河内長野市千代田神社 楠町地車

皆さんこんにちは。

私が好きな河内長野のだんじりを・・・と言うことで、気分が乗っているうちに書いていきたいと思います。

今回ご紹介するのは楠町地車。
千代田神社に宮入する一台で、ジキジンジキジンと重低音の効いた鉦・太鼓が特徴的です。
この地車の彫刻は非常に面白く、彫刻師が部材を重ねる技法を多用し、作品になるべく厚みを持たせようと苦心した跡が見られます。
類似する地車を他所で見たことが無く、不思議なオーラをまとった一台です。

それではご覧ください。

河内長野市千代田神社 楠町地車

◆地域詳細
宮入:千代田神社
小屋所在地:西高野街道沿い、ヤクルト千代田センター近く

◆地車詳細
形式:擬宝珠勾欄堺型
製作年:明治時代
購入年:明治時代
大工:堺の大工?
彫刻:【彫又】西岡弥三郎?
歴史:河内長野市小山田→楠町

姿見

左が前方、右が後方。

細身で背が高いです。大きな獅子噛と懸魚が一際目立っています。

側面より

過去の改修により足回りが大きく変わっています。
土呂幕は前後の二分割、勾欄の高さが大屋根側と小屋根側で異なっています。

斜め前より

斜め後より

破風

交換されているので、原型は今となってはよく分かりません。
擬宝珠勾欄堺型では桁隠しがつかないものが多数派ですが、懸魚のすぐ近くに桁隠しが取り付けられています。

枡組

こちらも擬宝珠勾欄堺型では珍しく、大斗肘木になっています。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『青龍』
小屋根:『牡丹に唐獅子』

大屋根のみ獅子噛、後方2面は飾目になっています。
獅子噛は縦に大きく、意図的に厚みを持たせるように仕上げられている印象です。

彫又の作として最も多く作品を残している2代目・西岡又兵衛師の獅子噛は一部例外はあるものの、比較的薄い部材で彫られたものが多いです。
3代目・西岡弥三郎師の獅子噛は、初期は西岡又兵衛師の作品同様に薄い部材・似た表情で彫っていたと思われますが、徐々に分厚い部材・師の発想の下の表情の作品へ変革していったと思われます。

(参考) (左)堺市高蔵寺地車 (右)守口市土居塞神講地車

どちらも西岡弥三郎師の作品と思われるものです。師の作品と言えば、やはり後期の表情がほぼ完成形の状態にある右側の印象が強いでしょうか?

楠町地車と土居塞神講地車の獅子噛と比較してみると、立った耳・額の上の渦を巻いた鬣・眉の端から更に上に向かって伸びる鬣・巻きが強めの鬣・手の上から末端へのびる鬣等・・・共通した特徴を見つけることができ、楠町地車の作品は完成形へと向かう途中経過のような印象を受けます。

懸魚・桁隠し

大屋根前方
懸魚:『風神』
桁隠し:『奇稲田姫・素盞鳴尊』

懸魚は雲海はオリジナルらしさを感じますが、雷神は彫り替えられています。
また、桁隠しを見る限り、八岐大蛇退治あたりが妥当な題材と思われるため、最初からこの題材だったかは?です。

