
皆さんこんにちは。
今回ご紹介するのは、尼崎市北出屋敷地車です。
北出屋敷地車は現在金剛組で修復を行っており、綺麗に生まれ変わって戻ってくる姿が楽しみであります。
それではご覧ください。
尼崎市貴布禰神社 北出屋敷地車 ◆地域詳細 宮入:貴布禰神社 小屋所在地:神社境内 ◆地車詳細 形式:尼崎型 製作年:天保初期? 購入年:1948年(昭和23年) 大工:地元の船大工の作と伝わる 彫刻:服部? 改修大工:金剛組 製造年・購入年・大工について 参考)山車・だんじり悉皆調査 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/
姿見

左が前方、右が後方。
幅の広い地車です。

側面より

斜め前より

斜め後より
破風

幅の広い破風です。
鬼板

上から
大屋根前方:『唐獅子』
大屋根後方:『波濤』
小屋根:『玄武』
箱棟

箱棟:『波濤』
懸魚

大屋根前方:『梅に朱雀』

小屋根:『松に朱雀』
車板

大屋根前方:『素戔嗚尊 八岐大蛇退治』

小屋根:『王子喬』

右面大屋根側:『唐子遊び』

右面小屋根側:『唐子遊び』

左面大屋根側:『司馬温公の甕割』

左面小屋根側:『唐子遊び』
木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子・獏・象』
花戸口虹梁

花戸口虹梁:『松竹梅』
脇障子

脇障子:『?・黄石公、張良』
黄石公はよく見る題材ですが、反対側はよく分かりません。滝の下で寝ている人がいます。
三枚板

正面:『西王母・鍾馗』
三枚板はどれも中国の人物で、中央は火燈窓になっています。

右面:『黄安・蝦蟇仙人』

左面:『鶴仙人・張果老』
勾欄合・縁葛

勾欄合・縁葛に彫刻はありません。
土呂幕・台木

土呂幕:菱格子
土呂幕・台木に彫刻はありません。
金具

①破風中央:『菊』
②破風傾斜部:菊紋
③破風端部、垂木先:『左三つ巴紋』
④勾欄親柱・縁葛:『牡丹』
いかがでしたでしょうか? 彫刻の点数は少ないですが、貴重な古い彫刻を持つ素晴らしい地車でした。 最後までご覧いただき、ありがとうございました。