四條畷市忍陵神社 砂地車

皆さんこんにちは。

今回ご紹介しますのは四條市砂のだんじりです。
私はこの地車を見るのは今年が初めてだったのですが、偶然にも9月に修理したばかりだったようで(今年はそんな地車に何故かよく出会いました、増税前に駆け込みした分が仕上がったのかな?)真っ白な砂地車を見ることができました。

それではご覧ください。

四條畷市忍陵神社 砂地車

◆地域詳細
宮入:忍陵神社
小屋所在地:交野支援学校四條畷校南側、砂遺跡に隣接

◆地車詳細
形式:北河内讃良型
製作年:明治時代
購入年:昭和初期
大工:不明
彫刻:彫友?
歴史:守口市金田→四條畷市砂

姿見

前方より

到着した頃には既に小屋に納められ、肩背棒を解体するところでした。

破風

北河内型お馴染みの重厚な破風です。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

改修前は欠損の多かった獅子噛は欠け継ぎが行われ、復活しました。
鞘耳の獅子噛はこの地車を手掛けた彫刻師の大きな特徴です。
改修前は大屋根前方と小屋根が鞘耳だったのですが、大屋根前方は欠け継ぎで鞘耳ではなくなっているような…?

懸魚・桁隠し

大屋根前方
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『朱雀』

小屋根
懸魚:『猿掴む鷲』
桁隠し:『朱雀』

お猿さんは鷲を掴むのに一歩足らず、といった感じの構図です。

枡組

一般的な出三斗の枡組がつきます。

車板

大屋根前方:『宝珠を掴む青龍』

小屋根:『親子獅子』

右面大屋根側:『麒麟』

右面小屋根側:『牡丹に唐獅子』

左面大屋根側:『麒麟』

左面小屋根側:『牡丹に唐獅子』

車内車板

車板:『鶴』

木鼻

木鼻:『七福神・唐子、阿吽の唐獅子・獏』
唐獅子・獏の上に乗っているのは力神である場合が多いですが、珍しく七福神等が題材に使われています。

花台

花台:『唐獅子』

飛獅子

飛獅子:『唐獅子』

修理前は取れていた部品で、村の方もどこのパーツか分からずに保管されていたようです。
今回の修理で然るべき場所に復活しました。

脇障子

脇障子:『鶴』

腰組

勾欄持ちの部材は細めのものが用いられていました。

土呂幕

前方:『牡丹』
火燈窓になっています。

後方:『牡丹』
こちらも同様に火燈窓です。

側面:『格子』
側面は彫刻がなく、格子になっています。

台木

北河内型では標準の角台木です。
今回改修で端部に砂と描かれた金具が取り付けられました。

その他

今年の修理で取り付けられた銘板、植山工務店で修理されました。

いかがでしたでしょうか。

四條畷のだんじりはまだそれほど多く見れていませんので、来年も是非見に行きたいところです。
村中曳行の時間帯に見て回るのは大変ですが、昼に駅前等一か所に集まるタイミングもあるので、それを狙うのが良いでしょう。
片付けが早く、夕方には片付けまで済ませてしまう地区が殆どなので、見物計画は慎重に立てる必要がありそうです。

最後までご閲覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です