大屋根後方
桁隠し:『猿』

こちらは左右ともに彫り替えられたものが取り付けられています。

小屋根
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『?』

懸魚は彫り替えです。

車板・虹梁

大屋根前方
車板:『谷越獅子』
虹梁(上段):『朱雀』
虹梁(下段):『千鳥』

台輪にも牡丹の彫刻が入っています。
通常の擬宝珠勾欄堺型にも入っているものはあったような、なかったような…記憶は定かではありません。

大屋根後方
車板:『司馬温公の甕割り』
枡合:『牡丹に唐獅子』

車板の題材は少し見えにくいですが、これで良いと思われます。

小屋根
車板:『宝珠を掴む青龍』
虹梁:『松』

右面大屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁(上段):『朱雀』
虹梁(下段):『朱雀』

下段は彫り替えられた作品です。

右面小屋根側
枡合:『猩々』
虹梁:『松』

枡合は手前に張り出すように取り付けられています。
虹梁には模様ではなく、しっかりと松の彫刻が施されています。

左面大屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁(上段):『朱雀』
虹梁(下段):『朱雀』

左面大屋根側
枡合:『猩々』
虹梁:『松』

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子・牡丹』

どれも欠損なく、オリジナルが残っています。

脇障子

脇障子:『武者』

脇障子:『武者』

脇障子兜桁上人形

脇障子兜桁上人形:『唐獅子』

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『司馬温公の甕割り』

こちらも人物は別パーツとして手前に張り出して彫刻されています。

三枚板

正面:『秀吉本陣佐久間の乱入』

三枚板かと思いきや、正面のみ出人形仕様になっているのが特徴です。

右面:『後藤又兵衛』

兜の紋があるので分かりやすいです。
こちらも出人形ではないものの、重ね木のパーツが多く、薄い材料を工夫して立体感を出そうと試みた跡が感じられます。

左面:『木村重成』

角障子

角障子:『武者』

摺出鼻

右面:『龍・武者』

左面:『龍・武者』

大概は獣で統一されるのですが、獣・人物の融合作品です。

旗台

旗台:『力神』

2人のことが多いですが、3人います。髪の端部の巻きがかなり強調されている印象です。

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『二十四孝』
縁葛:『合戦譚』

後方
勾欄合:『二十四孝』
縁葛:『合戦譚』

大屋根側
勾欄合:『二十四孝』
縁葛:『合戦譚』

縁葛の奥に人物がいるように、縁葛もかなり奥行き重視で作られています。
堺型でこの仕様はなかなかお目にかかれません。

右面小屋根側
勾欄合:『二十四孝』
縁葛:『合戦譚』

左面大屋根側
勾欄合:『二十四孝』
縁葛:『合戦譚』

左面大屋根側
勾欄合:『二十四孝』
縁葛:『合戦譚』

珍しく大筒を使う武者が彫刻されています。

腕木

上が右面、下が左面
腕木:『阿吽の唐獅子』

こちらも傷みやすい場所ではありますが、綺麗にオリジナルが残っています。

持送り

前方:『合戦譚』

後方:『合戦譚』

右面:『合戦譚』

通常妻側のみにつけられるような大型の持送りが平側にも取り付けられています。
題材も松竹梅等ではなく、武者が彫刻されています。

左面:『合戦譚』

土呂幕

前方:『朽木隠れ?』

持送りがほぼ真下に下りており、土呂幕がスパッと部材が真っ直ぐに切れているのも少々不思議なポイントです。
元はもっと背が高い地車だったのでしょうか?

後方:『合戦譚』

松が根から引っこ抜かれています。
巴御前のような気もしますが、あまり顔が女性らしい感じでなく、左三つ巴紋もないので恐らく別人。
腰を抜かしている雑兵とセットになっているのが良いですね。

右面大屋根側
土呂幕:『合戦譚』
水板:『波濤に兎』

元々下勾欄があったと思われますが、改修で彫り替えられ、今は水板のようなパーツになっています。

右面小屋根側
土呂幕:『合戦譚』
水板:『波濤に兎』

左面大屋根側
土呂幕:『合戦譚』
水板:『波濤に兎』

左面小屋根側
土呂幕:『合戦譚』
水板:『波濤に兎』

台木

右面:『牡丹に唐獅子』

左面:『牡丹に唐獅子』

彫り替えられています。
ぶん回しの際に接地する箇所は大概の地車が肩背棒先となっていますが、楠町は台木の下になっていますので、緩衝材が取り付けられています。

金具

①破風中央:『雲海に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③破風端
④縁葛端:『牡丹』
⑤肩背棒先:『楠町』の文字
⑥曳綱環 1つになっています。

いかがでしたでしょうか。

この地車が最初に改修されたのが昭和末期で、改修前の写真が見当たらず、以前の姿の想像がつかないところが惜しいです。
個性派の一台の楠町地車・・・見物の際は、彫刻師の試行錯誤の跡を感じながら見ると面白いと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です