田原本町池坐朝霧黄幡比賣神社 西北地車

皆さんこんにちは。

以前より度々、池坐朝霧黄幡比賣神社の地車について記事にしていましたが、西北地車のことがまだ記事に出来ていませんでしたので、今回記事化しようと思います。

西北地車も隣村の地車同様に堺型ではあるのですが、当地にて改造が施されていると思われ、原形がよく分からなくなっています。
とにかく幅広に作られているのが特徴で、元々どのような思想で製作されたのか気になる地車です。

それではご覧ください。

田原本町池坐朝霧黄幡比賣神社 西北地車

◆地域詳細
宮入:池坐朝霧黄幡比賣神社

◆地車詳細
形式:擬宝珠勾欄堺型
製作年:不明
大工:不明
彫刻:彫又一門

姿見

左が前方、右が後方。

冒頭でとにかく幅広と書いた理由がお分かりいただけるかと思います。
堺型ですので勿論通し柱になっており、台幅もかなり広いです。

側面より

三枚板・土呂幕は幕式になっており、勾欄も後方までは回り込まない仕様になっています。
台幅が広いので違いますが、見栄えとしては石川型と同じですね。

斜め前より

改造はされていますが、使用している彫刻はオリジナルそのものですので、大型化改造を施してあるという訳ではありません。元からこのサイズ感です。

これだけ乗車部が広くとられているとなると、理由として何となく思いつくのが、俄芝居を披露するのに特化させた作品なのではないか、ということです。
後方も幕式になっており、演者の出入りには適しています。

破風

破風はオリジナルが残っています。

一般的に木村一門の作と言われているタイプと同系統ですね。

枡組

出三斗組となっています。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『竹に虎』
小屋根:『獅子噛』

獅子噛の表情もよく見る彫又一門の顔をしています。

懸魚

大屋根前方:『鳳凰』

大屋根後方:『鳳凰』

小屋根:『鳳凰』

3面共鳳凰で統一されていました。

車板・枡合

大屋根前方
車板:『鶴』
枡合:『龍』

小屋根
枡合:『唐子遊び』

枡合

右面大屋根側
枡合:『龍』

右面小屋根側
枡合:『唐子遊び』

左面大屋根側
枡合:『龍』

かなり長大スパン飛んでいることが見てお分かりいただけるかと思います。
通常の堺型の1.5~2倍近くはあるんじゃないでしょうか。

左面小屋根側
枡合:『唐子遊び』

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

全部で12体います。
ここで一つ明らかなのが、旗設備は元から無かったのだろうということ。

最後方の木鼻があっては摺出鼻は取り付けることが出来ません。
厳密に言うと、出来なくはないでしょうが、最後方の木鼻がありつつ摺出鼻も取り付けられている堺型は見たことがありません。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『竹に虎』

間口も大変大きくとられています。

脇障子

脇障子:『?・陳楠』

左面側は陳楠だとすぐ分かりますが、右面側は何をしているんでしょう。
仙人ではあるかと思いますが。

勾欄合・縁葛・腕木

前方
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『干支』

右面
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『干支』
腕木:『唐獅子』

左面
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『干支』
腕木:『唐獅子』

この辺りは改造で一新されているようです。
縁葛の彫刻に合わせて淵を切り欠いており、かなり細かい細工をしてありますね。

三枚板

脇障子が勾欄を止めており、三枚板の彫刻はありません。

持送り

持送り:『牡丹』

元々土呂幕にしっかりと彫刻があったかは分かりませんが、構造的に必要なので、持送りは彫刻ありで取り付けられているようです。

土呂幕

後方:『波濤に鯉』

かなり小さなものが取り付けられています。
可能性としては2段構成の土呂幕の下段に取り付いていたものが、この場所で何とか生き延びている、といったところでしょうか。

右面:『波濤に鯉』

左面:『波濤に鯉』 

台木

右面

特に彫刻等はありません、こちらも改造で新調されています。
堺型特有の間柱が存在していることが確認できます。

左面

いかがでしたでしょうか。

どのような経緯で生まれた地車なのか、謎多く面白い地車でした。
この地車も堺地車騒動で、大浜に沈められていた一台なのでしょうか?

当地にやってきたのは恐らく隣村の地車達と同時期なのだろうとは思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です