尼崎市貴布禰神社 北出屋敷西町地車
皆さんこんにちは。 今回は久しぶりに私が好きな板勾欄型地車の記事を書きたいと思います。 北出屋敷西町地車は知る人ぞ知る、高石市富木の先代地車にあたります。同じ氏子地域の新三和が平成24年に堺市石橋地車を購入したため、数十 […]
皆さんこんにちは。 今回は久しぶりに私が好きな板勾欄型地車の記事を書きたいと思います。 北出屋敷西町地車は知る人ぞ知る、高石市富木の先代地車にあたります。同じ氏子地域の新三和が平成24年に堺市石橋地車を購入したため、数十 […]
皆さんこんにちは。 いよいよ秋祭りの本祭!とのことで、今回は秋祭りの地域の中から高石市綾井地車を記事にしたいと思います。 綾井は少し前より地車買い替えの情報が出ており、気にかけてはいたのですが、近頃はガセネタも多く飛び交
皆さんこんにちは。 毎度の如く各地の地車の記事を書いていますが、巽神社氏子地域の地車を一台も記事にしていないことに気がつきましたので、今回は伊賀ヶ地車をご紹介したいと思います。 大阪市内ではよくある話(と、言いますか本来
佐賀県鹿島市にて行われる『かしま伝承芸能フェスティバル』にて与倉芸座連さんが演奏されるとのことで、聴きに行ってきました。まさか千葉から遥か遠く離れた佐賀の地で佐原囃子が聴けるとは思わず、とても感動しました。 役物の演奏は
第27回かしま伝承芸能フェスティバル 与倉芸座連による佐原囃子の演奏 Read More »
皆さんこんにちは。 いよいよ秋祭りのシーズンに突入しましたので、今回は石川型地車を記事にしたいと思います。 南河内のだんじり祭りと言えば唄祭り。派手なパフォーマンスを見せてくれる村、曳き唄が上手い村など、それぞれ特徴があ
千早赤阪村建水分神社 富田林市南別井地車 Read More »
皆さんこんにちは。 今回はこれまで1台も紹介出来ていなかった河内長野市高向のだんじりを記事にしたいと思います。 高向には3台地車があり、更に3台共住吉大佐の作品という、マニアにとっては堪らない地域です。しかし、3台同時に
皆さんこんにちは。 前回、川原啓秀師の作品として神戸市住之江區地車をご紹介しましたが、川原啓秀師繋がりで、もう一台記事にしておきたいと前々から思っていた地車がありましたので、今回記事にしたいと思います。 野田恵美須神社の
大阪市福島区野田恵美須神社 野田恵美須神社地車中 Read More »
お盆の隙間時間で何しようか…のお出かけタイム。それで過去に何度か春木川のだんじり戎に行っていたのですが、今回は違います(笑) と、言うのも大和郡山市にある東岡遊郭跡の有名な木造3階建ての妓楼が行政代執行で今年度中に解体さ
東岡遊郭・洞泉寺遊郭の跡を訪ねて・・・ Read More »
皆さんこんにちは。 1か月ぶりの更新となりますが、今回は久しく会いたいと思う地車をご紹介したいと思います。 住之江區と言われて真っ先に思い浮かぶのは、驚くほど大人数が屋根に乗った状態での勇壮な宮入ではないでしょうか。平成
神戸市東灘区本住吉神社 住之江區地車(先代) Read More »
皆さんこんにちは。 今回は週末に入魂式を控えている深井清水町地車をご紹介したいと思います。 撮影したのはかなり前で、いつもに比べて隅々まで撮影は出来ていないのですが、ある程度の枚数は揃っていますので、記事化することにしま