田原本町池坐朝霧黄幡比賣神社 南地車

皆さんこんにちは。

前回は前田地車の記事を書きましたが、今回は同じ氏子の南地車の記事を書きたいと思います。

詳細は不明ですが、土呂幕に加藤清正と思われる人物が居ることから、明治時代以降の製作だろうとは思います。
そして、前田地車同様、池坐朝霧黄幡比賣神社とは異なる神紋の金具が取り付けられていますので、元は別の土地にあった地車を持ってきたのではないかと思います。

それではご覧ください。

田原本町池坐朝霧黄幡比賣神社 南地車

◆地域詳細
宮入:池坐朝霧黄幡比賣神社

◆地車詳細
形式:擬宝珠勾欄堺型
製作年:明治時代
大工:不明
彫刻:彫又一門
歴史:?→田原本町南

姿見

前方より

前田地車や市場地車に比べると、後の時代に作られたもので、堺型地車としてのスタイルが確立され、量産されていたうちの一台と思われます。

斜め前より

つまりは池坐朝霧黄幡比賣神社にある4台の中では、改修云々を除いてオリジナルの状態で一番若く、新車に近いと言うこと。
何だか不思議な気持ちです。

破風

薄い破風にピッチの細かい蓑甲はお馴染みのもの。
桁隠しが付かないところも標準的です。

枡組

大屋根側

シンプルに出三つ斗組です。

ちょっと特徴があるのが小屋根側。
菊の彫刻入りの大斗肘木になっていました。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

よく見る彫又一門の顔をしています。
小屋根は笹飾りでよく見えませんでしたが、こちらは何だか特徴ある顔をしていそうに見えました。

懸魚

大屋根前方:『鳳凰』

大屋根後方:『鷲』

小屋根:『鳳凰』

定番に神獣と鷲の題材です。

車板・枡合・虹梁

大屋根前方
車板:『雲海に鷲?』
枡合:『龍』
虹梁:『敦盛呼び戻す熊谷次郎直実?』

飾りに隠れてよく見えませんが、虹梁は扇が見えるのでこの場面のような気がします。
他の面の虹梁もよく見えませんが、恐らく源平合戦で良いと思います。

小屋根
車板:『雲海』
枡合:『龍』

右面大屋根側
枡合:『龍』
虹梁:『源平合戦』

右面小屋根側
枡合:『龍』

左面大屋根側
枡合:『龍』
虹梁:『源平合戦』

左面小屋根側
枡合:『龍』

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

全部で10体あります。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『雲海に龍』

脇障子

脇障子は取り付かないタイプのようです。

三枚板

正面:『楚の項羽、烏騅と云う名馬を得る』

正面に来るのは珍しいのかな?と思われる題材です。
ただ、左右に彫刻されているものは多少例があり、柏原市安堂地車守口市八雲南地車大阪市鼻川地車に見られます。

右面:『【水滸伝】武松の虎退治』

こちらは擬宝珠勾欄型・板勾欄型問わず、比較的よく見かけるかと思います。

左面:『【水滸伝】浪裡白跳張順』

久々にお目にかかりました、猪名川町柏梨田地車以来でしょうか。
こちらは背景を含めて、歌川国芳の絵画にかなり忠実です。良い作品ですね。

この題材を紹介するために、この記事を書いたと言っても過言ではありません。
私がとても気に入った作品です。

摺出鼻

摺出鼻:『菊』

摺出鼻:『菊』

鳳凰などが彫刻されているイメージなので、菊は珍しいかな?
画像に写り込んでいる通り、小屋根の大斗肘木も菊ですので、後方から見たときに菊の意匠が強調されるよう意図的に作り込まれていると思われます。

旗台

旗台:『力神』

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『唐獅子』
縁葛:『竜宮伝説』

縁葛は合戦譚かと思いきや、竜宮伝説でした。
これはこれでちょっと意外。三枚板を含め、ちょっと意外な題材を選択しているのがこの地車の特徴かな?

後方
勾欄合:『唐獅子』
縁葛:『竜宮伝説』

平側
勾欄合:『唐獅子』
縁葛:『竜宮伝説』

地車が隣り合っているため、あまりきちんと撮れていませんが、平側も題材は同じです。

持送り

前方:『唐獅子』

平側・後方:『松竹梅』

松竹梅の構成はお馴染みですね。

土呂幕

前方:『竹に虎』

閂の意匠も勿論、残っています。

後方:『加藤清正』

前後で虎退治で繋がっているのかな?考えすぎ?

右面:『武者』

左面:『武者』

題材は分かりませんが、賤ヶ岳の合戦辺りをモチーフにしているのかな?

下勾欄

右面:『波濤』

左面:『波濤』

台木

前方

右面:『波濤に龍』

左面:『波濤に龍』

猫木は交換されていますが、木軸が健在です。

金具

①破風中央:『唐草模様』
②破風傾斜部:『唐草模様』
③破風端部:『唐草模様』
④垂木先:『左三つ巴紋』
⑤縁葛端部:『波濤』
⑥勾欄合:『唐草模様』

いかがでしたでしょうか。

今回もまたオリジナルの状態を残す大変良い地車をご紹介いたしました。
南地車をご覧になられる際は、是非三枚板まわりに注目して見てみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です