皆さんこんにちは。
神戸の祭りが終わって2か月が経とうとしていますが、今年はまだ一度も神戸型の記事を書いていないことに気がつきましたので、私が好きな一台をご紹介したいと思います。
今回ご紹介する御影中之町の地車は知る人ぞ知る名車で、特に昭和の改修で取り付けられた川原啓秀師の獅子噛が人気ですが、その他の彫刻・金具・幕においても非常に豪華でありながらトータルバランスが良い大変上品な作品となっています。
それではご覧ください。
神戸市東灘区弓弦羽神社 御影中之町地車
◆地域詳細
宮入:弓弦羽神社
小屋所在地:会所に隣接
◆地車詳細
形式:神戸型
製作年:1903年(明治36年)
改修年:昭和初期(改修彫刻:川原啓秀)・昭和60年(改修大工:南野孝志)
大工:不明
彫刻:平間勝利
参考)
製作年・改修年・大工・彫刻について
木村清弘 著 『だんじりが百倍楽しめる本』
姿見
左が前方、右が後方。
非常に整った姿見をしています。
金メッキ・銀メッキの使い分け、幕のデザイン等、豪華なのは間違いないのですが、どれも過大に主張することなく、絶妙なバランスで成り立っています。
側面より
土呂幕が三分割で通し柱が存在しない、かぐら造りの構造となっています。
神戸方面で行われがちな大型化改造が施工されておらず、オリジナルのサイズである点も個人的にポイントが高いです。
斜め前より
破風
大変美しい曲線の破風です。
何度も書くことになりますが、金具の豪華さが際立っています。
枡組
隅行肘木付き二段一手先となっています。
肘木の先にはそれぞれ獣の彫刻が施されており、豪華な仕様です。
箱棟
箱棟:『龍』
葺地には模様が施され、破風にも金具がびっしりと取り付けられている豪華な屋根まわりが大変魅力的です。
鬼板
上から
男屋根前方:『獅子噛』
男屋根後方:『獅子噛』
女屋根:『獅子噛』
現在の獅子噛は昭和初期に川原啓秀師によって彫り替えられた作品が取り付けられています。
惚れ惚れするほど整った美しい顔をしており、この獅子噛を見るためだけでも神戸へ行く価値あり、とさえ思える大変素晴らしい作品です。
改修前の獅子噛
指の数・歯の数・鼻の形・鬣の巻き数・立ち気味の耳等、現在の獅子噛に共通する部分が多いです。
中之町の獅子噛は川原啓秀師の作品の中ではかなり俯き気味に彫刻されていることがよく言われますが、恐らくオリジナルの獅子噛に似せて彫っていることも影響しているのではないかと思います。
懸魚・桁隠し
男屋根前方
懸魚:『梅福仙人』
桁隠し:『麒麟』
懸魚・桁隠しも川原啓秀師の作です。
女屋根
懸魚:『朱雀』
桁隠し:『朱雀』
車板・枡合
男屋根前方
車板:『五條大橋』
枡合:『粟津合戦 巴御前』
枡合は顔の欠損による補修で現在は男の顔になっていますが、松の木を振りかざす構図は巴御前で間違いないと思います。
女屋根
車板:『新田義貞?』
枡合:『秀吉本陣佐久間の乱入』
車板の中央にいる武将は丸に一つ引き紋ですが、そうなると新田氏?どうなんでしょう?
男屋根が車板・枡合で題材の年代を揃えているのを見ると違うような気もしますが。
枡合
右面男屋根側
枡合:『川中島の合戦』
これはこれで間違いないですね、有名な龍虎相討ちの場面です。
右面女屋根側
枡合:『毛受勝兵衛の勇戦?』
馬に乗って雑兵を引っ張り上げている題材となると、これを思い出しますが、違うかもしれません。
左面男屋根側
枡合:『敦盛呼び戻す熊谷次郎直実』
こちらも定番の題材で、間違いないでしょう。
左面女屋根側
枡合:『一ノ谷合戦 鵯越の逆落とし』
一瞬迷いましたが、馬を担いでいる様子を見る限り、畠山重忠でしょうか。
木鼻
上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子』
半身彫刻ですが、上下方向に大きく、しっかりと胴体まで彫刻されています。
水引幕
水引幕:『珠取り夫婦龍』
平成6年に新調されたもの、綺麗な幕ですね。
車内車板
車内車板:『?』
錣引きっぽくも見えましたが、よく分かりません。
絵振板
絵振板:『神功皇后 応神天皇併産す』
神話より題材が初登場しました。左右で一体になっています。
脇障子
脇障子:『源頼政鵺退治』
上地車定番の退治モノも脇障子で初登場です。
見送り幕
見送り幕:『神功皇后御影写す沢の井』
御影の地名の由来となった地元ならではの題材が正面に採用されています。
右面:『三韓征伐 武内宿禰』
左面:『三韓征伐 安部介丸龍退治』
神功皇后にちなんで、三韓征伐より題材を得ています。
これらもお馴染みの題材ですね。
勾欄合・縁葛
前方
勾欄合:『花鳥風月』
縁葛:『唐子遊び』
後方
勾欄合:『花鳥風月』
縁葛:『唐子遊び』
右面男屋根側
勾欄合:『干支・富士の巻狩り』
私が特に面白いと思ったのが平側の勾欄合で、干支と富士の巻狩りをミックスした題材になっていました。
是非拡大して見てみてください。
右面女屋根側
勾欄合:『干支・富士の巻狩り』
左面男屋根側
勾欄合:『干支・富士の巻狩り』
左面女屋根側
勾欄合:『干支・富士の巻狩り』
縁葛
右面男屋根側
縁葛:『唐子遊び』
右面女屋根側
縁葛:『唐子遊び』
左面男屋根側
縁葛:『唐子遊び』
左面女屋根側
縁葛:『唐子遊び』
土呂幕
前方:『合戦譚』
後方:『加藤清正虎退治』
欠損していたのか、後方は彫り替えられていました。
右面:『合戦譚』
左面:『合戦譚』
特にこれといった人物・題材は無いようです。
台木
妻側:『波濤に千鳥』
平側:『波濤に千鳥』
平側はよく見えませんが、妻・平共に波濤に千鳥です。
金具
①破風中央:『唐草模様・橘紋』
②破風端部:『唐草模様・橘紋』
③垂木先:『橘紋』
④脇障子兜桁:『橘紋』
⑤縁葛端部:『唐草模様』
⑥台木先:『中之町』の文字。
金具が豊富に使われていますが、透かし・金メッキ・銀メッキを上手に使い分けることで、引き締まった印象となっています。
銘
井岡勘治師の銘。
いかがでしたでしょうか。
地車本体が良いのは十分伝わったかと思いますが、私が中之町地車を好きなもう一つの理由として、歯切れのよい鳴物の音色が好き、という点もあります。
是非そちらにも注目して見聴きしていただければと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。