
皆さんこんにちは。
こちらの記事は以前一度アップロードしたものの、不具合で消えてしまったため、再編集版となります。
他にも画像が消えてしまっている記事が散見されますが、少しずつ修復をかけますので、よろしくお願いいたします。
さて、こちらの地車は堺の地車文化の発展に寄与した一台です。
元・陶器方面?の地車と言われており、次に菱木南、その次は北高尾と、各地で次に折衷型・岸和田型の新調・購入に繋がるよう活躍をしてきました。
現在の姿は北高尾時代から大きく変わってはいませんが、この状態でやりまわしをしている動画を見たことがありますので、今となっては驚きですね。
橋本市は積極的にやりまわしをする村が多いですが、妻はパフォーマンスとして直線で走ったりその場で回したり程度はするものの、比較的ゆったりとした曳行を行っており、丁寧に扱われている印象です。
それではご覧ください。
橋本市相賀八幡神社 妻地車
◆地域詳細
宮入:相賀八幡神社
小屋所在地:スーパーセンターオークワ橋本店、線路を挟んで反対側
◆地車詳細
形式:板勾欄出人形型
製作年:明治時代?
購入年:2002年(平成14年)
大工:住吉大佐?
彫刻:彫又一門?
歴史:堺市陶器方面?→堺市菱木南→堺市北高尾→橋本市妻
姿見

左が前方、右が後方
獅子噛が大屋根前方になるように改められましたが、基本的には北高尾で活躍していた末期の姿をそのまま残しています。

側面より
背丈に対して腰回りは低め。
二重虹梁になっていないので、尚更2階部分の高さが高く見えます。
余談ですが、後ろ梃子がもの凄く長いですね。

斜め前より
破風

中央二分割の平たい形状、桁隠しは付きません。
枡組

二段一手先です。
鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『虎』
小屋根:『龍』
北高尾時代は龍が前方でしたね。
獅子噛は爪や歯の本数が多く表現されており、見慣れない顔です。
懸魚

大屋根前方:『鳳凰』

大屋根後方:『雲海』

小屋根:『猿に鷲』
顔が朱雀になっていますが、鷲ですね。
車板・枡合

大屋根前方
車板:『雲海』
枡合:『牡丹に唐獅子』
神額は無いようです。

小屋根
車板:『雲海』
枡合:『谷越獅子』
枡合

右面大屋根側枡合:『牡丹に唐獅子』

右面小屋根側枡合:『牡丹に唐獅子』

左面大屋根側枡合:『牡丹に唐獅子』

左面小屋根側枡合:『牡丹に唐獅子』
枡合は彩色も控えめで、オリジナルの良いオーラを感じます。
虹梁の模様(4つ渦)は他に大阪市生野八坂神社地車と東大阪市東楠風荘地車(元・河内長野市市町西)に見られるもので、同じ4つ渦でも生野八坂神社地車の方が配列が近いです。
よく似た3つ渦タイプには住吉大佐の銘入り地車に見られ、河内長野市古野地車や門真市下三ツ島地車などの作品があります。
4つ渦タイプは銘が出ている作品こそありませんが、そこまで似たものを他の大工がわざわざ真似るとも思えず、同一大工の関連と見て良いのではないでしょうか。
木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』
柱巻き・板勾欄

まずは全景から。
柱巻きと板勾欄は別の題材。
板勾欄は背景を彫刻、出人形で人物を配置する仕様です。
このように柱巻きが龍・板勾欄が合戦モノの仕様になっているのも、上述した生野八坂神社地車・東楠風荘地車と共通しています。
柱巻き

柱巻き:『昇龍・降龍』
板勾欄

前方:『?』

右面:『五條大橋の出会い』
東楠風荘地車と同じ題材です。

山綱で隠れてしまっていますが、牛若丸です。

左面:『?』
恐らく三面とも源平合戦で良いと思います。
天蓋

格子の天蓋です。
彫刻が入らないのも一つのポイントです。
花戸口虹梁

花戸口虹梁:『竹に虎』
脇障子

脇障子:『武者』
住吉大佐と言えば…の舞台形状の脇障子ではありません。
先程から例に挙げている東楠風荘地車は同じ仕様ですが、生野八坂神社地車は舞台形状になっており、違いが見られます。
三枚板

正面:『漢高祖龍退治』

右面:『【水滸伝】黒旋風李逵』

左面:『【水滸伝】武松の虎退治』
三枚板はどれも古風に中国の題材で全て揃えられています。
武松の虎退治はとても凛々しく、彫又らしい印象ですが、他は全体的にとろけ気味なお顔の印象です。誰が彫ったのでしょうか。
生野八坂神社地車の三枚板のお顔も少々とろけ気味で、似ているかもしれません。
角障子

角障子:『武者』
摺出鼻

摺出鼻:『松』
旗台

旗台:『力神』
持送り

持送り:『牡丹』
元・波濤形状の台木だったと思われ、角台木に変更して干渉しなくなった部分が継ぎ足されています。
題材として波濤が選ばれやすい場所ですが、生野八坂神社地車は牡丹で共通、東楠風荘地車は波濤です。
貫腕

残念ながらオリジナルではありません。
多少なりともオリジナルを真似ていると仮定して、最終流れてゆく彫筋が地車本体側に向かっているのは、住吉大佐の地車に見られる仕様となります。
土呂幕

前方:『山水草木』
大概は扉式になりますが、珍しく原版のまま中央でカットされていません。

後方:『武者』


右面:『宇治川の先陣争い』


左面:『敦盛呼び戻す熊谷次郎直実』
特に題材のない武者彫刻になっていることも多いですが、はっきりと題材が与えられています。
台木

前方
フォグランプにスピーカー等、至れり尽くせりです。

梃子穴は補強されています。
台木・下勾欄

右面
下勾欄:『波濤』

左面
下勾欄:『波濤』
台木は交換されたもので、彫刻はありません。
金具

①破風中央:『唐草模様』
②破風傾斜部:『唐草模様』
③破風端:『唐草模様』
④垂木先:『左三つ巴紋』
⑤縁葛:『妻区』の文字。
⑥肩背棒先:『妻』の文字。
いかがでしたでしょうか。
銘が出ていないので何とも言い難いですが、部分的に共通点を持つ地車が存在しており、その一つの東楠風荘地車は往古は堺市黒山地車であり、地車請取帳の記述にも登場しています。
そして、その前後の記述には”いツみとき村たゞの丁”地車や”いヅみ見き田村”地車など、現存不明の地車の存在がありますので、もしかすると現在の妻地車や生野八坂神社地車はほぼ同年代に作られていたとして、その記述に該当する可能性も完全に否定は出来ないのではないでしょうか。
様々な可能性があり、面白い地車だと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。