富田林市錦織神社 五軒家地車

皆さんこんにちは。

前回の彼方地車に続き、富田林市地域文化財総合活用推進事業実施計画にて令和5年に修復が予定されていると記載がある五軒家地車について、そう言えば紹介をまだしていなかったことに気づきましたので、記事化することにしました。

知る人ぞ知る相野一門の作品を持つ大変貴重な地車で、石川型が大半を占める地域の中で一際異色で目立つ存在です。

それではご覧ください。

富田林市錦織神社 五軒家地車

◆地域詳細
宮入:錦織神社
小屋所在地:会所に隣接

◆地車詳細
形式:大和型(五枚板)
製作年:1883年(明治16年)
購入年:1913年(大正2年)
大工:不明
彫刻:相野得兵衛・相野徳兵衛・山鳥亭盛貞
歴史:大和高田市新町→富田林市五軒家

参考)
製造年・購入年・歴史について
山車・だんじり悉皆調査 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/

姿見

左が前方、右が後方。

石川型が多い地域で一際目立つ大和型。
柱も通し柱ではなく、腰回りは幅広でどっしりとした風格です。

側面より

上でも書きましたが、この地車は通し柱になっていません。上下で柱の位置が全く異なることが側面から見るとよく分かると思います。
腰回りは土呂幕3分割で、神戸型のかぐら造りに似た構造です。

斜め前より

朱塗りの台輪と脇障子の框が目立ちます。

斜め後より

この地車とよく似た作品として千早赤阪村の二河原邊地車があります。
↓記事にしていますので、そちらも併せて見て頂けると面白いと思います。
http://sendaijiguruma.main.jp/?p=5301

破風

破風はオリジナルではありません。
柔らかい丸みを帯びた破風形状をしています。

枡組

シンプルな出三斗組です。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

三面とも獅子噛で統一されています。

箱棟

彫刻は無し、右三つ巴紋の金具です。
錦織神社は五瓜に唐花紋で、地元の五軒家神社も同じ紋ですので、由来がよく分かりません。

懸魚・桁隠し

大屋根
懸魚:『大己貴命鷲退治』
桁隠し:『龍』

目立つ正面には日本神話から鷲退治の題材。
ひっくり返って押さえつけられている鷲と止めを刺そうとする大己貴命の独特な構図が目を惹きます。

小屋根
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『鳳凰』

車板・枡合

大屋根前方
車板:『雲海』
枡合:『龍』

車板で背景を彫刻、枡合を枠からはみ出した彫刻として、一つの世界観を作り上げているようです。

小屋根
車板:『波濤』
枡合:『飛龍』

右面大屋根側
枡合:『司馬温公の甕割り』

右面小屋根側:『吽の龍』

二河原邊地車とは異なり、五軒家地車の小屋根枡合は枠内にきっちりと作品を納めています。

左面大屋根側:『張果老』

数ある仙人の中で張果老が選ばれました。
瓢箪から駒の場面ですが、馬は何処にもいません。元はいたのでしょうか。

左面小屋根側:『阿の龍』

木鼻

木鼻:『阿吽の唐獅子・獏』

全部で8体あります。小屋根のものだけ獏になっています。

水引幕

すだれがかかっており、五軒家青年団の刺繍があります。

五枚板

右面全景

左面全景

いよいよこの地車の一番の見所、五枚板のご紹介です。

右面大屋根側:『長坂の戦い 長坂橋の張飛』

銘『彫刻 相野徳兵衛』

右面小屋根側:『長坂の戦い 趙雲阿斗を救う』

胸元に小さく阿斗君が彫刻されています。

左面大屋根側:『関羽』

大阪型とは異なり、大きく彫刻出来るのが五枚板地車の良い所ですね。
大変素晴らしい作品です。

銘『彫刻 相野徳兵衛』

左面小屋根側:『劉備 壇渓を渡る』

銘『彫刻 浪花 相野得兵衛直信』

得兵衛と徳兵衛は別人とする説もあり、同一人物という説もあるようです。

徳兵衛は江戸末期に奈良の天理方面に移り住んだのだとか。

小屋根後方:『漢高祖龍退治』

板勾欄型の三枚板でお馴染みの題材です。
両サイドに継ぎ足しの跡が見られますが、幅でも広げたのでしょうか。

銘『彫刻師 山鳥亭盛貞』

山鳥亭盛貞は芦高妻三郎と同一人物と言われています。

芦高妻三郎については、奈良県広陵町弁財天地車の彫刻から大和国新庄住との銘が見つかっています。
また、奈良県広陵町平尾地車には『彫師大和住 芦高盛貞』と銘が入った彫刻が組み込まれており、山鳥亭盛貞と芦高妻三郎の名前を混ぜたような銘となっていることは、この二つの名前が同一人物であるという可能性を高めていると言えます。

脇障子

脇障子兜桁上:『猿・鷲』

脇障子:『獅子の子落とし』

縦長の構図を活かした題材です。

摺出鼻

摺出鼻:『梅に鷹・千鳥』

旗を差す文化があったのか、このような設備が存在していること自体が興味深いですね。

旗台

旗台:『力神』

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『富士の巻狩り』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

真正面に富士山で縁起が良いですね。向かって左に仁田四郎の猪退治があります。
縁葛の牡丹に唐獅子はオリジナルは欠損してしまったのか、どれも彫り替えられた作品です。

後方
勾欄合:『富士の巻狩り』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

右面大屋根側
勾欄合:『富士の巻狩り』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

右面小屋根側
勾欄合:『富士の巻狩り』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

左面大屋根側
勾欄合:『富士の巻狩り』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

左面小屋根側
勾欄合:『富士の巻狩り』
縁葛:『牡丹に唐獅子』

段差勾欄部

堺の大工にも同じ構造を取る作り方をする大工がおり、関連性が気になります。

四周をぐるりとまわる肩背棒はオリジナルでは無かったと思われ、取り付けることも考えられていなかったため、隙間から金具を出して固定する手法を採っています。

元は広陵町箸尾の地車のような肩背棒の取りつき方をしていたのでしょうか。

持送り

全景

斜め方向に出ている持送りの納まりが微妙な感じがしますが、背丈が縮められていたりするのでしょうか。

前方:『親子獅子』

左面外側の唐獅子は子獅子が乳を飲む様子が彫刻されており、ユニークな作品です。

側面:『力神』

後方:『波濤』

土呂幕

前方:『猩々』

中央は正方形で扉式、両サイドに彫刻が取りつく仕様で、二河原邊地車とも同じです。

後方:『猩々』

右面:『竹に虎』

左面:『竹に虎』

右面・左面とも竹に虎の題材です。

台木

右面:『波濤に千鳥』

左面:『波濤に千鳥』

オリジナルではありません。醒ヶ井彫刻でしょうか。

金具

①破風中央:『波濤に宝珠』
②破風傾斜部:『雲海に昇龍』
③破風端部:『唐草模様』
④垂木先:『菊紋』
⑤縁葛端部:『牡丹』 縁隅木:『五』の文字
⑥持送り腕木:『雲海に千鳥』

いかがでしたでしょうか。

貴重な相野一門の彫刻を持つ大和型五枚板地車、題材も単体で一つずつ大きく彫刻されているので、非常に見やすい作品だったと思います。
地車が好きなら是非一度は見ておきたい一台ですね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です