守口市八雲神社 下嶋地車

皆さんこんにちは。

祭りシーズンが終わり、データの編集期間がやって参りました。
今年も沢山地車を見ることができ、充実しただんじり活動が行えたと思います。

さて、今回は今年初めて見た訳ではないですが、見て改めて良いなぁと思った下嶋地車をご紹介したいと思います。
下嶋地車は往古天満方面で曳かれていたと云われており、独特のオーラが漂う地車です。
それでは詳しく見ていきましょう。

守口市八雲神社 下嶋地車

◆地域詳細
宮入:八雲神社
小屋所在地:守口市下島町2丁目

◆地車詳細
形式:大阪型
製作年:1848~1855年(嘉永年間)
購入年:不明
大工:不明
彫刻師:相野一門
歴史:天満方面→守口市下嶋

姿見

左が前方、右が後方

側面より

斜め前より

破風

鳥衾の鬼板に、緩やかなカーブを描く分厚い破風。

蓑甲の間隔も大きく、一般的によく見る地車の破風というよりかは社寺建築の破風のような印象。
木の色合いからオリジナルではなく、オリジナルを再現したものと思われます。

鬼板

上から
大屋根前方:『鳥衾』
大屋根後方:『鳥衾』
小屋根:『鳥衾』

天満市場の地車同様、鳥衾の形状になっています。
下地車ではお馴染みの鳥衾…上地車では少数ながらも、全く見ないという訳ではなく、吹田市濱の堂地車・交野市星田西地車・尼崎市塚口清水町地車など時々見かけます。
いずれにしても古い地車でしか見かけません。

箱棟:『雲海』

懸魚

大屋根前方:『梅に千鳥』

木の幹の表現、鳥の位置など、絶妙なバランスで描かれた非常に味わいのある作品です。

小屋根:『松に鶴』

子供にエサを運んでいる様子でしょうか、とても穏やかで微笑ましい図柄です。

組物

上二つが大屋根、左下が小屋根、右下は腰組です。

桁材等は改修で交換されつつも、オリジナルと同寸法で復元していると思われます。

車板・枡合

大屋根前方
車板:『龍』
枡合:『虎』

竜虎が互いに睨みをきかせています。

小屋根
車板:『雌雄鶴』
枡合:『山水草木』

右面大屋根枡合:『唐獅子』

右面小屋根枡合:『山水草木』

左面大屋根枡合:『唐獅子』

小さいスペースの真ん中にちょこっと唐獅子が居るだけですが、この表情豊かな彫刻は見逃せません。

左面小屋根枡合:『松に千鳥』

車内枡合

梁の形状がこの部分だけ異なり、凝っています。
また、大屋根の枡合全てにおいてそうですが、枡合というより社寺の蟇股のようなサイズ感です。

裏面も見逃せません、きちんと彫り込まれています。
見えないところまでこだわり抜く職人の心意気に脱帽です。

木鼻

木鼻:『唐獅子・獏・牡丹』

全部で8体あります。

天蓋

天蓋:『鳳凰』

ついつい油断して見落としがちな部分、立派な天蓋がありますので、見学時はお忘れなく。

水引幕

前方:『木瓜紋』

八雲神社は素戔嗚命・八幡大神・菅原道真を祀っていますので、提灯に描かれた紋も含め、関連する紋が用いられています。

右面:『牡丹』

左面:『唐獅子』

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『唐草模様』

脇障子はありません。

絵振板

絵振板:『牡丹』

この部材は彫り直されているようです、欠損が激しかったのでしょうか?

三枚板・角障子

後方から全体を眺めるとこのような感じです。

少し意外な点として、天満市場の地車を含め、往古天満方面で曳行されていたと言われている地車の角障子は進行方向に対して直交に取り付けられているものが多いですが、この地車は一般的な地車と同様に斜め45度後方に張り出した位置に取り付けられています。
また、正面三枚板の中心は四角く開口が設けられていますが、側面は火燈窓の形状で開口が設けられている点も特徴です。

正面:『老子(李耳)?』

老子は道教の開祖と云われています。

右面:『住吉明神・白居易』

能楽『白楽天』からの題材です。

左面:『神功皇后 応神天皇併産す』

地車ではよく見かける題材です。

角障子

前方側:『唐草模様』

後方側:『唐草模様に梅鉢紋』

勾欄合・縁葛

彫刻はありません。妻側平側共に勾欄持ちが多数並びます。

土呂幕

土呂幕:『菱格子』

4面とも菱格子になっています。

金物

どれも改修時に交換されたもので、オリジナルのものはありません。
①鳥襖・破風中央:『梅鉢紋』
②破風傾斜部:『唐草模様』
③破風端:『唐草模様』
④垂木先:『梅鉢紋』
⑤⑥柱上部:『昇龍・降龍』
⑦角障子兜桁:『梅鉢紋』
⑧宝
⑨台木先:『下嶋』の文字
⑩台木平側:『梅鉢紋』

その他

太鼓の積み方が大阪市内の地車と比べると独特です。

いかがでしたでしょうか。

彫刻点数は限られていますが、これぞ地車の原点と言わんばかりのオーラが凄い一台です。

曳行中の様子も魅力的で、現在は各地に存在している往古は天満方面で曳かれていたと言われる地車はどれも古さ故か大人しい曳行であるのに対し、下嶋はしゃくり・ぶんまわしなど激しいパフォーマンスをしてくれるので、とても見応えがあります。

また、下嶋は祭礼だけでなく、毎年5月に開催される守口市だんじり祭りにも参加していますので、是非注目して見てみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です