皆さんこんにちは。
前回に引き続き、堺型の記事です。
昔のままの木の色をした地車ばかりの広陵町でしたが、笠を皮切りに赤部・疋相・安部と、大阪にある地車専門の工務店で本格的な大修理を受ける地車が少しずつ出てきたように思います。
綺麗な地車も良いですが、150年~200年選手の地車もそれだけの年月を経ないと得ることが出来ない風格がありますから、良いなと思いますし、現存してくれていることに有難みを感じますね。
大垣内も後者の一台で、今や貴重な存在です。
うかうかしているとオリジナルのままの姿を見損ねてしまうかもしれませんので、見物は早目にされることをオススメいたします。
それではご覧ください。
北葛城郡広陵町厳島神社 大垣内地車
◆地域詳細
宮入:厳島神社
歴史:高田川左岸に位置する。中世細井戸荘の北部に比定される。村名は垣内の中心であることに由来するとみられる。
現在の住所表記である三吉(みつよし)は、明治9年に赤部村・大垣内村・斎音寺村が合併して成立した三吉村に由来する。
(~明治9年)大垣内村→(明治9年~明治22年)三吉村→(明治22年~昭和28年)馬見村三吉→(昭和28年~昭和30年)馬見町三吉→(昭和30年~)広陵町三吉
◆地車詳細
形式:擬宝珠勾欄堺型
製作年:江戸時代(天保・弘化・嘉永年間頃?)
購入年:不明
大工:不明
彫刻:服部一門
歴史:?→広陵町大垣内
参考)
地域の歴史について
角川書店 『角川日本地名大辞典 29 奈良県』
姿見
左が前方、右が後方。
物凄い数の提灯飾りでフォルムがぼやけていますが、幅広い破風形状に特徴がある堺型です。
旗飾りを取り付けていますが、摺出鼻・旗台は撤去されています。
側面より
この地車の仕様は
①桁隠しあり。
②大屋根下は、枡合(詰組で二分割)・台輪(4段に見せる細工)・虹梁の構成。
③木鼻は一段。
④脇障子はあるが、移植の可能性あり。
⑤角障子あり。但し直行方向向きの小型のもの。
⑥分割彫刻の縁葛。
⑦虹梁等で上下二分割されていない土呂幕。
となっています。
斜め前より
この地車は従来の堺型と同じ仕様を踏襲(縁葛分割タイプなど)しつつも、新しい要素(角障子あり・上下二分割されていない土呂幕)への挑戦が見られる一台となっています。
写真では分かり難いですが、破風形状が個性的であるのもそれが要因なのではないかと思います。
また、彫刻の題材も従来の中国系・仙人系を採用しつつ、平家物語などの日本の題材を取り入れている辺りも、新しい要素への挑戦をしているのではないかと感じる要因の一つです。
破風
飾りで見えにくいですが、桁隠しがあることは確認できます。
枡組
二段一手先です。
鬼板
上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』
全く見えませんが、この題材で良いと思います。
懸魚・桁隠し
大屋根前方
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『龍』
大屋根後方
懸魚:『鷲』
小屋根
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『朱雀』
車板・枡合
大屋根前方
車板:『?』
枡合:『?』
枡合の上に元は懸魚だったであろうパーツが重ねて取り付けられています。
小屋根
車板:『?』
枡合:『玉巵弾琴』
車板は司馬温公の瓶割りぽさがありますが、多分違う気がします。
枡合の玉巵弾琴は仙人系の図柄ではありますが、他で見た記憶がありません。珍しいと思います。
枡合
右面大屋根側:『?』
右面小屋根側:『?』
張果老かと思いましたが、瓢箪ではないので、違うようです。
左面大屋根側:『?』
左面小屋根側:『?』
これも張九哥っぽいですが、多分違う気がします。
木鼻
上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子』
大屋根後方だけ彫刻ではありませんでした。
花戸口虹梁
花戸口虹梁:『谷越獅子』
脇障子
脇障子:『獅子の子落とし』
一見違和感なく存在していますが、脇障子にしては形が違う気がしますので、元は摺出鼻だったのではないかと思います。
三枚板
正面:『渡辺綱 羅生門金札立て』
三枚板はどれも退治系の題材で統一されています。
こちらは両者接近戦でかなり緊迫した場面となっています。
右面:『素戔嗚尊八岐大蛇退治』
構図的には翠虚っぽさがありますが、表現されているのが龍とはまた違うものですね。
これはこの題材で良いと思います。
左面:『平忠盛 油坊主を捕える』
これは他ではあまり見かけない題材ではないでしょうか。
白河院と平忠盛の緊密な関係を示す逸話です。
角障子
角障子:『茨木童子』
直行方向に取り付く小さな角障子がこの地車にはあります。
題材は正面の羅生門の鬼と絡めてあります。
勾欄合・縁葛
前方
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『牡丹に唐獅子』
後方
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『牡丹に唐獅子』
右面
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『牡丹に唐獅子』
左面
勾欄合:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『牡丹に唐獅子』
腕木・持送り
まずは全景から。
この地車の腕木は木鼻の上に腰組を組んで支持されています。
持送りとするより部品点数が増えるため複雑化しますが、建築的な構造美が見られる初期の堺型の要素を何とか残せないか、と思考された箇所ではないでしょうか。
持送り
持送り:『唐獅子』
腕木下木鼻
腕木下木鼻:『阿吽の唐獅子・珠取獅子』
後方にお茶目な珠取獅子がいます。
土呂幕
前方:『牡丹に唐獅子』
欠けていますが、扉式土呂幕かと思います。
後方:『大己貴命鷲退治』
右面:『唐獅子・?』
左面:『馬・?』
人物こそ居ますが、まだ合戦系の題材は採用されていないようです。
下勾欄
右面:『波濤』
左面:『波濤』
台木
右面:『波濤』
左面:『波濤』
いかがでしたでしょうか。
珍しい大工仕事あり、珍しい彫刻の題材あり、で面白い一台だったかと思います。
大垣内は数年前の祭礼の動画でパレード時に横しゃくりをしていたのがとても印象に残っています。最近はどうなのでしょうか?
例の如くコロナにより祭礼を中断した時期があったかと思いますが、また元気に曳行されている姿を見にいきたいところです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。