三田市三田天満神社 北濱地車

皆さんこんにちは。

今回は久々にブログタイトル通り実際に先代地車を追うために見物に行った地車の記事を書きたいと思います。
三田市北濱地車は元・御影西之町地車で、大正時代に購入したものですから、私が生まれるはるか前に三田へと嫁いできた地車です。
大きな改修を受けた跡がなく、オリジナルの状態を維持されていますので、昔の御影の地車の姿を推し量ることができる貴重な一台です。

それではご覧ください。

三田市三田天満神社 北濱地車

◆地域詳細
宮入:三田天満神社

◆地車詳細
形式:神戸型
製作年:明治時代?
購入年:大正時代
大工:不明
彫刻:不明
歴史:東灘区御影西之町→三田市北濱

姿見

斜め前より

小ぶりな地車です。

側面より

前が跳勾欄、後ろが擬宝珠勾欄になっています。灘区の新在家地車も同じ仕様です。

後ろより

方向転換には後梃子を用いていました。
神戸ではそのような文化はありませんので、北濱に来てからの改造でしょうか。

斜め後より

破風

穏やかな勾配の屋根です。
桁隠しは前後とも取りつきません。

鬼板

男屋根前方:『獅子噛』
男屋根後方:『獅子噛』
女屋根:『獅子噛』

箱棟

箱棟:『阿吽の龍』

懸魚

男屋根前方:『宝珠を掴む青龍』

立派な龍が彫刻されています、これは素晴らしい作品です。

女屋根:『鳳凰』

車板

前方:『?』

獣ではなく、武者の題材が彫刻されていました。

後方:『加藤清正虎退治』

枡合・虹梁

右面男屋根側:『高松城水攻め』

枡合はどれも太閤記関連のものと推測されます。
江戸時代に太閤秀吉が関連する題材の作品が作られることはないでしょうから、この地車は明治以降の作品とみて良いのでしょう。

右面女屋根側:『矢矧橋の出会い』

橋が関連する題材と言えばこれでしょうか。

左面男屋根側:『信長光秀打擲す?』

碁盤投げかと思いましたが、その他の題材と時代が合いません。
光秀が叱責を受けている場面と見ました。

左面女屋根側:『明智光秀の最期』

陰から刺される馬乗りの武者、恐らく光秀の最期と思われます。

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

全部で10体、唐獅子で統一されています。

水引幕

水引幕:『宝珠を掴む青龍』

水引幕:『宝珠を掴む青龍』

水引幕:『宝珠を掴む青龍』

見送り幕

見送り幕:『加藤清正』

幕は勾欄より外に垂らすつくりになっており、下半分に切れ込みが入り、擬宝珠が頭を出すようになっています。

見送り幕:『武者』

見送り幕:『武者』

絵振板・脇障子

絵振板・脇障子:『竜・虎』

絵振板・脇障子:『竜・虎』

互いに上下で睨み合っています。

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『鶴・千鳥・鴬』
縁葛:『桔梗』

右面男屋根側
勾欄合:『鶴・千鳥・鴬』

左面男屋根側
勾欄合:『鶴・千鳥・鴬』

土呂幕・台木

前方
土呂幕:幕式
台木:『波濤に鯉?鯛?』

後方
土呂幕:幕式
台木:彫刻なし

土呂幕

右面男屋根側:『牡丹に唐獅子』

右面女屋根側:『牡丹に唐獅子』

左面男屋根側:『牡丹に唐獅子』

左面女屋根側:『牡丹に唐獅子』

妻側に彫刻はなく、4枚とも唐獅子で統一されていました。
どれも素晴らしい彫刻です。

台木

右面:『波濤』

左面:『波濤』

角台木・一枚ホゾになっており、神戸型仕様です。

金具

①破風中央:『梅鉢紋・橘』
②破風傾斜部・端部:『梅鉢紋・橘』
③垂木先:『梅鉢紋』 平側葺地:『波濤』 葺地の波濤の金具は非常に豪華な仕様です。
④脇障子兜桁:家紋等なし
⑤跳勾欄:『梅鉢紋』

いかがでしたでしょうか?

久しぶりに製作から一度も洗われていない木が真っ黒になったオリジナルの地車をご紹介しました。
新しい地車・修理で綺麗になった地車も良いですが、やはりオリジナルのままの地車は魅力的で、更に現役で動いているとなるとその魅力は倍増です。
特に正面懸魚や土呂幕の唐獅子等、彫刻も良作揃いですので、三田に訪れた際には是非じっくり見ていただきたい一台です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です