河内長野市千代田神社 市町東地車

皆様こんにちは、久しぶりの更新です。

前回に引き続き、今回も南河内の地車の記事を書きたいと思います。
市東は千代田神社の宮本にあたり、主に河内長野名物のぶんまわしを行う祭礼スタイルですが、提灯の発光色を変えたり拡声器を使ったり曳き歌を唄ったり、隣接する富田林市の形態をよく取り込んだ祭礼をしています。

地車は河内長野では珍しく三枚板が幕式で、現在は住吉型ですが元は大阪型だったと思わます。
そして、なんと彫師は相野一門!
南河内で相野一門の地車と言えば二河原辺などを思い浮かべられる方が多いかもしれませんが、実は市東地車も素晴らしい彫刻を持っています。

それではご覧ください。

河内長野市千代田神社 市町東地車

◆地域詳細
宮入:千代田神社
小屋所在地:千代田神社の参道を南下、左手に見えてくる会館に併設。
歴史:市村→市新野村→千代田村(大正天皇即位に因み、江戸城の別名から命名)→長野町→河内長野市市町と村名を変更している。
町内の天満宮は明治40年に木戸神社と伊予神社を合祀し、昭和43年に千代田神社に改名された。

◆地車詳細
形式:大阪型
製作年:江戸末期~明治初期
購入年:昭和3年頃
大工:不明
彫刻:【相野一門】
改修大工:植山工務店
改修彫刻:【醒ヶ井彫刻】
歴史:?→和泉方面→河内長野市市町東
 
◆歴代市町東地車
・先代(初代?):詳細不明、向野の崖から転落して大破。
・現地車(2代目?):昭和3年頃、和泉方面より購入。 

◆地車修理/内容
・平成2年に植山工務店にて修理:洗いがけ、一部彫刻の新調と欠損箇所を修復。
 
参考) 購入年・歴史・先代地車について
山車・だんじり悉皆調査 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/  

姿見

左が前方、右が後方

平成の大修理により、躯体の多くを新調したため、オリジナルの面影は少ないです。
台幅もかなり広くとられています。

側面より

ぶんまわしを行うため、肩背棒が前に長く伸びています

破風

上が大屋根、下が小屋根。

改修前の彫刻が綺麗に収まっているあたり、以前の破風形状にある程度は合わせていると思われます。

鬼板

上から
大屋根前方 :『獅子噛』
大屋根後方 :『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

大屋根前方は醒ヶ井彫刻に変更されています。指が5本ありますね。
大屋根後方と小屋根はオリジナルの相野一門の獅子噛です。相野伊兵衛さんでしょうか?

箱棟

上から
右面
大屋根側 :『龍』
小屋根側 :『龍』
左面
大屋根側 :『龍』
小屋根側:『龍』

見落としがちですが、箱棟にも立派な相野一門の龍がいます。

懸魚

大屋根前方
懸魚:『猿に鷲』
桁隠し:『猿』

こちらは改修で醒ヶ井彫刻のものに交換されています。

小屋根
懸魚:『飛龍』
桁隠し:『鶴』

欠け継ぎはありますが、こちらはオリジナルの彫刻です。

前後車板・花戸口虹梁

上から
大屋根前方車板:『宝珠を掴む青龍』
花戸口虹梁:『牡丹に唐獅子』
小屋根車板:『牡丹に唐獅子』

車板はオリジナル、花戸口虹梁は醒ヶ井彫刻で新調のようです。

側面車板

右面です。
上から
大屋根側:『牡丹に唐獅子』
小屋根側:『牡丹に唐獅子』

動物が手前に出てくるように、背景と別々に彫刻されています。

左面です。
上から
大屋根側:『牡丹に唐獅子』
小屋根側:『牡丹に唐獅子』

小屋根の左の唐獅子が良い表情をしています。

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『力神・唐獅子』

枡組を持たず、柱と桁を直結する大阪型地車などでよく見られるタイプで、力神で仕口を隠しています。

左3つが左面、:右3つが右面
柱:『牡丹』

いせ込みの彫刻があります。こちらは醒ヶ井彫刻で新調されたもの。

脇障子

脇障子:『昇龍・降龍』

腕や顔が欠けてしまっていますが、オリジナルです。

摺出鼻

改修前には存在していなかった部品です。

勾欄合

上が前方、下が後方
勾欄合:『波濤に貝』

非常に珍しい題材です。
他にもまだ存在しているかもしれませんが、枚方市の南向山地車も同じ題材です。

上が右面、下が左面
勾欄合:『干支』

縁葛

縁葛に彫刻はありません。

土呂幕

前方:『武内宿禰、如意宝珠を海中に投げ入れる』
後方:『神功皇后の新羅征討』
旗台:『波濤に兎』

この地車の非常に贅沢な部分で、土呂幕にも彫刻があります。しかし、これは相野一門ではなく彫又一門の作のようです。
新調後いつかの時点で組み込まれたようです。

側面土呂幕

右面です。
上が大屋根側:『武者』
下が小屋根側:『武者』

左面です。
上が大屋根側:『武者』
下が小屋根側:『武者』

側面土呂幕も前後と同様、彫又一門の作品のようです。

台木

右面:『波濤に鯉』

改修で新調したものです。改修前の台木は角材で、彫刻はありませんでした。

左面:『波濤に鯉』

要所

①破風中央:『雲海・宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③縁葛:『牡丹に唐獅子』
④垂木先:『菊紋』
⑤脇障子:『東』の文字
⑥下勾欄:8角形の親柱
⑦肩背棒先 :『東』の文字

車内

泉州方面と同様の積み方をしています

いかがでしたでしょうか?

河内長野にある相野一門の作品、千代田に来た際には是非ご覧になってくださいね。
青年團の皆様有難うございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です