河内長野市西代神社 野作地車

皆さんこんにちは。

今回も私の好きな河内長野のだんじりをご紹介したいと思います。

野作は長野地区のだんじりで、西代神社西部の外環沿いの地域にあたります。

いつも、駅前パレードの際にかかっているアナウンスの内容を転記しますと、昔の野作村は花の文化園付近に広い土地を所有しており、その土地を売ってようやく明治中期に住吉より地車を購入できたとのこと。
また、当時の村人は力が大変強く、たった3人で曳いて帰ってきたとの話が残っている。とのことです。

それではご覧下さい。

河内長野市西代神社 野作地車

◆地域詳細
宮入:西代神社
小屋所在地:会所に併設
歴史:明治16年に野村と惣作村が合併して野作村が成立する。
明治22年〜長野村の大字、明治43年〜長野町の大字、昭和29年〜河内長野市野作町となる。

◆地車詳細
形式:板勾欄出人形型
製作年:明治時代
購入年:明治中期
大工:堺の大工
彫刻:【彫又】西岡弥三郎
歴史:住吉方面→河内長野市野作

参考)
地域の歴史について
角川書店 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』

姿見

左が前方、右が後方

平成元年に植山工務店で改修を受けているため、全体的に綺麗な状態です。

古い地車でありながらガッチリした姿見に見えるのは台幅を広げているのが要因かと思います。
ぶんまわしも転倒のリスクがあるので、台幅は広いほうが良いものです。

側面より

二重虹梁・二重勾欄の豪華仕様、板勾欄は背景・出人形で人物を表現するタイプです。
下勾欄は改修時に撤去されたのか、なくなっています。

ぶんまわし対応の長い肩背棒が付きます。

破風

平成元年の改修時に新調された破風です。

板勾欄型は桁隠しがつかないものが多いですが、野作地車にはあり、特徴あるものです。

枡組

二段一手先で、オリジナルが残っています。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

大屋根前方のみ改修時に醒ヶ井彫刻の作品に交換されており、同時期に植山工務店入りをした河内長野市千代田石坂地車と瓜二つの顔です。

オリジナルの顔は西岡弥三郎師の作品と見て良いかと思います。
出人形も美形な表情を見る限り師の作品のように見えます。

懸魚・桁隠し

大屋根前方
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『松に鷹』

懸魚は彫り替え、桁隠しはオリジナルが残っています。

大屋根後方:『鷲』

小屋根
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『鳳凰』

車板・枡合・虹梁

大屋根前方
車板:『?』
枡合:『?』
虹梁:『龍』

大きく豪華に縁取られた神額が特徴です。
仲哀天皇は西代神社に合祀された元・西山神社の御祭神です。

大きめの神額を掲げている地車も限られており、製作大工との関連が気になるところです。

小屋根
車板:『雲海』
枡合:『雲海』

右面大屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『龍』

右面小屋根側:『雲海』

左面大屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『龍』

構造虹梁の模様は大阪市細田町地車・四條畷市東中野地車・河内長野市上原地車・大阪狭山市山伏地車と共通しています。

左面小屋根側
枡合:『雲海』

小屋根枡合の題材は雲海のみで、珍しいです。

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

どれも整った顔をしており、丁寧に仕上げられています。

柱巻き・板勾欄

まずは全景から

柱巻き・板勾欄の題材はどれも源平合戦でまとめられています。

柱巻き

柱巻き:『平景清錣引き』

少し見えにくいですが、向かって右の武者が錣を掴んでいる様が表現されています。

板勾欄

前方:『敦盛呼び戻す熊谷次郎直実』

個人的に好きな題材で、これを前方に持ってくるのは大変格好良いですね。

右面:『巴御前の勇姿』

怪力の巴御前、腰を抜かす武者の様子が良い味を出しています。

左面:『宇治川の先陣争い』

陸の場面だけではありません。しっかりと波に入った姿が表現されています。

天蓋

天蓋:『龍』

天蓋彫刻を持つ地車も限られており、こちらも製作大工との関連が気になります。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『龍・竹に虎』

