門真市堤根神社 打越地車

皆さんこんにちは。

今回は私の好きな地車の一台をご紹介したいと思います。
門真市打越地車は、現在では地車文化が絶えてしまった安立町5丁目の地車として誕生しました。大工は堺の河村新吾、住吉大佐で改修された過去を持ちます。安立町の後は津久野中組で100年近く活躍し、富田林市東板持、門真市打越へと嫁いでいます。

前方鬼板の鍾馗から鍾馗地車と呼び親しまれ、この地車のことが好きなファンは今でも多いと思います。
改修によりオリジナルではなくなっている箇所もありますが、出自がハッキリとしており、非常に価値の高い地車となっています。

それではご覧ください。

門真市堤根神社 打越地車

◆地域詳細
宮入:堤根神社
小屋所在地:常称寺を古川沿いに南下、打越排水機場に隣接。

◆地車詳細
形式:板勾欄出人形堺型
製作年:江戸末期
大工:河村新吾
彫刻:相野一門
改修大工:住吉大佐(明治11年/1878年)・池内工務店?
改修彫刻:彫又一門・【井波】中山慶春?
歴史:大阪市安立町5丁目→堺市中組→富田林市東板持→門真市打越

姿見

前方より

縦長・長方形のシルエット。板勾欄型の中では大型の方に分類されるのではないかと思います。
この足回りの細さでやりまわしをしていたのが今となっては驚きです。

斜め前より

大きな提灯を下げている姿は昔の津久野の地車を彷彿とさせます。
くびれが全くない箱型の姿見は独特なものです。

破風

今年改修で破風を新調されましたが、写真は改修前の破風です。
中組時代に新調されており、オリジナルではありません。

両端を折りたたむことができるようになっており、村中の狭い道での通行時に役立ちました。

枡組

大屋根

芯直上、平側方向の肘木(ロープを巻いてある肘木)が桁より飛び出しているのは、堺で作られた板勾欄型の特徴のように思います。

小屋根
大屋根とは異なり、大斗肘木となっています。

鬼板

上から
大屋根前方:『鍾馗』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『鬼』

オリジナルではありません。
堺と言えば彫又の彫刻がお馴染みで、相野の獅子噛は津久野6村の中でも少し独特に見えたようです。
独特と言えば、摺鉦を最初に使いはじめたのも中組でした。

箱棟

箱棟:『雲海』

懸魚

大屋根前方:『鍾馗の鬼退治』

この地車の代名詞と言える部分。鬼板とセットで一つの題材です。

小屋根:『牡丹』

この強烈な彩色もかなり個性的でした。

車板・枡合・虹梁

車板:『牡丹に唐獅子』
枡合:『龍』

車板の隙間を見てもらえれば、オリジナルの屋根ラインが分かります。

小屋根
車板:『猿』
枡合:『麒麟』

右面大屋根側:『吽の龍』

右面小屋根側:『阿の麒麟』

左面大屋根側:『阿の龍』

左面小屋根側:『吽の麒麟』

左右でそれぞれ阿吽になっています。

木鼻

上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子・漠』

地車のサイズに対して若干小さめの木鼻が取り付けられています。

天蓋

板勾欄型において天蓋は大工により特徴が出る部分ですが、ありませんでした。

柱巻き

まずは全景から。

柱巻き:『昇龍・降龍』

非常にたくましく、恐ろしい龍の姿が彫刻されています。
この龍は1本の木をくり抜いて作られた非常に贅沢なもので、価値の高い作品となっています。

折れた等による補修跡はありますが、継ぎ目がなく、1本の木から彫り抜かれているのがお分かりいただけるかと思います。

柱飾り・脇障子

柱飾り:『阿吽の龍』
脇障子 :『唐獅子』

仕切り板状のものではなく、独特の仕様です。
柱飾りの龍は門真市打越地車・下三ツ島地車・小路地車にしか見られないものです。

三枚板

正面:『黄仁欄』

この地車の中でも特に目立つのがオリジナルの三枚板出人形です。
これほど大きな相野の作品を殆ど欠損なく残しているのは大変貴重です。

右面:『琴高仙人』

左面:『王子喬』

どれも一度見たら忘れられない存在感です。

角障子

角障子前方側:『谷越獅子』

角障子後方側:『谷越獅子』

改修された彫刻です。銘は見つけることができませんでしたが、井波彫刻でしょう。

摺出鼻

右面外側:『牡丹に唐獅子』

左面外側:『牡丹に唐獅子』

右面内側:『牡丹に唐獅子』

左面内側:『牡丹に唐獅子』

こちらも改修された彫刻です。

旗台

旗台:『竹に虎』

オリジナルの彫刻です。

板勾欄・縁葛

前方
板勾欄:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『雲海』

中組時代には金網でよく見えなかった部分です。改修前と題材は同じですが、オリジナルではありません。
オリジナルの彫刻は何処へ行ったのでしょうか?中組が保管している?

