神戸市東灘区魚崎八幡宮神社 魚崎(小)地車

皆さんこんにちは。

勢いがあるうちに色々書いてしまいます。
前回、相野一門の作品である新在家地車をご紹介しましたが、今回も相野一門の彫刻を持つ地車を記事に選択してみました。

魚崎(子)地車は神戸に現存する地車の中で、最も古いものに分類される大変貴重な作品です。
小ぶりではありますが、オリジナルの彫刻がしっかりと残っており、大変見ごたえがある地車です。

それではご覧ください。

神戸市東灘区魚崎八幡宮神社 魚崎(子)地車

◆地域詳細
宮入:魚崎八幡宮神社
小屋所在地:神社境内

◆地車詳細
形式:神戸型
製作年:1846年(弘化3年)
大工:不明
彫刻:相野一門

参考)製造年について
山車・だんじり悉皆調査 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/

姿見

左が前方、右が後方

小型の地車です。
魚崎には現在、親地車・子地車として、大小2台の地車が曳行されており、こちらは子地車にあたります。曳行は子供主体となっています。
江戸時代には大・中・小の3台の地車が曳行されていた記録が残っているようです。

側面より

躯体の大部分が修繕で新調されていますが、基本的な構造は変わっていないと思われます。
見送りは幕式で、土呂幕は男屋根側・女屋根側の2分割。
勾欄が跳勾欄ではなく擬宝珠勾欄になっているのが特徴です。

破風

破風も修繕で交換されています。
懸魚は取り付けられておらず、桁隠しもありません。
わざわざ取り外すとは思えないので、修繕前から懸魚はなかったのでしょう。

仕口

男屋根側だけ肘木が取り付けられています。
女屋根側は直接の仕口です。

鬼板

上から
男屋根前方:『獅子噛』
男屋根後方:『獅子噛』
女屋根:『獅子噛』

相野一門の獅子噛です。
女屋根側の方が少し上向きな表情になっています。
完全に似ている訳ではありませんが、大阪市東今里神路地車の小屋根獅子噛が近い表情でしょうか。

箱棟

彫刻は無く、社紋の左三つ巴紋の金具が取り付きます。
平側の葺地には波濤の金具があり、非常に豪華です。

車板

男屋根前方:『宝珠を掴む青龍』

欠損が全くない素晴らしい作品です。

女屋根:『麒麟』

一匹で悠々と駆け回っている様が彫刻されています。

枡合

右面男屋根側:『雲海』

右面女屋根側:『雲海』

左面男屋根側:『雲海』

左面女屋根側:『雲海』

平側は題材を雲海で統一しています。

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

全て唐獅子での統一です。
どれもオリジナルが残っており、大変見ごたえがあります。

水引幕

前方:『武内宿禰 宝珠を得る』

右面:『武内宿禰 宝珠を得る』

左面:『武内宿禰 宝珠を得る』

恐らくこの題材で良いのではないでしょうか。
三韓征伐の題材で、魚崎(うおざき)の地名の由来でもある、凱旋の折に当地で舟が進まなくなったために、五百艘の舟を停めた(五百崎(いおざき))ことに由来する題材ではないかと思います。

脇障子

脇障子:『孔雀・鶯』

脇障子は鳥類の題材で統一されています。

見送り幕

正面:『竜宮伝説』

右面:『竜宮伝説』

左面:『竜宮伝説』

見送り幕も海に関連する題材で、竜宮伝説です。

幕にある墨書き。
大正13年5月31日に修繕したと記録されていますので、もっと前の作品なのでしょう。

勾欄合・縁葛

勾欄合:『なし』
縁葛:『なし』

勾欄合や縁葛に彫刻はありません。

土呂幕

土呂幕:『縦格子』

土呂幕に彫刻はなく、格子になっています。
木の色も古いため、オリジナルからこの仕様だったと思われます。

台木

台木:『なし』

台木は取り換えられており、彫刻はありません。

金具

①破風中央:『雲海に宝珠』
②破風傾斜部:『波濤に昇龍』
③垂木先:『桔梗紋』 明治41年に氏子離れしましたが、本住吉神社の紋と思われます。
④脇障子兜桁先:『左三つ巴紋』
⑤勾欄親柱

いかがでしたでしょうか。

子地車は親地車とは異なり、村曳きしか行っていませんので、見物にはタイミングをよく見計らう必要がありますが、わざわざ足を運んででも一見の価値がある地車です。

まだ見られたことがない方は是非ご見物を。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です