脇障子

脇障子:『武者』

舞台形状ではなく、大きく人物が彫刻されており、特徴があります。

三枚板

正面:『漢高祖龍退治』

板勾欄型では定番の題材です。
非常に美形の表情で、素晴らしい作品です。

別角度からもう一枚。

右面:『大己貴命鷲退治』

こちらも、もう一枚。

左面:『天竺の班足王』

角障子

角障子:『武者』

摺出鼻

摺出鼻:『松』

旗台

旗台:『力神』

持送り

持送り:『竹』

元は貫腕と合わせて松竹梅だったのでしょうか。
ここだけ単品で竹の題材とは思えません。

土呂幕

前方:『山水草木』

扉式になっています。

後方:『武者』

右面:『武者』

下勾欄はなく、代わりに土呂幕の上部に隙間埋めの雲海の彫刻が入っています。

左面:『武者』

特にこれと言った場面性はないと思います。

台木

右面:『波濤に鯉』

左面:『波濤に鯉』

交換されています。
オリジナルもそうであったのでしょうか?先端は起伏が激しい凝った仕様になっています。

余談ですが、貫腕は改修により交換されています。

金具

①破風中央:『雲海に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③破風端部:『唐草模様』
④垂木先:『菊紋』
⑤縁葛:『唐獅子』
⑥肩背棒先:『野作』の文字。

要所

野作と言えば昔ながらの摺鉦を使わないお囃子で、小太鼓のバチに特徴があります。
平たい形状で叩く度にパシンパシンと音が聴こえてきますので、野作地車が近づいてくるとよく分かります。また、断続的に響き渡る鉦の音が無いことで、盛り上がりには曳き手の声が非常に重要となりますので、野作村の曳き手は非常に元気が良いイメージです。

他にも、ぶんまわしの際に必ず時計回りと反時計回りをセットで披露するのも野作の特徴となっています。

いかがでしたでしょうか。

美しく丁寧に仕上げられた良作揃いの彫刻を持つ素晴らしい地車だったと思います。
明治中期に土地を売ってようやく購入出来た地車とのことですが、地車の各部仕様や質感の高い彫刻を見る限り、同じ板勾欄型の中でも高額のものであっただろうと思われ、先人の方々は相当苦労して手に入れたのだろうと思います。

河内長野のだんじりは比較的じっくり見れる時間帯も多いので、まだの方はご覧になってみてはいかがでしょうか?

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「河内長野市西代神社 野作地車」への3件のフィードバック

  1. 小さい頃こちらのだんじりを引いていた者です。
    当時は彫り物など見ずにただ楽しく引いていただけでしたが、野作を離れて大人になった今、こちらのブログをとても興味深く拝見いたしました。
    彫り物の中に合祀になった西山神社のご祭神の仲哀天皇があるのですね。
    西山神社は今の町名区分では上原ですし、元々周りに民家がほとんどない場所でしたので、氏子はどういった方だったのかと思っていましたが、野作の人がお祀りしていたのかなと感じました。
    ご存じだったかもしれない方はもう鬼籍に入られているかもしれませんので、貴重な情報をありがとうございます。
    秋になって太鼓の練習が聞こえてくるとそわそわしたことを思い出します。
    これからも地車やお祭りの情報を発信していただけると嬉しいです。

    1. 地車写真保存会

      Mayuraさま

      コメントありがとうございます。
      当ブログの記事が小さい頃に参加していた時の記憶を思い出すきっかけになった。とのことで、記事を書いている側としましても、大変嬉しく思っております。

      西山神社が西代神社に合祀されたのが明治41年で、随分昔のことですが、こういった地車のパーツから昔を推し量ることが出来るのはとても面白く感じます。
      合祀された当時は野作も上原も現在と同じ地車を所有されていたと思いますが、野作の神額が『仲哀天皇』であるのに対し、上原の神額は『西代神社』になっている(後に書き直された?)のが更に興味深いところです。

      私自身、河内長野のだんじり祭りが大変好きですので、まだ書けていない河内長野の地車の記事を含め、これからも様々な記事を書いていきたいと思っております。
      引き続き、当ブログをよろしくお願いいたします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です