獅子噛特集 松田正幸師の作品

1947年 (昭和22年)

神戸市灘区畑原地車

いきなり写真が無いですが、呉田時代から畑原に来て最近まで昭和22年改修時の松田正幸師の獅子噛が取り付けられていました。
これが師の初めての獅子噛でしょうか?

俯いたり前を向いたり時代が経つにつれ俯き加減を変化させた彫刻師さんも居ますが、師の作品は最初から最後までしっかりと前を睨む作品を生み出しています。

1948年 (昭和23年)

大阪市旭区赤川地車

円弧状に並んだ歯が印象的な作品。
手の甲をしっかりと見せており、鼻の下にあるふっくらとしたコブ2つは舜さんの作風とも似ている印象です。

1951年 (昭和26年)

大阪市城東区中浜地車(大屋根)

この後誕生する標準顔とは異なるレアケースの表情です。
大阪市東成区東小橋地車も同じ昭和26年の製作で、瓜二つの顔をしていましたが、あちらは交換されています。

クリームのようなやんわりとした巻き具合の鬣が特徴で、外周は横方向に向かって伸びています。
師の木鼻の獅子にも見られるものですが、瞼の表現に小さな巻き毛を連続させるのではなく、コブのような大きなひと塊の中に大きく渦であったり線を描く表現をしており、それを獅子噛にも行っているのがこの作品の特徴となります。

大阪市城東区中浜地車(小屋根)

中浜地車の作品をもう一枚。

いかにも昭和生まれの淡路の作品です!といったオーラを感じるのですが、ニュアンスの話ですので、文章にしても読み手は何を言っているのか分からない状態かもしれません。

何が言いたいかといいますと、師がイメージする獅子の顔が最も表現されている作品のように感じますので、私はとても好きだということです。

さて、もう一台昭和26年の地車として大阪市生野区中川地車が師の獅子噛をつけていましたが、こちらも改修により今は取り替えられています。
歯が長く手が内側を向いており、舜さんの作品によく似た雰囲気をしていました。

大阪市旭区中宮地車

今後の師の標準となる顔が出来上がります。
引き続きしっかりと前を向き、髭のないふっくらとした頬や内側になびく鬣に特徴があります。
中浜地車・東小橋地車で一旦横方向を試行した外周の鬣ですが、この頃から再び徐々に斜め上方向に伸び始めます。

1957年 (昭和32年)

写真がありませんが、西宮市木之元地車も師の獅子噛を持ちます。
顔は中宮地車や櫻宮地車とよく似ています。

1960年 (昭和35年)

大阪市都島区櫻宮地車

ベースは中宮地車と大きく変わりませんが、上下方向に少し大きくなり、指の数が一時的に3本になっています。

1985年 (昭和60年)

東大阪市岩田町地車

びっくり仰天、前作から25年ぶりの獅子噛で大迫力の作品をこの世に送り出します。
師の代表作に違いないのですが、残念ながらこちらも交換されてしまいました。

何よりも大きく見開いた目に圧倒されます。
岩田町時代の改修で前を向くように目玉の柄が変えられましたが、深井東町時代は白目の面積が多く、血走った目玉を引ん剝いて斜め下を睨みつけるそれはそれは強烈な印象を与える獅子噛でした。

大阪市平野区川辺地車

以下2台は子供地車となります。
再び顔は中宮地車と似たタイプへ。
指は4本で、ツルツルの頬は健在。内側へなびく鬣はなくなりました。
外周の鬣は完全に斜め上を向いています。

1987年 (昭和62年)

東大阪市川島(小)地車

川辺地車と似ていますが、小鼻となり、歯や手の表現に少し変化が見られます。

いかがでしたでしょうか。

数少ない松田正幸師の獅子噛。
どれも昭和の作品なので、それほど年数が経っていませんが、何故か多くの地で交換される運命にあるようで、惜しまれます。
現存する数少ない作品が今後もよく残ってくれることを祈るばかりです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「獅子噛特集 松田正幸師の作品」への1件のフィードバック

匿名 へ返信する 返信をキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です