神戸市東灘区弓弦羽神社 平野區地車

皆さんこんにちは。

長い冬が明け、さぁいよいよ良い季節だ!と思ったところで、新型コロナウイルスの大流行…世界中がこんな状態に陥るなんて、誰が想像できたでしょうか。
だんじり行事も続々と中止・延期が決まっており、中々気分が晴れない日が続きますが、令和2年初新調となった平野區地車の話題を希望として、何とかこの苦境を乗り越えたいところですね。

入魂式当日はマスク姿の人が多く、少しいつもと異なる光景ではありましたが、天気は晴れて気温も暖かく、あちこちで桜が咲き、最高のお披露目日和となりました。

それでは平野區新調地車をご覧ください。

東灘区弓弦羽神社 平野區地車

◆地域詳細
宮入:弓弦羽神社
小屋所在地:上御影会館南方

◆歴代平野區地車
先代:1928年淡路より購入、神戸型。
現地車:2020年新調、神戸型。

◆地車詳細
形式:神戸型(かぐら造り)
製作年:2020年(令和2年)
大工:吉為工務店 吉野寿久 
彫刻:木下彫刻工芸
錺金具:森本錺金具製作所
飾幕:金鱗
雪洞:谷尾
雪洞絵師:屋本一樹
太鼓:浅野太鼓楽器店 ※半鐘・二丁鐘は先代のものを使用。

姿見

左が前方、右が後方。

先代と比較してかなり大きくなっています。
久々に見る新調地車、若い木の色がとても良いですね。

側面より

先代地車同様、かぐら造りの神戸型です。

神戸のだんじりは多くが神戸型と呼ばれる形式ではありますが、その中でもかぐら造りの作品は意外と数が少なく、更に新調当時からかぐら造りであるものはかなり少数派です。
かぐら造りの主な特徴は、下周りの柱が8本・上周りの柱が6本で構成されており、通し柱になっていないこと。他にも前方の勾欄が引き出し舞台に出来るものが存在しています。

斜め前より

水引幕は金鱗にてまだ製作中とのことです。
神戸型は豪華な水引幕も見所なので、完成した水引幕を取り付けた姿を見れる日が楽しみです。

斜め後より

破風

テリはそれほど急なものではありません。
金具は金・銀2色が使用され、透かしになっていますが下地板がなく、木の地肌が見えています。

提灯のガイドは先代を踏襲してか、弓型になっています。

鬼板

上から
男屋根前方:『獅子噛』
男屋根後方:『獅子噛』
女屋根:『獅子噛』

男屋根前方は木下健司師の作品です。
最近新調されている上地車は川原一門の作品であったり、それにインスピレーションを受けたであろう表情の獅子噛、もしくは辰美工芸の作品が多い気がしますが、この獅子噛は純粋に木下健司師が思い描いた表情なのではないでしょうか。独創性の高い作品である印象を受けました。
口元のひげは初代・木下舜次郎師の作品に通ずるものがあるように感じました。

箱棟

右面
男屋根:『雲に龍』
女屋根:『雲に天女』

左面
男屋根:『雲に龍』
女屋根:『雲に天女』

箱棟は私がかなり眼を惹かれた部分です。
先代地車同様に立派な彫刻が施されており、美しい作品です。

葺地

葺地:『七宝紋・平の字・橘紋』

葺地にも豪華に模様が彫刻されています。

懸魚・桁隠し

男屋根
懸魚・桁隠し:『天孫降臨』

前方は日本神話にまつわる題材です。
同じ御影の西之町地車も懸魚に国生みの題材を採用していますが、懸魚に神話の題材はとても地車に似つかわしく、格好良いと感じます。

女屋根:『鷲の猿掴み・松に猿』

後方は古風に獣の題材です。

枡組

男屋根

一段目には牡丹・ニ段目には唐獅子が彫刻されています。

女屋根

隅木には獏が彫刻されています。

車板・枡合・虹梁

男屋根前方
車板:『素戔嗚尊 大蛇退治』
枡合:『神武天皇東征』
虹梁:『鳳凰』

妻側車板・枡合は神話にまつわる題材でまとめられています。

女屋根
車板:『天乃巌戸』
枡合:『神功皇后 弓矢・甲冑を納め熊野権現勧請す』
虹梁:『龍』

女屋根枡合の題材は弓弦羽神社の由緒にあたる題材です。
入魂式当日は撮影出来ませんでしたが、車内の枡合には『神功皇后 御影写す沢の井』の題名で彫刻が施されており、こちらも地元にまつわる題材です。
沢の井は阪神御影駅ガード下にあり、いつでも気軽に見ることができます。御影の地名の由来でもありますので、まだ見たことがない方は是非。

