柏原市国分神社 旭ヶ丘地車(解体)

皆様こんにちは。

今回ご紹介しますのは、柏原市旭ヶ丘のだんじりです。
奈良へ行けば古い堺型を沢山見ることが出来ますが、大阪において古い木の色合いを残し、曳行されている堺型は珍しいのではないでしょうか。

それではご覧ください。

柏原市国分神社 旭ヶ丘地車

◆地域詳細
宮入:国分神社
小屋所在地:旭ヶ丘小学校南東、会所付近。

◆地車詳細
形式:擬宝珠勾欄堺型
製作年:1881年(明治14年)頃か (同タイプの地車である大和高田市高田地車の製作年より)
購入年:1991年 (平成3年)
大工:【萬源】木村源平
彫刻:【彫又】
歴史:河内長野市市町西→柏原市旭ヶ丘 

姿見

左が前方、右が後方。

左が前方、右が後方。

曳き唄祭りを行っていますので、提灯の色やフォントは南河内風です。

側面より

土呂幕まわりに柱が8本、擬宝珠は8つ…堺型の特徴です。
肩背棒の関係で勾欄持ち及び持送りが取り外されています。

側面より

萬源の擬宝珠勾欄堺型のサンプルとして、墨書きがある大和高田市高田地車が最も参考になりますが

①大屋根下は、枡合・台輪(5段に見せる細工)・虹梁の構成。
②木鼻も一段。虹梁に持送りはつかない。
③脇障子あり。上端が小屋根の高さまである長いもの、框無し。
④角障子あり。但し直行方向向きの小型のもの。
⑤全面彫刻の縁葛。
⑥虹梁等で上下二分割されていない土呂幕。

判断基準はこんなところでしょうか…

破風

緩やかな勾配がついた形状。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

彫又でよく見る表情です。渦の数・眉の彫り具合など若干差異が見られます。

懸魚

上から
大屋根前方:『鳳凰』
大屋根後方:『鷹』
小屋根:『鳳凰』

鳳凰の首の向きは大屋根前方・小屋根とも同じ向きのようです。
首だけ無くなってしまい、新たに彫り直したものなど時々見る気がしますが、こちらはきちんと残っています。
大屋根後方のものと思われる彫刻は小屋で保管されていました。

車板・枡合・虹梁

車板:『牡丹に唐獅子』
枡合:『?』
虹梁:『牡丹に唐獅子』

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『唐獅子』

大きく唐獅子が彫刻されています。

車板・枡合

小屋根
車板:『鶴』
枡合:『?』

枡合は外されていましたが、恐らく小屋で保管されていたこちらの彫刻かと思われます。

枡合・虹梁

上から
右面大屋根側
枡合:『無し』
虹梁:『牡丹に唐獅子』

右面小屋根側
枡合:『?』

上から
左面大屋根側
枡合:『司馬温公の瓶割り』
虹梁:『谷越獅子』

左面小屋根側
枡合:『?』

右面・左面共に虹梁の唐獅子の彫刻は素晴らしい作品です。

木鼻

上が右面、下が左面。
木鼻:『唐獅子』

全部で10体あります。

脇障子

脇障子:『合戦譚』

縦に長い構図を活かし、高所から攻撃する武者が彫刻されています。

三枚板

正面:『加藤清正虎退治』

右面:『?』

左面:『金汝吻』

恐らくどれも朝鮮出兵の題材でしょう。

角障子

角障子:『唐獅子』

摺出鼻

摺出鼻:『朱雀』

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『波濤に兎』
縁葛:『合戦譚』

後方
勾欄合:『波濤に兎』
縁葛:『合戦譚』

右面
勾欄合:『波濤に兎』
縁葛:『合戦譚』

左面
勾欄合:『波濤に兎』
縁葛:『合戦譚』

持送り

前方:『竹に虎』

後方:『梅・竹』

堺型の側面に松竹梅でよく配置される彫刻ですが、写真の通り肩背棒がかなり本体に接近しているため、側面は取り外されています。

土呂幕

前方:『竹に虎』
後方:『武者』

前方には閂の跡があります。

右面:『武者』

左面:『武者』

下勾欄合

上が右面、下が左面
下勾欄合:『波濤に千鳥』

台木

上が右面、下が左面。
台木:『波濤に千鳥』

台木のみ色合いが少し異なりますが、洗いをかけたためのようです。

金具

①破風中央:『唐草模様』
②破風傾斜部:『唐草模様』 葺地の金具は端にお洒落な細工が施されています。
③垂木先:『左三つ巴紋』 市町西地車時代のものでしょう。現在の市町西地車の垂木にも左三つ巴紋の金具が取り付けられています。(外れたところの一部に七五桐紋が取り付けられていますが、旭ヶ丘の法被は五瓜に唐花紋です。)
④勾欄親柱付近
⑤勾欄:『唐草模様』
⑥縁葛端:『唐草模様』
⑦引き綱 穴の周りに金具が取り付けられています。
⑧梃子穴 こちらも現在の市町西地車同様、金具でスムーズに脱着出来るようになっています。

要所

①小屋根のみ折屋根となっています。折って曳行している様子は見ていないので、現在も使えるかは不明。
②出三斗の標準的な枡組。
③大太鼓の積み方は大阪型と同様です。
④下勾欄の親柱は断面が六角形になっています。

いかがでしたでしょうか。

崖から落ちてバラバラになったり、焼却処分されてしまう地車がある中で、現代まで生き残っている古い地車を見ると、強運を持っているなぁ…と感じます。旭ヶ丘のだんじりもその一台です。
今後もその強運で長生きしてほしいですね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です