泉佐野市意賀美神社 上之郷上村地車

皆さんこんにちは。

今回は珍しく、上地車ではなく下地車の記事を書きたいと思います。
と言いましても、私の趣味嗜好的に新しい下地車を記事にする可能性は低く、今回ご紹介するのは明治生まれで彫刻師は彫又一門というなかなかレアケースの地車をご紹介いたします。

この地車の元を辿れば岸和田市の南町出身、そして八田町、磯之上町を経て上村に来ていると言うのですから、驚きですね。

それではご覧ください。

泉佐野市意賀美神社 上之郷上村地車

◆地域詳細
宮入:意賀美神社
小屋所在地:会所に隣接

◆地車詳細
形式:岸和田型
製作年:明治時代
購入年:昭和3年
大工:不明
彫刻:【彫又】三代目兄弟 西岡徳次郎・西岡清蔵・西岡弥三郎
歴史:岸和田市南町→岸和田市八田町→岸和田市磯之上町→泉佐野市上之郷上村

姿見

前方より

まず目を惹くのが半松良と板勾欄の存在です。
今の地車には失われた意匠で、歴史ある地車であることが一目瞭然です。

過去の改修で破風は交換され、一回り大きくなっているようです。

斜め前より

破風

オリジナルではありません。
切妻破風、枡組は7段4手先です。

鬼板

鬼板:『下り藤』

意賀美神社の神紋です。

懸魚

上から
大屋根前方:『波濤に千鳥・旭日』
大屋根後方:『波濤に千鳥』
小屋根:『波濤に千鳥・浦島太郎』

懸魚は定番の意匠になっています。

垂木

垂木:『上』の文字。

大屋根妻側

前方全景。

大屋根前方
車板:『【源平盛衰記】五條大橋の出会い』
大屋根虹梁:『武者』

枡合:『【源平盛衰記】敦盛呼び戻す熊谷次郎直実』
虹梁:『阿龍』

私の好きな題材の一つです。虹梁の龍も合わせて非常に格好良い箇所です。

隅出

大屋根前方
隅出:『武者』

大屋根平側

右面全景。

右面大屋根側
大屋根虹梁:『武者』
枡合:『【源平盛衰記】梶原景季 生田森箙の梅』
虹梁:『吽龍』

左面全景。

左面大屋根側
大屋根虹梁:『武者』
枡合:『【源平盛衰記】平景清錣引』
虹梁:『阿龍』

大屋根側の題材は源平盛衰記でどれも統一されているようです。

小屋根妻側

小屋根後方
車板:『【太平記】桜井の別れ』
虹梁:『波濤に千鳥』

小屋後方
枡合:『【太平記】?』
虹梁:『武者』

小屋根平側

隅出

小屋根後方平側
隅出:『武者』

妻側はカメラが届きにくかったので、平側でご容赦ください。

右面小屋根側
枡合:『【太平記】?』
見送り虹梁:『武者』

左面小屋根側
枡合:『【太平記】如意輪堂の場』
見送り虹梁:『武者』

小屋根側は恐らく太平記ではないかと思いますが、車板の櫻井の別れ以外は何とも・・・な感じです。もしかすると車板も櫻井の駅ではないのかもしれません。
太平記なら錦旗奪還の場面などありそうだと思い、右面の枡合がポージング的に近く見えますが、恰好や持っているものも違うのでよく分かりません。