後方
板勾欄:『波濤に玄武』
縁葛:『雲海』

大屋根側は唐獅子、小屋根側は玄武で統一されています。

右面
板勾欄:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『雲海』

板勾欄型にも色々あり、出人形を中心に人形左右の隙間を板勾欄で埋めるものと、板勾欄に人物・生き物・風景を全て彫り込む2パターンがあります。
この地車は後者で、同じ河村新吾の作である松原市更池地車がそうであることから、河村新吾作の地車の特徴であると言えるのではないでしょうか。
同じ堺の木村源平作の板勾欄型も後者の仕様です。

右面
板勾欄:『波濤に玄武』
縁葛:『雲海』

左面
板勾欄:『牡丹に唐獅子』
縁葛:『雲海』

左面
板勾欄:『波濤に玄武』
縁葛:『雲海』

出人形・持送り

右前

唐獅子の出人形は元は板勾欄の上にあったパーツで、貴重なオリジナルの彫刻です。

左前

右後

左後

持送り

持送り:『雲海』

貴重なオリジナルの彫刻です。

土呂幕

前方

東板持に嫁ぐ際の改修で、前方土呂幕が取り払われ、肩背棒が取り付けられました。
中組時代は勾欄の内側に人が立つ仕様でしたが、今は板で塞がれています。

前方:『飛龍』

取り外された土呂幕は打越で保管されています。

後方:『飛龍』

どれも貴重なオリジナルが残っています。

右面前方:『飛龍』

右面後方:『飛龍』

左面前方:『飛龍』

左面後方:『飛龍』

下勾欄・台木

右面:『波濤』

台木は改修されており、下勾欄もオリジナルには無かった仕様です。

左面:『波濤』

津久野の上地車は中組・大東・神野・下田の4村が角台木でした。

金具

①破風:『唐草模様』
②垂木先:『菊紋』
③台輪:『唐草模様に菊水紋』 元々唐草模様のみだった箇所に菊水紋を追加しています。
④脇障子下部:『唐草模様に菊水紋』 元々唐草模様のみだった箇所に菊水紋を追加しています。
⑤後ろブレーキ:今となっては実際に使われているものは貴重です。
車輪の奥側にワイヤーで繋がれた木製の制輪子があり、レバーを引くと駒自体を押さえつけてブレーキがかかる仕組みでした。
今は最も普及しているバンドブレーキ(駒の内側に連動して回転するブレーキドラムを設けてベルトで締め上げて制動する)仕様になっています。
⑥台木先:『打越』の文字。

いかがでしたでしょうか?

貴重な歴史の生き証人。東板持が手放した時はまさか解体されてしまうのでは?と不安になりましたが、こうして打越の地にやってきて、大切に曳行されている姿を見ると、良いところに嫁いだようで良かった…と思います。
今後も末永く打越の地で活躍して欲しいですね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「門真市堤根神社 打越地車」への2件のフィードバック

  1. こんにちは!中組時代には内部の火燈窓部分に獅子の彫り物があったんです、それは元大屋根後ろのシガミやったって聞きました、オリジナルの鐘馗さんや板勾欄は中組の人も所在がわからないって言ってましたよ。。。ただ、鐘馗とセットのオリジナルの懸魚が北河内に現存する下だんじりの彫刻として再利用されているっぽいです。ネットあさりまくってて見つけたんですが実物見れてないんであくまで推測の域をでません(*_*;

    1. 地車写真保存会

      飛獅子会さま

      コメントありがとうございます。
      火燈窓に元大屋根後ろの獅子噛がいたのは初耳でした。幼い頃からよく見ていた地車ですが、なかなかフィルムカメラではそのような部分までは収めきれていませんでした・・・

      北河内の下だんじり!!過去にも1回程度しか話題に聞かなかったので、私もすっかり存在を忘れていました(汗)
      世話になっていた工務店も恐らく合致?していますので、考えられなくもない話だと思います。

      私もその下地車は一度もお目にかかったことがありませんので、その話を聞いて大変興味が出てきました。
      コロナ禍でその村の祭礼がどうなったのか分かりませんが、近い将来よく計画して、是非見に行きたいと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です