橿原市十市御縣坐神社 上ヶ田南垣内地車

皆さんこんにちは。

最近、住吉大佐の板勾欄型である元・津久野西組地車が柏原高校地車として復活したことが話題になりましたが、同じ住吉大佐の板勾欄型の代表格である上ヶ田南垣内地車の記事がまだであったことに気づきましたので、記事化させていただこうと思います。

代表格等と普段あまり優劣をつけるような書き方はしないように心がけてはいるのですが、上ヶ田南垣内地車と言えば、何と言っても神額の裏に住吉大佐の銘に加えて”大日本地車元祖”と墨書きされていることがとても印象的です。
実際に地車本体を見ても”大日本地車元祖”と書かれるだけあって、一際丁寧かつ細かい仕事がなされており、注力して製作された作品であることは間違いないだろうと思われる一台です。

それではご覧ください。

橿原市十市御縣坐神社 上ヶ田南垣内地車

◆地域詳細
宮入:橿原市十市御縣坐神社

◆地車詳細
形式:板勾欄出人形住吉型
製作年:1888年?(明治21年)
大工:住吉大佐
彫刻:彫又一門
歴史:大和高田市西坊城付近→橿原市上ヶ田南垣内

参考)
地車製作年・歴史について
兵庫地車研究会 『彫 地車彫刻の美 住吉大佐』

姿見

左が前方、右が後方。

泉州方面でもお馴染みの住吉大佐の板勾欄型ですが、こちらでは激しい曳行をされることがないため、オリジナルの状態がよく残っています。
洗いがかけられ、金具はくすみがなく、非常に丁寧に維持管理されていることが伺えます。

側面より

非常に背が高い姿見をしています。

斜め前より

破風

この地車は住吉大佐の板勾欄型の代表格と書きましたが、破風は通常板勾欄型に使用されている扁平で勾配の少ないものではなく、擬宝珠勾欄型の勾配が急なものが取り付けられており、唯一無二の仕様となっています。

板勾欄型では桁隠しは取り付かないことが殆どですが、擬宝珠勾欄型に準じて桁隠しが存在しています。
前方の桁隠しはオリジナルの彫りではないですが、恐らくオリジナルの状態でも存在していたと思われます。

枡組

お馴染みの二段一手先となっています。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

三面とも獅子噛となっています。

懸魚・桁隠し

大屋根前方
懸魚:『飛龍』
桁隠し:『鳳凰』

先ほども述べましたが、桁隠しは彫り替えられています。

大屋根後方:『雲海』

小屋根
懸魚:『鶴』
桁隠し:『朱雀』

こちらは全てオリジナルが残っています。

車板・枡合・虹梁

大屋根前方
車板:『秀吉本陣佐久間の乱入』
枡合:『山水草木』
虹梁:『牡丹に唐獅子』

この辺りも通常の板勾欄型とは一味異なるポイントで、擬宝珠勾欄型と同様に手前に張り出した車板が設けられています。
この仕様により、通常車板付近に取り付く神額は車内へと移動しています。

小屋根
車板:『加藤清正虎退治』
枡合:『飛龍』

小屋根側も同様に少し下方へ傾けた大きな車板があります。

枡合・虹梁

右面大屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『阿の龍』

右面小屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』

左面大屋根側
枡合:『谷越獅子』
虹梁:『阿の龍』

左面小屋根側
枡合:『谷越獅子』

平側は擬宝珠勾欄型の仕様とはなっておらず、見慣れた構成です。

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

大屋根後方の後ろ側にも通常は居ますが、この地車にはおらず、全部で8体となっています。

柱巻き・板勾欄

まずは全景から。

柱巻き

柱巻き:『龍虎』

昇龍降龍の仕様はよく見ますが、この地車は対になる組み合わせとして、龍虎となっています。
虎の側には鷲もいます。

板勾欄

前方:『平景清錣引き』

出人形で登場人物3人+縁葛にも登場人物2人の計5人で構成されています。
縁葛が一体となって人物が彫刻されている作品は少数派です。

右面:『飛龍退治』

上手く組み討てておらず、飛龍は台座に接着しているように見えますので、疑問が残るポイントです。
右側の人物は津久野西組先代地車の出人形、三木閉地車の柱巻きにも同じ構図で登場しており、相手にしているものが板勾欄にいる『龍』で『安部介丸龍退治』とされるのが一般的です。

