羽曳野市八王神神社 樫山地車

皆さんこんにちは。

元・泉州の地車紹介を最近続けておりますが、今回は堺市西区の草部地区に参りまして、馬場の先代地車をご紹介したいと思います。

草部地区も以前は全ての村が上地車を所有していましたが、やりまわし中心の祭礼スタイルに対応するため、下地車を新調・購入していきました。 そんな中でも馬場は比較的後の方までこの上地車を改造しつつ所有していましたね。
2005年に惜しまれながらもお別れとなり、嫁ぎ先の樫山に来たこの地車は、それまでの激しい曳行とは打って変わって、子供主体で練り歩いて曳行されています。

それではご覧ください。

羽曳野市八王神神社 樫山地車

◆地域詳細
宮入:八王神神社
小屋所在地:樫山公園西側

◆地車詳細
形式:堺型
製作年:江戸末期~明治初期
購入年:2006年(平成18年)
大工:不明
彫刻:彫又一門
改修大工:池内工務店
改修彫刻:中山慶春 

姿見

左が前方、右が後方。

元は堺型でしたが、1986年(昭和61年)に改造され、折衷型風の姿見になっています。
基本構造は変わっておらず、岸和田型要素も取り込まれていないので、今もなお堺型と言っても良さそうな気がします。

側面より

小屋根は改造前より後方へ長くなっていそうですね。

斜め前より

破風

柔らかい曲線で丸みを帯びた形状。

枡組

隅木:『阿吽の龍』

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

改修時に全て中山慶春師の作品に交換されました。

懸魚・桁隠し

大屋根前方
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『鶴』

大屋根後方
懸魚:『雲海』
桁隠し:『雲海』

小屋根
懸魚:『鷲』
桁隠し:『鶴』

小屋根の桁隠しの一方は撮影忘れ。

車板

大屋根前方
車板:『宝珠を掴む青龍』

小屋根
車板:『牡丹に唐獅子』

小屋根車板は良い作品ですね、私は牡丹に唐獅子の彫刻が好きなので、大変好みです。

雲板・枡合・虹梁

右面大屋根側
雲板:『雲海』
枡合:『龍』
虹梁:『?』

右面小屋根側
枡合:『飛竜』

左面大屋根側
雲板:『雲海』
枡合:『龍』
虹梁:『?』

左面小屋根側
枡合:『飛竜』

雲板の細工が特徴あります。
大屋根側はかなり大きな虹梁が入っていますが、水引幕に隠れてよく見えませんでした。

木鼻

上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子・獏』

柱:『龍』

伊勢込み細工が見られます。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『獅子の子落とし』

脇障子

脇障子:『武者』

三枚板

正面:『熊谷次郎直実』

右面:『平景清錣引き』

左面:『平敦盛』

正面と左面はセットで『敦盛呼び戻す熊谷次郎直実』の題材ですね。
この地車の彫刻は源平合戦に関する題材が中心となっているようです。後にご紹介する箇所にも多く登場します。

摺出鼻

摺出鼻:『武者』

こちらは改造時に新調された部品です。

旗台

旗台:『力神』

勾欄合・板勾欄・縁葛

前方
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『合戦譚』

後方
板勾欄:『武蔵坊弁慶』
縁葛:『合戦譚』

右面
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『合戦譚』

右面
板勾欄:『合戦譚』
縁葛:『合戦譚』

左面
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『高松城水攻め』

左面
板勾欄:『鎮西八郎 大鷲退治』
縁葛:『高松城水攻め』

小屋根側のみ板勾欄でオリジナルの彫刻、大屋根側は擬宝珠勾欄で改造時に新調された彫刻となっています。
大屋根側はオリジナルの状態で擬宝珠勾欄だったか板勾欄だったかは分かりません。

勾欄支持構造

縁葛・勾欄を支持するために、このように複雑な構造が採用されています。

腕木

後方:『阿吽の唐獅子』

上が右面、下が左面
腕木:『阿吽の唐獅子』

腕木・持送り:『武者』

連子

上が右面、下が左面

この地車の独特な部分です。 あえて名前をつけるとしたら、縁葛と土呂幕に挟まれた連子といったところでしょうか。
全体像はこのような感じです。

これでは一つ一つの彫刻が分かりにくいので、寄ってご紹介します。

右面:『大江山鬼退治』

左面:『大江山鬼退治』

左右共に同じ題材のようです。

連子持ち

上が右面、下が左面
連子持ち:『阿の唐獅子』

持送り

持送り:『竹に虎』

土呂幕

前方:『牡丹に唐獅子』

後方:『牡丹に唐獅子』

右面:『牡丹に唐獅子』

左面:『牡丹に唐獅子』

オリジナルの彫刻が使われています。
土呂幕は中間に虹梁が入り、二段構成が可能な構造ですが、上段は先程ご紹介した連子が手前側に来ることにより見えなくなるためか、下段のみ彫刻が施されています。

下勾欄

右面:『牡丹に唐獅子』

左面:『牡丹に唐獅子』

台木

右面:『波濤に鯉』

左面:『波濤に鯉』

台木は改造時に新調されたものです。
台木とは関係ないですが、四本巻きがつけられています。大阪市内ではよく見ることができますが、最近では珍しいかもしれません。

『井波 慶春作』と各所に刻まれています。

金具

①破風中央:『唐草模様・宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③破風端:『唐草模様』
④垂木先:『花菱紋』
⑤通し柱:『花菱紋』
⑥肩背棒先:『樫・山』の文字
⑦縁葛端:『花菱紋』
⑧曳き綱環:『花菱紋』 排障器:『五瓜に梅鉢紋』

いかがでしたでしょうか。
村祭りのため祭礼日の情報がなかなか得難いですが(私が過去に訪れた時には出ていない年もありました)、ご興味がありましたら懐かしの地車に会いに一度訪れてみてはいかがでしょうか。

最後までご閲覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です