神戸市東灘区弓弦羽神社 平野區地車(先代)

皆さんこんにちは。

勢いがあるうちに色々と記事を書きたいと思います。
今回ご紹介するのは平野地車です。

平野區は2年後の地車新調が決定しており、現地車の嫁ぎ先を探していましたが、先月に芦屋市濱之町へと嫁ぐことが公式に発表されました。
サイズはコンパクトですが、どの彫刻も丁寧に彫られたものばかりで、見ごたえのある素晴らしいだんじりです。

それではご覧ください。

神戸市東灘区弓弦羽神社 平野地車

◆地域詳細
宮入:弓弦羽神社
小屋所在地:上御影会館より南方、山手幹線手前。

◆地車詳細
形式:神戸型
製作年:明治初期
購入年:1928年 (昭和3年)
大工:不明
彫刻:不明
歴史:淡路方面→神戸市東灘区平野 

姿見

左が前方、右が後方。

新調当時から大きく姿を変えていないものは今となっては大変貴重です。
提灯は斜めに真っ直ぐではなく、破風形状に沿うように取り付けられています。

側面より

通し柱ではなく、土呂幕まわりの柱が8本の構造。

斜め後より

破風

傾斜が大きく、テリは控えめです。

鬼板

上から
男屋根前方:『獅子噛』
男屋根後方:『獅子噛』
女屋根:『獅子噛』

3面とも表情が異なります。
最も下の鬣の毛先が巻いていることや、手の上の鬣の上に巻き毛が重なっているのが特徴。

箱棟

右面
男屋根:『龍』
女屋根:『牡丹に唐獅子』

左面
男屋根:『龍』
女屋根:『牡丹に唐獅子』

こちらは平成3年に追加された井岡勘治師の作品。

懸魚

男屋根前方:『猿に鷲』

掴みあってはいますが、まだ平和的な構図です。

女屋根
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『雲海』

女屋根のみ桁隠しがつきます。

車板・虹梁

男屋根
車板:『龍』
虹梁:『龍』

女屋根
車板:『龍』
虹梁:『虎』

男屋根と女屋根の龍は作風がかなり異なります。

右面
男屋根側:『牡丹に唐獅子』
女屋根側:『飛龍』

舌を出した唐獅子がおり、後述の縁葛にも登場します。

左面
男屋根側:『牡丹に唐獅子』
女屋根側:『飛龍』

平側は枡合と虹梁が合体し、1枚の板で構成されています。

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『唐獅子』

全部で10体あり、どれも良い表情をしています。

水引幕

水引幕:『珠取り龍』

阿吽になっています。上御影の刺繍が残っています。

絵振板

絵振板:『竹に虎』

脇障子

脇障子:『獅子の子落とし』

見送り幕

正面:『巴御前の勇姿』

右面:『薩摩守忠度 岡部弥太忠澄 組討』

左面:『?』

見送り幕は平家物語です。

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『干支』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

後方
勾欄合:『干支』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

右面
勾欄合:『干支』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

左面
勾欄合:『干支』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

土呂幕・台木

前方
土呂幕:『月兎』
台木:『竹に虎』

この題材は初めて見ました、月の影の形がそのように見えるということに由来するものです。
中国では不老不死の薬を作っている、日本では餅をついていると言われています。

後方
土呂幕:『波濤に兎』
台木:『竹に虎』

右面
土呂幕:『波濤に兎』

右面
台木:『竹に虎』

右側の虎は珍しく正面を向いています。

左面
土呂幕:『波濤に兎』

左面
台木:『竹に虎』

金具

①破風中央:『火炎宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③破風端:『雲海・波濤』
④垂木先:『橘紋』 弓弦羽神社の神紋
⑤縁葛:『唐草模様』
⑥張菜棒先:『平』の文字

いかがでしたでしょうか。

100年以上の時を経ることで出る風格、木の色合いというのはそう簡単には手に入れることが出来ないもので、このような地車を見るたびにやはり古い地車は良いなぁと思います。
今後もこのままの姿で活躍し続けてほしい一台ですね。

最後までご閲覧いただき、ありがとうございました。 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です