸魚等・・・地元ならではの部分に注目して青木地車を見てみると非常に面白いと思います。 最後までご覧いただき、ありがとうございました。