住吉大佐がこの手の地車を作り置きして量産していた証拠と見て取れますが、左面も組み打っている相手に疑問が残りますので、この辺りは後の時代に手が加えられたのではないかと思います。

その場合、飛龍が居たであろう場所は柱巻きの上部で、鷲と対峙していたのではないかと思います。

左面:『加藤清正 山路将監一騎打ち』

こちらの加藤清正も同様。
他の住吉大佐の板勾欄型では加藤清正の虎退治として表現されるパーツが使われていますが、対峙しているのが虎ではなく武者となっており、少し違和感が残ります。

しかし、左面は右面とは異なり、車板に『加藤清正虎退治』があるため、重複しないように改変した、とそれらしい理由をつけることが出来ます。
そういった見方をすると、確かに小屋根車板の木の色味は枡合等とは異なりますので、屋根周りは後の時代に改修を受けて現在の姿になったようにも見えてきます。

雪洞に隠れて見えにくいですが、加藤清正が居ます。

脇障子上人形

脇障子上人形:『劉備・曹操』

脇障子

板勾欄型でよく見かける舞台タイプの脇障子です。

花戸口虹梁・神額

花戸口虹梁:『猩々』

花戸口虹梁の上に神額があります。
神額の裏面には『細工人 住吉郡住吉村 大佐 明治廿壹?年九月 大日本地車元祖』との墨書きがあります。

三枚板

まずは全景から。

正面:『漢高祖龍退治』

板勾欄型の正面三枚板と言えば!やはりこの題材だと思います。

右面:『天竺の班足王』

左面:『鎮西八郎為朝鷲退治』

鷲退治と言えば大己貴命の方がよく見かけますが、こちらは鎮西八郎ですね。
出人形に高低差を設けてスペースいっぱいまで有効活用されています。

同じ題材は河内長野市千代田石坂地車、大阪市西足代地車にあります。

鷲の横に猿も一緒におり、猿に鷲ともなるように彫刻されています。

角障子

角障子:『武者』

摺出鼻

摺出鼻:『松』

旗元

旗元:『猿』

旗台

旗台:『力神』

貫腕

住吉大佐の板勾欄型特有の模様です。

持送り

持送り:『山水草木』

土呂幕

前方:『牡丹に唐獅子』

通常であればここも山水草木となることが多いですが、牡丹に唐獅子となっています。

後方:『合戦譚』

右面:『合戦譚』

左面:『合戦譚』

恐らく明確な題材はありません。

下勾欄・台木

右面
下勾欄:『波濤』
台木:『波濤』

左面
下勾欄:『波濤』
台木:『波濤』

止めホゾであり、猫木自身に芯金を通す仕様。オリジナルのままです。

金具

①破風中央:『唐草模様』
②破風傾斜部:『唐草模様』
③破風端部:『唐草模様』
④垂木先:『菊紋』
⑤縁葛先:『雲海に千鳥』
⑥縁葛中央:『波濤に千鳥』 縁葛の金具の千鳥は擬宝珠勾欄型にも登場するもので、住吉大佐特有の意匠です。
⑦肩背棒先:『上田・南』の文字。

いかがでしたでしょうか。

新調した村、製作年に少し不安定な要素が残りますが、神額に墨書きがあるお陰で、この年代に製作された住吉大佐の板勾欄型の一つの基準として見ることが出来る作品でした。

橿原市は何かとイベント事で十市の地車が曳き出されることがありますので、まだ見たことがない方は是非、”大日本地車元祖”を見に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です