橿原市入鹿神社 小綱町地車

皆さんこんにちは。

前回の門真市小路地車の記事で少し触れました、橿原市小綱町地車について今回は記述したいと思います。
よくよく思えば、こんな素晴らしい堺型をまだ紹介できていなかったのか、と少し反省であります。

小綱町地車は近年まで曳行を行なっていましたが、現在は境内での飾り付けのみとなっています。
珍しく大工・彫刻師共に刻みで銘が入っている貴重な堺型地車で、その豪華さから、非常に力を入れて製作された地車であることは間違いないと思われます。
村の方に大切にされ、かなり良い状態で管理がなされています。

それではご覧ください。

橿原市入鹿神社 小綱町地車

◆地域詳細
宮入:入鹿神社
小屋所在地:神社境内
歴史:
当社は廃普賢寺の東南部の一段高い所に西に向かって建ち、もとは同寺の鎮守社であったと伝えられる。祭神は、素戔嗚尊と蘇我入鹿の両柱を合祀している。
本殿は一間社春日造で、身舎は丸柱、柱上に三斗を組み背面を除く頭貫桁間に中世風の面影を残す蟇股を置く。屋根は檜皮葺で、棟は箱棟に千木、かつお木を取付けた江戸初期位の建物である。
尚、近年老朽化が進み、昭和六十一年度に解体修理が行われた。
橿原市教育委員会
引用)神社内の掲示より

◆地車詳細
形式:堺型
製作年:江戸末期~明治初期
大工:地車大工 堺北作
彫刻:【彫又】西岡又兵衛
歴史:
小綱町の楽車(だんじり)は彫り物が素晴らしく源平合戦を現わしていると言われている。
はっきりした製作年が分からないが、彫物の特徴から二代目彫又、西岡又兵衛の作であろうと言われている。
二代目彫又は生没年未詳、初代彫又桝屋又兵衛の次男で、文政(1818)から明治初期にかけて活躍した名匠で、堺彫所「彫又」の看板を掲げ、泉州堺に”彫又”在りと知らしめたのはこの二代目だと云われている。
小綱町の古老の話では江戸末期~明治初期の頃に泉州堺から小綱まで村の若衆がだんじりを曳いて帰ったと言われている。
毎年10月第2土・日曜日に入鹿神社境内に曳きだして飾り付けて陳列する。
引用)小屋の掲示より

姿見

左が前方、右が後方。

側面より

段差勾欄を有します。
箱棟の龍の胴体の彫刻が目を惹きます。

斜め前より

斜め後より

破風

勾配が急で、神戸型のようにテリが効いています。

鬼板

上から
大屋根前方:『宝珠を掴む青龍』
大屋根後方:『宝珠を掴む青龍』
小屋根:『獅子噛』

箱棟

上が右面、下が左面。

大屋根箱棟:『龍』
小屋根箱棟:『素戔嗚尊・奇稲田姫』

大屋根側は鬼板の龍の首に繋がるイメージで龍の胴体が彫刻されています。
小屋根はその龍を八岐大蛇伝説に登場するものと捉えているのでしょうか?素戔嗚尊と奇稲田姫が彫刻されています。

懸魚

大屋根前方
懸魚:『飛龍』
桁隠し:『鶴』

大屋根後方
桁隠し:『千鳥』

小屋根
懸魚:『猿に鷲』
隣懸魚:『朱雀』

桁・枡組

桁:『松・梅』
仕口隠し:『牡丹』

この地車は非常に豪華な仕様で、桁自体に彫刻を施すのではなく、カバーのように別の木材を用いて松・梅の彫刻が施されています。
こうすることで、経年劣化で桁材を交換することになっても彫刻は生き残ることができます。

車板

大屋根前方
車板:『麒麟』
虹梁:『龍』
持送り:『陳南仙人・董奉』

枡合と車板が一体となり、彫刻されています。

小屋根車板:『龍』

右面大屋根側
枡合:『麒麟』
虹梁:『龍』
持送り:『費長房・王子喬』

右面小屋根側
枡合:『麒麟』

左面大屋根側
枡合:『麒麟』
虹梁:『龍』
持送り: 『黄安・控鶴仙人』

左面小屋根側
枡合: 『麒麟』

木鼻

上が右面、下が左面

木鼻:『阿吽の唐獅子・牡丹』

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『竹に虎』

脇障子

脇障子:『鞍馬山修行の場』

左右セットで一場面の表現がなされています。

脇障子竹の節

脇障子竹の節:『鷹・龍』

三枚板

正面:『木曽義仲?』

確証はありませんが、源平合戦の題材で三枚板正面に来るような人物・馬乗り・刀使いと言えば木曽義仲?

竿が写らない角度でもう一枚。

右面:『巴御前』

こちらはこの題材で間違いありません。

左面:『佐藤忠信碁盤投げ?』

こちらも確証となる碁盤が見当たりませんが、源平合戦の題材で投げているようなポージングをする人物と言えばこの題材か。

角障子

角障子:『阿吽の龍』

摺出鼻

右面:『谷越獅子』

左面:『谷越獅子』

摺出鼻上部

外からは上部の唐獅子さんの顔が見えないので、内側から。

旗台

旗台:『力神』

定番の題材ですが、3人彫刻されています。

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

後方
板勾欄:『宇治川の戦い』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

右面大屋根側
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

右面小屋根側
板勾欄:『宇治川の戦い』
縁葛:『唐獅子』

左面大屋根側
勾欄合:『波濤に千鳥』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

左面小屋根側
板勾欄:『宇治川の戦い』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

持送り

前方:『谷越獅子』

上が右面、下が左面
平側:『干支』

後方:『谷越獅子』

土呂幕

前方:『羅生門』

扉式で、両サイドに彫刻がつきます。

後方:『敦盛呼び戻す熊谷次郎直実』

右面:『義経八艘跳び』

左面:『釣鐘弁慶・平景清錣引き』

下勾欄・台木

右面
下勾欄:『波濤』
台木:『波濤に龍』

角台木で一枚ホゾになっています。

左面
下勾欄:『波濤』
台木:『波濤に龍』

金具

①破風中央:『牡丹』
②破風傾斜部:『木瓜紋・牡丹』
③垂木先:『木瓜紋』
④虹梁:『木瓜紋』
⑤脇障子兜桁:『庵木瓜紋』 他所ではなかなか見かけない紋です。
⑥縁葛:『牡丹』
⑦縁隅木:『庵木瓜紋』
⑧肩背棒先:『小・綱』の文字。
⑨下勾欄親柱:八角形になっています。

要所

車内

囃子は太鼓と半鐘で構成、土呂幕に置かれています。

大工の銘

彫刻師の銘

いかがでしたでしょうか?

非常に立派で力を入れて製作された地車であることがお分かりいただけたかと思います。

祭礼日が10月2週目の土日で秋祭り真っ盛りの日ですが、境内に飾り付けのため見学時間が比較的自由に設定できます。
まだ見たことが無い方は是非一度小綱町の地車を見に橿原へと足を運ばれてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です