奈良県北葛城郡広陵町菅原神社 赤部地車

皆さんこんにちは。

前回の疋相地車に引き続き、今回も広陵町の地車をご紹介いたします。
広陵町には去年訪れましたが、偶然にも赤部地車の修復が完成していたようで、出来たてホヤホヤの姿を拝むことが出来ました。
赤部地車は堺型が多い馬見地区の中では異例で、元は舟型だったのではないかと思われる形状をした地車です。
彫刻師も相野一門で、他の地車とは彫刻の雰囲気がかなり異なります。

それでは、各所に見られる特徴を押さえながらご紹介していきたいと思います。

それではご覧ください。

奈良県北葛城郡広陵町菅原神社 赤部地車

◆地域詳細
宮入:菅原神社
小屋所在地:神社に隣接

◆地車詳細
形式:元は舟型と思われる
製作年:江戸末期
大工:不明
彫刻:相野伊兵衛

姿見

左が前方、右が後方。

屋根まわりの彫刻が控えめで、柱が長く見えます。
今回の改修で左梯子が取り付けられました。

側面より

舞台が大屋根直下ラインを超え、かなり前方まで跳ね出しているのが特徴です。
石川型のように斜め前方に支持部材が出ています。

斜め前より

破風

破風はそのままに葺地を交換されました。
箕甲の間隔が大きく、他村の堺型とは大きく異なります。

枡組

三段一手先になっています。

鬼板・懸魚

大屋根前方:『?』
すみません、一発目から題材不明です。
懸魚とセットであろうとは思いますが・・・後日分かり次第記入します。


コメント欄にて『俣野五郎・真田与一』とご教示いただきました。
俣野五郎が力自慢で7尺の大石を投げたところ、真田与一がそれを投げ返す。という因縁の対決を描いた場面とのこと。
図柄は橘守国『絵本写宝袋武者尽し』を参照。

大屋根後方:『波濤・梅』

御幣でよくわかりませんでした。

小屋根側:『鍾馗の鬼退治』

貴重な相野一門オリジナルの鍾馗の鬼退治です。
門真市打越地車の改修前もこのような感じだったのでしょうか?

箱棟

箱棟:『雲海』

車板・枡合・虹梁

大屋根前方
車板:『龍』
枡合:『波濤・鳳凰』

大屋根後方
車板:『松』

小屋根
車板:『麒麟』
枡合:『雲海・鳳凰』

大屋根前方ではよく分からなかったかと思いますが、枡合が中段で二分割され、彫刻の題材も分けられています。
珍しいですね。

右面大屋根側:『鶴』

支輪がついています。

右面小屋根側:『鳳凰』

左面大屋根側:『千鳥?』

左面小屋根側:『鳳凰』

車内枡合:『雲海』
車内虹梁:『劉備玄徳 壇渓を渡る』

木鼻

上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の漠・唐獅子』

唐獅子の耳が寝ていたり、漠の目の周りの表現など、相野一門ならではの顔です。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『松』

とても細い部材に彫刻されています。

脇障子

脇障子前方側:『石橋』

改修前はボロボロになりながらも相野一門の作品が入っていましたが、同じ題材で彫り直したようです。

脇障子後方側:『猿』

三枚板

正面:『翠虚』

三枚板は仙人で統一されています。
近年新調される地車で仙人の彫刻が選ばれることは殆どないので、その貴重さと古い地車ゆえの独特さから最近の私のお気に入りです。

大変貴重な銘です。

右面:『董奉』

左面:『陳楠』

龍が出現している描写はなく、周囲の彫刻にもそれらしきものは見当たりませんが、恐らくこの題材で良いかと思います。

摺出鼻

右面:『猿』
かなりシンプルですが、旗のための設備がつきます。

左面:『猿』

勾欄合・縁葛

この地車の特徴的な部分で、後方に向けて勾欄が少し絞られています。
確証はありませんが、元は舟型地車だったのではないかと思われる要素です。

土呂幕・台木

右面

台木に彫刻はありません。2枚ホゾ、角台木です。

左面

いかがでしたでしょうか。

独特な要素が多い地車でした。もし舟型地車であった場合、安立町・東條・後屋の数少ない3台に仲間入りすることになります。
元の姿に戻されることは二度とないと思いますが、その辺りを想像しながら見ていくと非常に面白いと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「奈良県北葛城郡広陵町菅原神社 赤部地車」への4件のフィードバック

  1.  こんにちは。コメント失礼します。
     正面の飾目と懸魚ですが、俣野五郎と真田与一ではないかと思います。真田与一が欠損ですが、赤部と同じような構図で橋本の東家地車にも彫られています。
     また、勝川春亭?の浮世絵にも似た構図のものが見られ、そこにも真田与一と俣野五郎と書いてあるので間違いないかと思われます。中国に関する題材が揃う中で、ここだけ日本の題材となると少し疑問ですが…。
     余談ですが、千葉県某所で屋敷神?が解体されたそうで、そこの胴羽目にも同じ構図のものがあって、題材不明とされているようでした。

    1. 地車写真保存会

      Yukimasaさま
      コメントありがとうございます。

      俣野五郎と真田与一の題材及び東家地車にも同様の題材があること、知りませんでした。
      ご教示いただき、ありがとうございます。

      俣野五郎と真田与一を調べたところ、江戸時代の大坂の町絵師、橘守国の『絵本写宝袋武者尽し』に同じ構図の絵を見つけることが出来ました。

      東家・赤部どちらの彫刻師も浮世絵に至る以前のそれらの書物の挿絵から着想を得ていたのかもしれません。
      仰る通り、中国の題材が並ぶ中、取り分けこの題材が選ばれた理由と言うのがよく分からず、気になるところです。

      1.  てっきり大和櫻や歌川国芳などの浮世絵がほとんどかと思っていましたが、挿絵を利用したのも視野に入れないといけませんね…。
         同じ相野一門で言えば、海老江西も中国題材が並ぶ中、正面車板だけが素戔嗚尊ですし、他にもあるかもしれませんね。また探してみます。

         いつも勉強になる記事ばかりで拝見させていただいております。これからもよろしくお願いします

        1. 地車写真保存会

          Yukimasaさま

          私も今回この題材についてコメントを頂くまで、浮世絵ばかりに目が行き、絵本・絵手本については全く勉強出来ておりませんでしたので、大変良い気づきの機会を得ることが出来ました。ありがとうございます。

          そう仰っていただき、大変恐縮でございます。
          まだまだ勉強中の身で、誤ったことも結構書いてしまっているかと思いますが、自分が勉強しつつどこかで何かしらの役に立てば良いなと思い、記事を書かせて頂いております。

          今後もお気づきの点などありましたら、お気軽にコメントを頂けますと幸いでございます。
          よろしくお願い申し上げます。

地車写真保存会 へ返信する 返信をキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です