田原本町池坐朝霧黄幡比賣神社 前田地車

皆さんこんにちは。

今回は久々に堺型の記事を書きたいと思います。

前田地車は同じ氏子の市場地車と同様に、堺型地車黎明期・最も古い作品と思われる一台です。

オリジナルから殆ど変わらない姿を残しているため大変貫禄があり、見慣れた彫又一門の作品とは一味違う銅板の目を持つ獅子噛からも、ただならぬ雰囲気が漂う、魅力の多い作品となっています。

それではご覧ください。

田原本町池坐朝霧黄幡比賣神社 前田地車

◆地域詳細
宮入:池坐朝霧黄幡比賣神社

◆地車詳細
形式:擬宝珠勾欄堺型
製作年:文政年間(1818~)以前か?
購入年:不明
大工:不明
彫刻:不明
歴史:?→田原本町前田

姿見

左が前方、右が後方。

奈良県は原形で残る堺型の宝庫ですが、前田地車もその一台で、貴重な作品です。
よくある堺型と同様、既に小屋根に折屋根機構が搭載されています。

斜め前より

この角度からでは分かりにくいですが、この地車には3点特徴があり、
①土呂幕に長押が回っていること
②後方にも下勾欄が回っていること
③縁葛に彫刻を持たず、脇障子・角障子も存在しない必要最低限の装備であること
が挙げられます。

似たような特徴を持つ作品として、田原本町市場地車・伊丹市西野地車があり、これら3台は恐らく同一大工の作品かと思います。
しかし、これらは黎明期に作られた作品なだけあって、形状が安定して量産化されている訳ではありません。
市場地車は大型三枚板仕様、西野地車は詰組・脇障子ありとされており、様々な形状を試行して今後の展開を模索していたもの、と考えられます。

(参考)田原本町市場地車 ←詳細は記事化済みなので、併せてどうぞ。

大屋根を二重虹梁・後方は勾欄を回さずに三枚板を表に見せる仕様としたもの。

(参考)伊丹市西野地車 ←詳細は記事化済みなので、併せてどうぞ。

脇障子あり・詰組(柱間に枡組)を設けて枡合の数を増やす仕様としたもの。

破風

堺型らしい薄く、勾配が少なく、蓑甲のピッチが細かいものです。
桁隠しはつきません。

枡組

シンプルに出三つ斗組となっています。小屋根も同様です。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

目は銅板で表現されており、かなり古い地車に見られるものです。
また、上地車では珍しく岸和田型のように3本の鳥襖が取り付く仕様になっています。

箱棟

左三つ巴紋になっています。

池坐朝霧黄幡比売神社は梅鉢紋なので、以前の所有町のものと思われます。

懸魚

大屋根前方:『鳳凰』

大屋根後方:『雲海』

小屋根:『鳳凰』

獣が彫刻されることは定番ですが、堺型では見慣れた彫又のものとは作風が全然異なります。

車板・枡合

前方
枡合:『龍』

後方
枡合:『龍』

枡合

右面大屋根側:『龍』

右面小屋根側:『龍』

左面大屋根側:『龍』

左面小屋根側:『龍』

全て阿の龍になっています。

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

大屋根後方もありますが、撮影できませんでしたので、省いています。

車内枡合

車内枡合:『龍』

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『雲海』

天蓋

天蓋は交換された形跡がありました。

三枚板

正面:『竹林の七賢』

三枚板は中国の題材が用いられています。
武者絵の浮世絵が流行した文政年間以前の作品と思われます。

右面:『竹林の七賢』

左面:『竹林の七賢』

摺出鼻

右面:『牡丹』

左面:『牡丹』

斜辺部分、中間をちょっと弓なりに窪ませるのがこの作品の美しいところ。

旗台

旗台として彫刻作品を持たないのも、この系列の地車の特徴です。
姿見でも述べましたが、下勾欄が後方もぐるりと回っています。

勾欄合

前方:『波濤』

後方:『波濤』

右面:『波濤』

左面は撮り逃していました、すみません。
題材はどれもシンプルに波濤で統一されています。

貫腕

新調時にはなく、後の時代に改造されたと思われます。
よく行われる改造で、強引に土呂幕の彫刻を貫いて取り付けられています。

土呂幕には長押が取り付き、上段・下段に分割されています。
また、長押の上には大斗が乗り、引き続き上方へと柱が伸びています。
柱には挿肘木を行い、腕木を支持しています。

持送り

前方

模様のみのシンプルなものです。

土呂幕

前方

閂の跡が残ります、彫刻等はありません。

後方:『(上段)牡丹に唐獅子 (下段)波濤』

右面:『(上段)牡丹に唐獅子 (下段)波濤』

左面:『(上段)牡丹に唐獅子 (下段)波濤』

台木

前方

太い引き綱を穴に通しています。

右面

左面

彫刻を持たない角台木です。
肩背棒のねじり金物は台木の上方ではなく、ホゾの先を巻くように取り付けられています。面白い形状ですね。

(参考)田原本町市場地車 ←詳細は記事化済みなので、併せてどうぞ。

ここでもう一度足周りを比較。
市場地車は波濤の台木になっており、持送りも少し凝ったものになっています。

(参考)伊丹市西野地車 ←詳細は記事化済みなので、併せてどうぞ。

西野地車は角台木で彫刻なし、前田地車と近い印象です。
持送りの雰囲気もそっくりですね。

金具

①破風中央:『唐草模様』
②破風傾斜部:『唐草模様』
③破風端部:『唐草模様』
④垂木先:『菊紋』
⑤柱上部:『菊紋』 不規則に大量の菊紋が並んでいます。
⑥勾欄:『七宝柄』 面白いなと思ったのが、勾欄の金物。唐草模様ではありません。

いかがでしたでしょうか。

冒頭にも書きましたが、前田地車が持つただならぬ雰囲気が読者の皆様にも伝わりましたら幸いです。

さて、今年の秋は奈良のだんじりは出るのでしょうか?広陵町の情報は少しだけ耳にしていますが…
奈良に居る銘車達にまた会いに行きたいと、祭の時期が近付くといつも思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です