木鼻

木鼻:『阿吽の唐獅子』

勾欄合

前方:『二十四孝』

右面:『二十四孝』

左面:『二十四孝』

勾欄合の題材は古風に二十四孝です。

土呂幕まわり

前方全景。

松良

松良:『武者』

木の色が新しいですので、欠損により交換されたものでしょう。

松良:『武者』

土呂幕

前方
縁葛:『唐子遊び』
大連子:『【難波戦記】』
小連子:『福島市松の強力』
土呂幕:『【賤ヶ岳の合戦】脇坂安治 赤井景遠を刺す』
板勾欄:『武者』

土呂幕はどれも賤ヶ岳の七本槍に関する題材となっています。

こちらが脇坂安治。

こちらが赤井景遠。

逃げ惑う雑兵が良い表情です。
奥の武者はオリジナルのガラス目ではないでしょうか。

一歩引き気味の雑兵。

縁葛・連子をアップで。

右面
縁葛:『唐子遊び』
大連子:『【難波戦記】』
小連子:『?』
土呂幕:『【賤ヶ岳の合戦】片桐且元三人刺し』
板勾欄:『武者』

個人的には右面土呂幕の三人刺しがこの地車で一番のお気に入りです。

こちらの馬乗りが片桐且元。

やられ役の武者の表情が最高です。

トップ画にも使用しました。こちらも良い表情です。

縁葛・連子をアップで。

左面
縁葛:『唐子遊び』
大連子:『【難波戦記】尼崎の難』
小連子:『?』
土呂幕:『【賤ヶ岳の合戦】福島市松 拝郷五左衛門討取』
板勾欄:『武者』

逃げる馬乗り。

福島市松と一緒になって攻めてくる雑兵。

こちらが福島市松。

縁葛・連子をアップで。

大連子は味噌擦り坊主に化けている秀吉で間違いないでしょう。
他の大連子も難波戦記なのだろうと思います。

脇障子

脇障子:『【源平盛衰記】一ノ谷合戦?』

見送り

見送り:『【源平盛衰記】一ノ谷合戦?』

確信となる要素に欠けますが、崖地の表現で城も無しとなると一ノ谷合戦でしょうか。

奥には崖地を駆けてくる武者、さらに奥には陣幕に隠れた沢山の武者がいます。

平側から見ると、見送り内部の大半は崖地の表現に使われていることが分かります。

メインの馬乗り、畠山重忠でしょうか。
愛馬の三日月を担いで降りている場面が有名ですが。

内部の武者達。

平側、板勾欄の内側に雑兵の人形があります。

物見・大脇竹の節

物見:『武者』

大脇

右面大脇(前方):『【源平盛衰記】一ノ谷合戦?』

左面大脇(前方):『【源平盛衰記】一ノ谷合戦?』

大脇(後方):『【源平盛衰記】一ノ谷合戦?』

摺出鼻

摺出鼻(外側):『【源平盛衰記】一ノ谷合戦?』

摺出鼻(内側):『【源平盛衰記】一ノ谷合戦?』

大脇・摺出鼻共に見送りに絡めて一ノ谷合戦かと思います。

摺出鼻:『阿吽の唐獅子』

元はカラクリ機構があったと思われます。
傷んで交換する前提の構造材に吊られて交換されないように、彫刻は脱着可能な仕様です。

後縁葛・後連子・後水板

後方

犬勾欄:『武者』
後縁葛:『波濤』
後連子:『武者』
後水板:『武者』
旗台:『竹に虎』

右面

板勾欄:『武者』
後縁葛:『波濤』
後連子:『武者』
後水板:『武者』
旗台:『武者』

左面
板勾欄:『武者』
後縁葛:『波濤』
後連子:『武者』
後水板:『武者』

題材が素っ気なく、すみません。
これといった特徴的な場面は判別できませんでした。

いかがでしたでしょうか。

なかなか題材が分からず、ざっくりしたご紹介で申し訳ありません。
曖昧なものに関しては、分かり次第追記していきたいと思います。

上村は2023年に岸和田市西之内町の地車を購入することが発表されており、この地車の行方が気になるところです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「泉佐野市意賀美神社 上之郷上村地車」への2件のフィードバック

  1. こんばんわ、上村青年團の者です。
    我が村の地車をご紹介いただきありがとうございます😊
    私から補足等などがありますのでご紹介させて頂きます。
    この地車は明治三年中之濱町ではなく、旧市の南町で新調されました。
    中之濱町の三先代の地車は東大阪市菱屋東の先代地車になります。
    南町から八田町、そして磯之上に行き、
    僕の知っている情報だと、昭和三年に上村に農業用の牛を使って曳いて帰ってきたと聞いております。
    彫物はご紹介されていた通りで、不明な点も多々あります。
    後、小屋根の妻側の車板は楠木正成の桜井の駅であっています!

    多分ですが上村だけだと思うのですが、
    大屋根の枡合は下から目線で綺麗に見れるように地面に垂直ではなく、少し斜め下に向かって彫られています。
    見送りはご紹介の通りの一ノ谷合戦と聞いております。

    彫物は不明な点が多く、僕も調べておりますがなかなか難しいです💦
    今のところ西之内町様の地車を購入した後、この地車はどうするのかまだ決まっておりません。
    私自身、この地車は十分な安全な曳行ができる状態ではないので、地車は曳いて価値があるものですが、樫井西のように展示していただけると嬉しいと思っております。
    解体との話も出ていますがそれだけは避けたいと町会に話は持ちかけております。
    今年の祭礼もありますので是非来ていただけるとありがたいです🙇
    昇魂式もありますのでそちらの方も是非来ていただけるとありがたいです🙇
    この度はご紹介いただきありがとうございました😭

    1. 地車写真保存会

      大京 様

      貴重なお話ありがとうございます。まさか青年團の方より直々にコメントを頂けると思っておりませんでしたので、大変嬉しく思っております。
      私は旧市地区の古い地車の行方について全く知識が無く、不勉強でお恥ずかしい限りです。誤って記述しておりました内容は訂正させていただきました。

      大屋根枡合の技法には気がつきませんでした・・・彫刻師さんの技術と配慮、流石ですね。

      部外者があまり無責任なことは言えませんが、旧市出身でこれだけ素晴らしく貴重な作品ですので、やはり姿形ある状態で残って欲しいと思います。
      大変なご時世ではありますが、100年近く上村で活躍された現地車最後の祭礼と昇魂式が無事に執り行われることを祈っております。
      最後の雄姿、しっかり見届けさせていただきます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です