枡合・虹梁

右面男屋根側
枡合:『鶴岡八幡宮 放生会』
虹梁:『松に鶴』

平側枡合は源平盛衰記の題材で統一されています。

右面女屋根側
枡合:『若木桜の高札』
虹梁:『梅に鶯』

土呂幕前方の敦盛呼び戻す熊谷次郎直実へと続く題材。

左面男屋根側
枡合:『清盛 経ヶ島』
虹梁:『松に鶴』

大輪田泊(神戸港)の防波堤となる島で、お経を書いた石を使って作られたため、経ヶ島と名前がついたと云われています。

左面女屋根側
枡合:『義経逆櫓争い』
虹梁:『梅に鶯』

梶原影季と言い争う義経。大阪市福島に逆櫓の松の跡地があります。

木鼻

木鼻:『獅子』

全部で8体あります。虹梁同様に黒檀が用いられています。

絵振板

絵振板:『獅子牡丹』

大きな獅子が贅沢に彫刻されています。

脇障子

脇障子:『龍魚』

脇障子にこの題材が使われているのは理由があります。詳細は後ほど。

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『二十四孝・干支』
縁葛:『播磨白旗城合戦 赤松円心により新田義貞敗走す』

縁葛は枡合より時代が進んだ太平記・・・鎌倉時代末期~南北朝時代の題材が用いられています。

後方
勾欄合:『二十四孝・干支』
縁葛:『処女塚 小山田高家 新田義貞を助ける』

湊川合戦の一場面です。処女塚も御影にまつわる題材で、東明の方に現在もあり、いつでも見ることができます。

右面男屋根側
勾欄合:『二十四孝・干支』
縁葛:『大塔宮 吉野落ち』

右面女屋根側
勾欄合:『二十四孝・干支』
縁葛:『村上義光 錦の御旗奪還』

男屋根側とセットの題材です。

左面男屋根側
勾欄合:『二十四孝・干支』
縁葛:『楠公子別れ 櫻井の驛』

左面女屋根側
勾欄合:『二十四孝・干支』
縁葛:『児島高徳 桜木に詩を記す』

男屋根側と合わせてよく採用される題材です。

腕木

腕木:『獅子』

阿吽の獅子が全部で8体取り付けられています。

土呂幕

前方:『熊谷直実 平敦盛を討つ』

時代はまた戻って、源平盛衰記。
地車ではおなじみの題材です。遠近法等を用いて様々な表現をされますが、これほど人物が至近距離のものは珍しいかもしれません。
熊谷次郎直実が扇を持っていることが多いですが、弓と長刀を持っていますね。
波と背景の奥行きがかなりあり、迫力ある作品です。

後方:『白龍昇天』

義経の最期の場面です。
一見分かりにくいですが、扉式になっています。

土呂幕・土呂台

右面全景
土呂台:『波に鯉』(台木・脇障子・箱棟を合わせて登龍門とす)

つまりは台木から、脇障子、箱棟と順番に見上げると、鯉が龍へと成りゆく様を見ることが出来るということです。

右前:『岡部忠澄 平忠度を討つ』

右中:『義経弓流し』

右後:『北国日野川合戦 巴御前の勇姿』

左面全景
土呂台:『波に鯉』(台木・脇障子・箱棟を合わせて登龍門とす)

左前:『碁盤忠信』

左中:『船弁慶』

左後:『風流武士梶原景季』

近年の大阪型地車・折衷型地車の土呂幕は中央の柱の存在を消し、前後で題材を一体化させるのが流行りですが、
神戸型・かぐら造りの地車は構造自体が美しく見える特徴を活かし、柱の存在をはっきりと見せて、土呂幕は場面を区分して彫刻するのがやはり主流のようです。

妻側土呂台

前方:『波』

後方:『波に鯉』

金具

①鳥衾:『橘紋』
②破風中央:『雲海に橘紋・宝珠』
③破風傾斜部:『雲海・昇龍』
④破風端:『雲海・唐草模様』
⑤垂木先:『橘紋』
⑥台輪先:『雲海・龍』
⑦脇障子兜桁:「平」の文字
⑧跳勾欄:『橘紋』 縁葛隅:『唐草模様』 金地に黒は珍しいです。
⑨腕木:『波に千鳥』
⑩張菜棒先:「平」の文字
⑪曳綱環:『橘紋・「平」の文字』 かなり細かい意匠でこだわりを感じます。
⑫台木先:「平野區」の文字 ホゾ:「平」の文字

雪洞

雪洞:『桜花爛漫』

優しい色使いで満開の桜の絵が描かれています。

いかがでしたでしょうか?

ついに御影にも泉州岸和田で製作された地車が誕生しました。
地元ならではの題材が彫刻され、豪華な錺金具が施された新調平野區地車。
神社境内やクラッセ前で勇壮に曳かれる姿を見れる日が楽しみです。

平野區の皆様、この度は地車新調おめでとうございます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です