藤井寺市道明寺天満宮 道明寺紅組地車

皆さんこんにちは。

以前の疋相地車の記事で道明寺紅組地車が似た形状をしているとご紹介しましたので、今回は道明寺紅組地車をご紹介したいと思います。

道明寺は2台地車を所有しており、紅組・白組と呼んで区別しています。
元は両方堺型でしたが、2011年に白組は折衷型を新調し、それまでの堺型は同市北條へと売却されました。

白組新調後も変わらず祭礼日は紅組と交代しながら曳行されており、現在もその姿を見ることができます。

それではご覧ください。

藤井寺市道明寺天満宮 道明寺紅組地車

◆地域詳細
宮入:道明寺天満宮
小屋所在地:道明寺天満宮参道を南下したところ

◆地車詳細
形式:擬宝珠勾欄堺型
製作年:江戸末期~明治初期
大工:不明
彫刻:彫又
歴史:河内長野方面→藤井寺市道明寺

参考)歴史について
『山車だんじり悉皆調査』
http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/

姿見

左が前方、右が後方

原型を崩すような改修は行われておらず、オリジナルの要素が色濃く残っています。
肩背棒の幅がかなり広くとられているのが特徴的です。

側面より

土呂幕まわりの8本の柱は堺型の特徴です。
縁葛は分割タイプ、虹梁は構造材としてのもののみです。
脇障子・角障子がつかないのは珍しいです。

斜め前より

斜め後より

シンプルな飾りつけだったので、よく見ることができました。

破風

蓑甲の目が細かく、端部はテリが効いています。
桁隠しはつきません。

枡組

出三つ斗組です。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

小屋根のもの以外は彫り換えられているように見えます。
大屋根前方は近藤晃師の作でしょうか?

懸魚

大屋根前方:『鳳凰』

こちらはオリジナルではありません。

大屋根後方:『鷲』

小屋根:『鳳凰』

車板・枡合

大屋根前方
車板:『馬?』
枡合:『牡丹に唐獅子』

大屋根後方
枡合:『牡丹』

小屋根
車板:なし
枡合:『親子獅子』

右面大屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』

縁葛もそうですが、顔のパーツを別体にして立体感を出すことを重視しているようです。
経年により剥落しやすいのが痛いところですが、薄い材料で良いものを作り出そうとしている苦労が読み取れます。

右面小屋根側
枡合:『唐獅子』

左面大屋根側
枡合:『唐獅子』

左面小屋根側
枡合:『唐獅子』

どれも表情豊かな唐獅子です。

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

全部で10体で、どれもオリジナルです。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『獅子の子落とし』

縦長の空間を上手く活用した題材です。

脇障子

脇障子はありません。

三枚板

正面:『碇知盛』

右面:『梶原景季 箙の梅』

人物のバックに梅の表現がありますので、この題材で良いかと。

左面:『朝比奈三郎門破り?』

正解かどうかなかなか怪しいですが、同じ時代の題材と考えるとやはり朝比奈三郎か?と思ってしまいます。

摺出鼻

右面:『梅に朱雀』

左面:『梅に朱雀』

堺型の摺出鼻は綺麗な彫刻が多く、私が好きな箇所です。

旗台

旗台:『力神』

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『唐獅子』

後方
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『唐獅子』

右面
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『唐獅子』

左面
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『唐獅子』

腕木

前方です。模様が疋相地車と同じです。

後方:『唐獅子』

持送り

妻側持送り:『唐獅子』

上が右面、下が左面。
平側持送り:『松・竹・梅』

持送りとしてよく使われる題材です。

土呂幕

前方:『唐獅子』

火燈窓になっており、閂の跡が残ります。

内部

後方:『新田四郎 猪退治』

土呂幕ではこの部分だけ武者で、富士の巻狩りの題材が使われています。

右面
上段:『?・黄安・董奉』
下段:『唐獅子』

左面
上段:『琴高・?・鉄拐仙人』
下段:『唐獅子』

平側は上段が仙人、下段が唐獅子で統一されています。

下勾欄

親柱の断面は八角形になっています。

右面:『波濤に千鳥』

左面:『波濤に千鳥』

台木

右面:『波濤』

一枚ホゾです。
猫木は交換され、台木と猫木の間に車軸を挟み込む形式に変更されています。

左面:『波濤』

金具

①破風中央:『雲海・梅鉢紋』
②破風傾斜部:『昇龍』
③大屋根破風端部:『波濤』
④小屋根破風端部:『雲海』 大屋根より小さな金具で、折屋根だった名残を感じます。
⑤垂木先:社紋はなし
⑥縁葛:『牡丹』
⑦肩背棒先:『梅鉢紋』
⑧曳綱環 この地車の良いところとしてオリジナルの金具を再メッキしているところが挙げられます。

いかがでしたでしょうか?

大阪で大きく原型を崩さず曳行されている堺型は今となっては希少な存在です。
白組と交代で曳行されているので、曳行しているところを見るのは工夫が必要そうですが、白組曳行中も小屋からは出ているので、見ることが出来ると思います。

まだ見たことがない方は訪れてみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です